引っ越し時のゲーム機の取り扱いで注意すること

引っ越しの際、新居へゲーム機を移動させる場合はどのような点に気を付ければ良いのでしょうか。
ここでは過去にあったトラブルや事例を参考に、注意点を紹介します。
落とす・乱暴に扱うなど衝撃による故障
冒頭でもお伝えしたように、最近のゲーム機はとても衝撃に弱く、乱暴に取り扱ったり落としたりするだけで故障してしまうことも少なくありません。
一昔前のゲーム機は多少の衝撃に耐えられるものもありましたが、今のゲーム機はパソコンと同じだと思っておきましょう。
そのため、運搬時のちょっとした衝撃でも故障した、というケースが意外に多くあります。
もちろん、きちんと緩衝材で包み、梱包している場合はそのような衝撃を与えても何もダメージがないこともあります。
しかし、引っ越し後の新居でゲーム機に不具合が起きないよう、段ボール箱には「精密機器在中」や「壊れもの」などと記載しておくのがおすすめです。
水濡れ
ゲーム機の水濡れにも注意が必要です。
引っ越しでは掃除や水回りの家電の移動などで、水を触る機会も多くあります。
濡れた手で触ったり、濡れた場所へゲーム機を置いてしまったりと、些細な水濡れでも故障のリスクが高まるので注意しましょう。
もし少しの水濡れではなく「うっかり飲み物をこぼしてしまった」や「雨の中の作業でゲーム機が濡れてしまった」などの水濡れがあった場合は、電源が切れているか確認し、乾いたタオルで拭き取ります。
本体を振って水を出そうとしたり、ドライヤーを当てて乾かそうとしたりするのはNGですので、やらないようにしてください。
その後不具合があるようなら、なるべく早く修理に出すのがおすすめです。
ゲーム機の盗難はある?
インターネットでゲーム機の引っ越しについて検索していると「盗難」というキーワードが出てきます。
あってはならないことですが、引っ越し作業中に荷物が盗難されるということは過去にも事例があり、ブランド品や貴金属などが盗難被害に遭っています。
PS5やXboxなどは新品での購入価格が高騰していることから、このような心配をされる方が増えているのかもしれません。
しかし実際にはゲーム機が盗難に遭うことはかなり稀だと言えます。
引っ越し業者側では誰が作業したのか氏名や身分の登録がありますし、盗難がバレれば業者側の信用問題や責任問題など、かなりの損失になることが予想できるからです。
とは言え、引っ越し業者によっては日雇いのアルバイトや、その日が初日の経験の浅いアルバイトなどもいるかもしれません。
そのため、多少の警戒心は持っておいたほうが良いでしょう。
繁忙期はアルバイトが増える
3月~4月は学生や新社会人などの引っ越しや、転勤の多いシーズンとなるため、引っ越し業界はとても忙しくなります。
そのため多くの人員が必要となり、アルバイトも増える時期です。
基本的に業者側がしっかり教育していることも多いですが、繁忙期ということで1日の引っ越し件数も増え、作業が雑になってしまうことも考えられます。
心配であればゲーム機を過剰なくらい梱包したり、自分で運搬したりして対策しておくと安心です。
盗難や紛失、故障などに補償はある?
多くの引っ越し業者は「運送業者貨物賠償責任保険」に加入しており、引っ越し時の荷物の破損や紛失に対して補償を行う義務があります。
保険の補償額の上限は通常1,000万円ですが、引っ越し業者によって異なります。
このように補償がある場合でも、実際に盗難があった場合にはそれを証明し、業者側に認めてもらわなくてはなりません。
そのため作業の際には、業者側へゲーム機であるため取り扱いに注意することを伝え、できるだけ立ち合うことも有効です。
ゲーム機の正しい梱包方法

ここからは実際にゲーム機を梱包する手順をお伝えします。
購入時の外箱や緩衝材がある場合はそれを利用し、ない場合には以下のものを用意しましょう。
引っ越し業者に言えば用意してくれるものもあるため、問い合わせてみてください。
【用意するもの】
- ダンボール
- 緩衝材(厚紙・エアキャップ(プチプチ)など)
- はさみ
- セロハンテープ
- ガムテープ
【ゲーム機の梱包手順】
- ゲーム機本体、コントローラー、アダプターなどをそれぞれエアキャップ(プチプチ)で二重に包み、はがれないようセロハンテープを貼る
- 段ボール箱の底面にエアキャップを敷く
- エアキャップで包んだゲーム機本体やコントローラー、アダプターを段ボール箱に入れ、隙間に緩衝材を入れていく
- 段ボール箱を揺らし、中が動かなければOK、蓋を閉じ、ガムテープで箱の周りをとめる
- 箱の表面に「壊れもの」「精密機械」など記載しておく
ゲーム機と一緒に運びたいものの梱包は?
ゲーム機と一緒に利用することが多いものの梱包方法もまとめてみました。
特にパソコンはゲーム機同様、精密機器ですので、梱包に注意しましょう。
| 品名 | 梱包手順 |
|---|---|
| パソコン | データのバックアップを取り、パソコン本体、キーボード、充電器やコードなどの付属品をそれぞれエアキャップで梱包する その後、すべてのパーツを段ボール箱へ入れ、ゲーム機と同様に動かないよう緩衝材を入れる 箱の表面に「精密機器」「壊れもの」などと表記する |
| テレビ | 引っ越し業者へ依頼するときは、解体や梱包はしなくてもOKです 自分で運搬する際は毛布や緩衝材で包み、画面が割れないようにする |
| ゲーミングチェア | 引っ越し業者へ依頼するときは、解体や梱包はしなくてもOKです キャスター部分は動いたり傷が付いたりしないよう、緩衝材で包んでおくと安心 |
引っ越しでゲーム機を処分したいときは売却がおすすめ

自宅のゲーム機を長い間使用していないのなら、引っ越しを機に処分することを検討してみましょう。
ゲーム機を運搬しなくて済めば手間が減り、その分を別の作業に充てられます。
ゲーム機は機種によっては需要が高く、売却が期待でるアイテムです。
ゲーム機本体と一緒にソフトやケース、予備のコントローラーなども一緒に売却すれば、さらに高価買取が狙えます。
高値が期待できるゲーム機
最新のゲーム機ほど高く売れやすい傾向にあり、特にPS5やNintendo Switchは高価買取されやすい機器です。
2025年10月現在でPS5は50,000円ほど、Nintendo Switchは15,000円ほどが買取相場となっています。
また同様にこれらのゲームソフトも買取対象となり、Nintendo Switchのソフトでは人気の高い「マリオ」や「スプラトゥーン」のシリーズ、「星のカービィ」や「大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL」などは3,000円~4,000円ほどの買取値が期待できます。
古いゲーム機も機種によっては高値で売却可能
最新機種ほど高値が付きやすいゲーム機ですが、実は一昔前のゲーム機でもレトロブームによって高値で取引されています。
例えば1989年に任天堂から発売された「ゲームボーイ」は、全世界で5,000万台ほど売れた携帯ゲーム機です。
販売数が多いため、通常モデルでは8,000円ほどの買取価格となっていますが、限定版では~100,000円前後と高価買取されることも。
ほかにも「ゲームキューブ」や「セガサターン」「ドリームキャスト」など、今はもう販売していないゲーム機で、限定版となるとプレミア価格が付き、数万円~ほどの高値が付く場合もあります。
ゲーム機は壊れていても売れるかも?
ゲーム機は需要が高いため、壊れていても買い取ってくれる業者があります。
そのような業者では買い取ったゲーム機を自社または委託業者で修理し、再販可能な状態にするか、部品取り目的のために買取を行っています。
買取価格は安くなりがちですが、捨てるよりもお得なため、一度無料査定を試してみましょう。
ゲーム機の買取方法
ゲーム機を業者に買い取ってもらう方法は主に「店頭買取」「出張買取」「宅配買取」のいずれかです。
買取業者によって対応している買取方法が異なるため、査定に出す際は確認しておきましょう。
それぞれの買取方法についてまとめてみました。
| 買取方法 | こんな人におすすめ |
|---|---|
| 店頭買取 | ・すぐ売りたい人 ・近くに店舗がある人 ・自分でゲーム機を持ち運びできる人 |
| 宅配買取 | ・自宅で隙間時間に売却したい人 ・近くに買取店がない場合 |
| 出張買取 | ・ゲーム機以外にも売りたいものがたくさんある人 ・大きなゲーム機で、梱包が面倒な場合 |
このとき「宅配買取」を利用する場合は、先ほど紹介した梱包方法と同様に丁寧に梱包してから発送します。
買取店によっては段ボール箱や緩衝材を無料で用意してくれるため、査定と一緒に依頼しましょう。
フリマアプリを利用するときは梱包に注意
「メルカリ」や「Yahoo!フリマ」などのフリマサイトでもゲーム機は売却できます。
自分で価格を設定できることや利用ユーザーが多いことなどから、買取店よりも高値で売れる可能性があるのがメリットの一つです。
ただしゲーム機をフリマサイトで売るときは、トラブルを避けるためにも動作確認を行い、傷の有無や状態について正しく記載しなくてはなりません。
また、買い手が付いた場合には丁寧に梱包し、故障や破損が起きないよう注意しましょう。
ゲーム機の処分方法

ゲーム機が売却できなかった場合は、主に次の方法で処分できます。
- 自治体で「不燃ごみ」として処分
- 小型家電リサイクル法に基づいて処分
どちらも無料で処分できますが、自治体によってルールが異なる場合があるため確認してから処分しましょう。
不燃ごみで処分
ゲーム機はプラスチックや金属が使用されているため、自治体では「不燃ごみ」に該当することがほとんどです。
ただしゲーム機本体、アダプタや充電器、コントローラーなど、パーツによって分別区分が異なる場合もあるため、自治体のルールを確認してから出しましょう。
この方法であれば指定ごみ袋の用意だけで大丈夫ですので、無料で処分できます。
ただし不燃ごみは月に1回程度の回収と少ない自治体が多いため、早めに処分したい場合は別の方法も検討してみましょう。
小型家電リサイクル法に基づいて処分
ゲーム機は「小型家電リサイクル法」の対象品目です。
ゲーム機の中にある有用な貴金属を再利用できるよう、多くの自治体では無料回収を行っています。
お住まいの自治体で回収していない場合でも、近くの家電量販店や認定業者などで回収してもらえることがあるため、持ち込んでみてはいかがでしょうか。
回収方法は主に以下の通りです。
| 回収方法 | 設置場所 | 利用方法 |
|---|---|---|
| ボックス回収 | 自治体の施設や家電量販店 | ボックス設置場所の営業時間内にゲーム機を持ち込み、ボックスへ投函 |
| ステーション回収 | スーパー・自治体施設など | 回収開催日に持ち込む |
| イベント回収 | 自治体施設が多い | イベント開催時に持ち込む |
| 認定事業者による回収 | 宅配にて回収 | インターネット上で手続き 「リネットジャパン」 |
いずれも無料で処分できますので、自分に合った方法を選択しましょう。
まとめ

引っ越しの際、ゲーム機を新居へ持って行く場合は、梱包や運搬時の取り扱いに注意が必要です。
業者へ依頼する場合は、段ボール箱の外に壊れものであることや、精密機器が入っていることなどを記載し、慎重に運んでもらいましょう。
また、業者を選ぶ際には補償内容についても確認しておくと安心です。
ゲーム機をしばらく使っていない、という方は引っ越しを機に手放すことも検討してみてください。
機種やモデルによっては思わぬ高値で売れるかもしれません。
「売りに行くのが面倒…」「査定金額によっては売っても良い」など、気軽に査定を受けたい方は当社「買取いちばんドットコム」へご相談ください。
当社は「出張買取」「宅配買取」ともに査定・査定後のキャンセルが無料です。
目利きのプロが丁寧に査定いたしますので、高く売りたい方もぜひご利用ください。
▼こちらの記事もおすすめです



