断舎離したいと思っている方必見!ものを捨てるコツ!

目次

ここ数年「持たない暮らし」や「シンプルライフ」というワードを耳にする機会が増えました。

自分にとって必要なものだけを手元に残して暮らすためには、まず増えすぎた物を減らす断捨離が必要です。

家の中に使っていない家電や楽器、コレクションしたグッズが眠ったままになっていませんか?

もっと部屋をすっきりと断捨離したいけれど、何から手をつけていいのかわからない…。

そんな人のために、今回は断捨離とは何か、どうして物を簡単に捨てられないのか、物を捨てるコツと合わせてご紹介します。

 

1.断捨離とは?

断捨離という言葉はよく耳にするものの、どうして物を捨てることが断捨離と言うのか由来を知っている人は少ないのではないでしょうか?

断捨離とは「必要のないものを断ち、捨てる、そして物への執着から離れる」ことを意味する言葉。

つまり、いらないものをすっきり捨てて身の回りを整理して、シンプルに生きることを目的にしています。

この考えはもともとヨガにあるもので「断行(だんぎょう)」と「捨行(しゃぎょう)」「離行(りぎょう)」の頭文字をそれぞれとったものが、「断捨離」の由来とされています。

断捨離が単純に物を捨てて掃除をすることと違うのは、これから入ってくる余計なものを買わない(断つ)、そして新しい物への執着心を捨てることを実践すること。

物を減らして、日々の生活で本当に必要なものしか持たない、シンプルな暮らしを目指すのが断捨離の大きな目的です。

 

2.どうして物を捨てられないのか

いざ断捨離をしようと思って、荷物を整理し始めても

「これは思い出の品だから捨てられない」

「いつか使うかもしれないからとっておこう」

と、いつまでも片付かず断念してしまった経験がある人も多いのではないでしょうか?

また、物を捨てることはできても、結局新しいものを買ってしまい、部屋にまた物があふれてしまった、という断捨離のリバウンドに悩まされる人もいます。

断捨離を成功させるには「どうして物に執着して捨てることができないのか」その気持ちを理解することが大切です。

物を捨てられない心理は大まかに次の3つの理由が当てはまります。

 

まだ使えるのに「もったいない」という気持ちが生まれるから

「まだこの家電は使える、新しいから捨てるのはもったいない」

まだ壊れていない家電や、残量がある文房具。

こうした「まだ十分に使える物」を捨てるのは、日本人なら誰でももったいないという気持ちが生まれます。

まだ使えるものを捨てることに抵抗があるからこそ、結局使わないのに捨てることができない状態が続いてしまいます。

 

「いつか使うかも」と溜め込んでしまう

断捨離の最中に陥りやすいのが、「もしかしたら、いつか使うかもしれない」という気持ちになってしまうこと。

たとえば、限定品というフレーズにつられて買った限定品のコスメ。

ほかにも道端で受け取ったポケットティッシュやポイントカードなど。

普段あまり立ち寄らないポイントカードでも、いつかお店に行くかもしれないという気持ちがあると、なかなか捨てることができませんよね。

ですが、いざ残しておいてもずっと使っていなかったアイテムを、また使うという機会はほとんどありません。

断捨離では、この「迷い」が生じているものこそ、すでに自分にはいらないものだと自覚することがとても大切です。

「今」自分に必要なものだけを残して、将来的に必要になりそうと思うものは、思い切って断捨離しましょう。

 

高価だから捨てられない

結婚式でもらった人気ブランドのお皿や、昔買った高価な服など、使うことがないのに「高かったから、高価なブランドだから」と捨てられない人が多くいます。

また人からもらった物も、「捨てるのは申し訳ない」という気持ちから、使わなくても捨てられないまま保管していませんか?

このように物を捨てられない大まかな理由は「まだ使える」「もったいない」「高かったから」という3つの心理が働いているため。

それでは、こうした気持ちを払いのけて断捨離を進めるには、どうすればいいのでしょうか?

 

3.捨てる物別!物を捨てるコツ!

捨てたい物ごとに、物をきっぱり捨てるコツをご紹介します。

 

洋服

よけいな分まで溜め込んでしまいがちな物と言えば、洋服です。

洋服は流行があるうえ、年齢を重ねるごとに若いころに買った服が似合わなくなってしまいます。

特に夏服と冬服もごちゃまぜで、クローゼットを探すといつ買ったか覚えていないような服が眠っていた…なんて経験がある人も多くいるのではないでしょうか?

こうした洋服を少しでも断捨離するには、次の2点を意識するのがコツです。

・今は着ないけどいつか着るという服
・同じ色合い・デザインの服

痩せたら着よう、次の結婚式のときに着ようなど、「いつか必要になるだろう」と考えられる服は断捨離の対象です。

いつか着ると思っていても、いざその場面がやってきたら時代遅れで自分には似合わなかったという場合は多くあります。
また、痩せたら着ようと決めている過去の服も、いつになるのかわからない服。

こうした1年を通じてまったく着る機会がなかった服は、今の自分に必要のないものです。

 

本、CDを捨てるコツ

書籍やCDも、年数を重ねるごとに収納棚を圧迫してしまうものです。

いざ捨てようと思っても、お気に入りのコレクションを断捨離するのは抵抗がありますよね。

こうしたコレクションを断捨離するコツは「収納スペースを決めること」がおすすめです。

たとえば、CDはこの収納棚におさまる分だけに留めると決めれば、必要以上のコレクションが増えることなく、新しい物を買うときは古いCDを手放すきっかけになります。

それでも捨てきれない場合は、パソコンでデジタルデータ化する方法も。

書籍もCDと同じ手法で、決まった収納スペースからはみ出す分は買わない、読み終わるまで新しい本は買わないといった意識を持つことで、必要以上に部屋がコレクションで圧迫されにくくなりますよ。

書類を捨てるコツ

広告やダイレクトメール、小学校のプリントなど、毎日書類はどんどん溜まっていきます。

このような書類を大量に溜め込むと、本当に必要な書類が見つからず整理をしようと仕分けするだけでも手間になってしまいます。

こうした書類を分類するには、取扱説明書や保険証書、契約書と言った重要書類は専用のファイルを用意すること。

毎日家に送られてくるハガキやダイレクトメールは、重要だと思うもの以外はその場で処分する習慣を身に着けると、家の中に余計な書類が溜まりにくくなります。

また学校からもらってくるプリントも、日程表などの重要なもの以外、たとえば学級だよりなどは、月が替わったら捨てるように心がけると、子供関連の書類で圧迫されることもありません。

 

食器

可愛いから、便利だからと増えすぎてしまった食器。

こうした食器を断捨離するときは、メイン食器を厳選したあとに来客用を選ぶことがおすすめです。

たくさん食器があっても、結局よく使うものはごく一部ですよね。

まずはよく使う食器と、しばらく使っていない食器を分けておき、次に来客用のセットを必要分確保します。

1年を通して使っていない食器は、服と同じで今の自分の生活に必要のないものです。

メイン食器以外は、思い切って処分をしましょう。

 

4.捨てるのがもったいない物の処分方法

まだ新しくて捨てるのはどうしてももったいない、思い出の品でごみに出すのは抵抗がある…。

そんな捨てるのがもったいない物は、ぜひ買取を依頼してみましょう。

特に家電や家具など、状態が良い物は高価買取をしてもらえる可能性もあります。

ほかにも使わない食器や、読まなかった本なども、リサイクルショップを利用することで、ある程度の金額でまとめて買い取ってもらえますよ。

不用品が多ければ、自宅まで査定しに来てもらえる出張買取を利用する方法も。

一度に断捨離した物を引き取りできるので、いちいちゴミに出すのが面倒だという人にもおすすめですよ。

 

5.まとめ

断捨離したいと思っても、思い出の詰まった物やまだ使える物を捨てるのは抵抗がありますよね。

中古買取なら次に必要な人の手に渡るので、精神的にも処分しやすくなります。

何よりゴミに出すよりも、一括で買い取ってもらえるため一度でいらないものを手放したい人におすすめです。

ぜひ、断捨離をして不要になったアイテムがたくさん出たら、出張買取でお得に処分をしましょう。

関連記事
捨てるにはまだ早い!?スピーカーを処分する際の注意点と高価買取につなげるポイントについて

捨てるにはまだ早い!?スピーカーを処分する際の注意点と高価買取につなげるポイントについて

引っ越しや断捨離でいらなくなったマットレスを売りたい方必見!中古マットレス買取のいろは!

引っ越しや断捨離でいらなくなったマットレスを売りたい方必見!中古マットレス買取のいろは!

いつから行う?自分で運ぶときの注意点は?冷蔵庫の計画的な引っ越し準備を一から解説いたします

いつから行う?自分で運ぶときの注意点は?冷蔵庫の計画的な引っ越し準備を一から解説いたします

下駄箱(シューズボックス)を高く売るには?処分方法・高価買取のコツを紹介

下駄箱(シューズボックス)を高く売るには?処分方法・高価買取のコツを紹介

3つの買取方法

出張買取

・量が多いor重いときにおすすめ!
・店舗に行かなくてもOK
・近郊エリアは最短30分でご自宅へ

店頭買取

・好きな時間に利用したい方
・パーキングもご用意

宅配買取

・着払いで、送料無料!
・ダンボールに詰めて送るだけ!

初めての方もお気軽にご相談ください!
無料お見積り・ご相談、随時受付中!

まずは無料相談、無料査定!

365日24時間いつでも・写真で査定したい方へ