お役立ちコラム

引っ越しの搬出時間はどれくらい?当日の流れや起こりやすいトラブル・対処法を解説

■投稿日 2025年10月30日
■更新日 2025年10月30日
作業員が家具を搬出している様子

引っ越し当日、トラックへの荷物の積み込みはどのくらい時間がかかるのか、心配になる方も多いのではないでしょうか。
特に、家族での引っ越しや家具が多いケースでは「時間内に終わるか不安」「搬出にどれくらい余裕を見ておけばいいの?」と気になる場面も多いはずです。

そこでこの記事では、引っ越し当日の「搬出時間」に焦点を当てて、

  • 単身〜家族までの作業時間の目安
  • 当日の流れと到着時間の考え方
  • 搬出時間が延びる原因と短縮のコツ
  • 住環境(マンション/戸建て)による違い

などを解説します。

後半では、当日作業をスムーズにするための「不用品の処分・買取」についても紹介します。
「どれくらい時間がかかるか事前に把握したい」「遅れたら困る」そんな方は、ぜひ参考にしてみてください。

目次

搬出時間の目安はどれくらい?作業規模を把握しよう

引っ越しトラックへ荷物を積み込む作業員

引っ越し当日の「搬出作業」にかかる時間は、荷物の量や建物の構造、作業スタッフの人数によって大きく変わります。
ここでは、単身世帯から家族世帯までの一般的な目安と、作業時間に影響を与える3つの要素について見ていきましょう。

単身・家族別の搬出時間の目安

世帯ごとの搬出時間の目安は以下の通りです。

世帯人数荷物の目安搬出時間の目安
単身(1人)ダンボール10〜20箱・家電数点約1〜1.5時間
2人暮らしダンボール30〜50箱・中型家具あり約1.5〜2時間
家族(3〜4人)ダンボール50箱以上・大型家具多数約2〜3時間以上

この時間はあくまで「トラックに積み込むまで」の想定であり、建物の構造やスタッフの人数によって前後します。

また、引っ越しの繁忙期(3月〜4月など)はトラックの回転が早く、スピード重視で作業が進むケースもある一方で、駐車位置の確保や共用部の養生に手間取ることもあるため注意が必要です。

引っ越しの搬出時間を左右する3つの主な要素

搬出にかかる時間は、次の3つのポイントで大きく変わります。
事前に確認しておくことで、無駄な時間を減らすことも可能です。

1. 荷物の量と種類

搬出時間にもっとも直結するのが、荷物の「多さ」と「重さ」です。
特に、ベッドや冷蔵庫のような大型家具・家電は、運び出す前に分解や養生が必要になるため、時間を要します。

一方で、ダンボールが中心であれば、作業スピードは比較的スムーズです。

2. 建物の立地・構造

建物の形状やトラックを停められる場所によっても、搬出時間は変わります。

  • エレベーターが使えない(階段で運ぶ必要がある)
  • エレベーターが小さくて往復が多い
  • 養生が必要な共用部分が広い
  • トラックの駐車位置が遠く、台車移動が長距離になる

上記のようなケースでは、同じ荷物量でも想定以上に時間がかかることがあります。

3. 作業スタッフの人数と熟練度

作業スタッフの人数と経験値は、搬出のスピードに直結する要因です。
2人作業よりも3人以上の編成のほうが、荷物の運搬・トラックへの積み込み・段取り変更などの対応が分担でき、作業全体が早く進みます。

また、ベテランスタッフが含まれていると、家具の取り扱いやトラックへの積み込みがスムーズになり、短時間で効率よく作業を終えられる傾向があります。

引っ越し当日の流れと搬出までの作業内容をチェック

室内に置かれた梱包済みの引っ越し荷物と段ボール

搬出時間の目安を把握したら、当日全体の流れもイメージしておきましょう。

ここでは、作業の流れと「午前・午後・フリー便」の違いについて整理します。

搬出から搬入までの流れと作業内容

引っ越し当日は、トラックと作業員の到着から以下のように進行します。

1.到着・あいさつ・作業説明

まずは作業員が到着し、建物の確認と搬出経路の説明が行われます。
エレベーターや通路の養生作業もこのタイミングで始まります。

2.搬出(積み込み)作業

ダンボールや家具から順に運び出され、毛布やパッドで養生しながらトラックへ積み込みされます。

3.移動(旧居→新居)

引っ越し先までトラックで移動します。
距離や交通状況によりますが、所要時間は30分〜2時間程度です。

長距離や高速道路を使う場合はさらにかかることもあります。

4.搬入(荷下ろし)と設置作業

新居では部屋ごとに荷物を振り分けて搬入します。
家具や家電はあらかじめ決めておいた場所へ設置を依頼できます。

5.最終確認と撤収

作業完了後、設置ミスや忘れ物がないか確認し、サインをして終了です。
全体の所要時間は、3〜6時間が目安です。

午前便・午後便・フリー便の違い

引っ越し業者に依頼する際、選べる時間帯は大きく分けて「午前便」「午後便」「フリー便」の3種類です。

どれを選ぶかによって、搬出開始時刻や当日の流れが変わってきます。

午前便(8〜10時ごろスタート)

最も時間が読みやすく、到着の遅れが少ないのが特徴です。
「午前中に搬出→午後に搬入」とテンポよく進めたい方におすすめです。

午後便(13〜15時ごろスタート)

午前便の作業が押すと、スタート時間が遅れることがあります。
予定に余裕がある方向けで、やや時間に幅を見ておくのが安心です。

フリー便(時間指定なし/業者都合)

一番料金が安い反面、到着が夕方〜夜になるケースもあり、スケジュール管理が難しくなります。
時間に縛られない方や、費用をできるだけ抑えたい方に向いています。

「半日で引っ越しを終わらせたい」「午後の予定に間に合わせたい」という方は、料金は上がっても午前便の指定が安心です。
反対に、費用重視で多少の時間のブレを許容できるなら午後便・フリー便も十分選択肢になります。

引っ越しの搬出作業が長引く主な理由

寝室に積み上げられた引っ越し用段ボールと食器類

引っ越し当日に「予定より1時間も押してしまった」「搬出が終わらず午後に食い込んだ」といったケースは少なくありません。

搬出作業が長引く背景には、いくつか共通のパターンがあります。
ここでは、当日の遅延につながりやすい要因を見ていきましょう。

荷造りが終わっていないとすべてが後ろ倒しに

引っ越し当日、まだ荷造りが終わっていないと、作業の進行に大きな影響が出ます。

  • ダンボールのフタが閉まっていない
  • 家電の配線がそのまま
  • 引き出しに中身が残っている
  • 分解が必要な家具が手つかず

このような状態だと、作業員がその場で梱包や分解を手伝うことになり、その分だけ時間がかかります。

また、荷物を詰めながら「これは持っていく?処分する?」と迷っていると、やり取りだけでタイムロスになることも。

当日の作業は「積むだけ」の状態にしておくのが理想です。

養生・動線の確保ができていない

玄関からトラックまでの導線が確保されていないと、運搬作業がスムーズに進みません。

  • 廊下や玄関に荷物が散乱していて通りづらい
  • 養生の範囲が読めず、作業開始が遅れる
  • マンション共用部の使用ルールが不明で、一時中断される

といったことも、搬出の遅延につながります。

また、階段しか使えない物件や、トラックの駐車位置が離れている建物では、1往復あたりの移動距離が長くなるため注意が必要です。

引っ越しの搬出時間を短縮する3つのコツ

KEY POINTと書かれた積み木とノート・ボールペン

引っ越し当日の作業をスムーズに進めるには「荷物の整理」だけでなく「搬出しやすい環境づくり」が重要です。

ここでは、作業効率を上げるための3つの時短ポイントを紹介します。

コツ1:玄関まわりと通路を空けておく

コツ1:通路・玄関・搬出口を空けておく

搬出作業の要は「動線の確保」です。
玄関や廊下に段ボールを積み上げていたり、靴や小物が散らかっていたりすると、作業員の動きが何度も止まってしまいます。

特に家族での引っ越しや大型家具が多い場合は、

  • 玄関からトラックまでのルートを完全に空けておく
  • 階段・エレベーター付近の荷物は一時的に移動する

といった工夫で、運搬時間を大幅に短縮できます。

また、マンションではエレベーターや共用廊下の「養生」や「使用時間制限」が設けられていることもあるため、管理会社への事前確認も忘れずに行いましょう。

コツ2:搬入先の設置位置をまとめて共有する

作業員がその都度「どこに置きますか?」と確認していると、1回ごとに数分ずつロスが発生します。

家族世帯では「ベッドはどの部屋?」「冷蔵庫は右寄せ?左寄せ?」といった細かな指示が多く、意外と時間を取られやすいです。

効率よく進めるためには、以下のような工夫をおすすめします。

  • 間取り図に家具・家電の配置メモを書いておく
  • 段ボールや家電に「寝室」「リビング」など部屋名を明記
  • 処分する家具や運ばない荷物を事前にリスト化

指示内容をまとめて伝えておくことで、設置や荷下ろしの二度手間が減り、全体のテンポもアップします。

スマホのメモアプリや紙のチェックリストを使えば、現場でも確認しやすいです。

コツ3:不要な荷物は事前に減らす

引っ越し当日の時短対策として最も効果的なのは「搬出量を減らす」こと。
大型家具や家電を減らすだけで、トラックへの積み込み・台車の往復・搬入設置まで、すべての作業がコンパクトになります。

たとえば以下のようなアイテムは、処分や買取を検討するのがおすすめです。

  • 使用頻度が低いマッサージチェアや古い家電
  • 分解が必要な大型収納棚・ベッドフレーム
  • 新居で買い替えを予定している家具

これらを引っ越し前に手放しておくと、搬出がスムーズになるうえ、引っ越し費用の節約にもつながります。

買取いちばんドットコムでは、ソファ・ベッド・冷蔵庫・洗濯機などの大型品も対象に、出張・査定・キャンセルすべて無料で対応しています。
「引っ越しまで時間がないけど、できるだけ減らしたい」という方は、搬出前のタイミングでお気軽にご相談ください。

住環境によって引っ越しの搬出時間はどのくらい変わる?

清潔感のあるワンルームの室内(キッチン・ベッド)

引っ越し当日の搬出作業にかかる時間は「荷物の量」や「作業員の人数」だけでなく、建物の構造や周辺環境によっても大きく変わります。
同じ荷物量でも、エレベーターの有無や階段の形状、トラックの停車場所が違うだけで、1時間以上の差が出ることも珍しくありません。

ここでは「マンション・アパート」「戸建て」に分けて、作業時間に影響するポイントを整理します。

マンション・アパート

集合住宅での引っ越しは、荷物の量だけでなく建物の条件や駐車スペースの有無によって、作業時間に大きな差が出ることがあります。

たとえば、建物前にトラックを停められず、近隣のコインパーキングや路上から台車で運び出すケースでは、移動距離が伸びて往復回数も増え、10〜30分以上の時間ロスにつながることも。

また、住人共用のエレベーターしか使えない物件では、以下のような影響も考えられます。

  • 他の住民とバッティングして、待ち時間が発生
  • 搬出の順番待ちが発生し、予定よりも作業開始が遅れる

こうした条件は、実際に当日になってみないと気づきにくいこともあります。
そのため、引っ越し前に以下をチェックしておくのがおすすめです。

  • トラックの駐車場所と搬出までの距離
  • エレベーターの有無・使用ルール(時間帯・混雑状況)
  • 共用部の幅や作業可能な時間帯

事前にこれらの情報を業者へ共有しておけば、作業人数や台車の数、開始時刻の調整などもスムーズに進められます。

戸建て・エレベーターなしの住宅

戸建てやエレベーターのないアパートでは、階段の上り下りが搬出作業の負担になりやすい点に注意が必要です。

次のような状況では、1点ごとの搬出に時間がかかる傾向があります。

  • 大型家具・家電を階段で下ろす必要がある
  • 階段が狭く、通路に余裕がない
  • 養生作業が必要な段差・壁面が多い
  • 玄関前にトラックが停められない
  • 段差・傾斜などで台車が使いにくい

こうした環境では、搬出に時間がかかる前提で段取りを組むことが大切です。

見積もり段階で「階段の形状」や「トラックの停車位置」「通路の状況」などを業者に伝えておけば、必要に応じて作業員の増員や分解対応など、事前の調整がしやすくなります。

引っ越し当日に起こりやすい搬出のトラブルと対処法

迷路の上に描かれた矢印付きのルート

引っ越し当日は、思わぬトラブルが発生することもあります。
搬出作業に関しては「荷物が積みきれない」「養生や設置まわりで時間が押す」といったケースがよく見られます。
ここでは、よくあるトラブル事例と、その場で慌てないための対策をまとめました。

トラックに荷物を積みきれない

想定以上に荷物が増えていて、トラックに積みきれないというトラブルは少なくありません。
特に次のようなケースで発生しやすくなります。

  • 処分予定だった家具を急きょ運ぶことにした
  • 見積もり時に申告していなかった荷物が当日になって出てきた
  • 新しく購入した家電・収納棚などが増えていた

積載オーバーになると、トラックを追加する必要が出てくる場合も。
当日その場での判断になるため、費用がかさむ・時間が遅れるといったリスクが生じます。

時間も費用も余計にかかるため、事前に防ぐには以下のような工夫が効果的です。

  • 持ち運ぶ荷物は優先度を決めてリスト化する
  • 増える可能性がある荷物は見積もりの時点で相談する
  • 即日査定ができる買取サービスを手配する

使っていない家具・家電は引っ越し前に出張買取や不用品回収で手放しておくのがおすすめです。

養生トラブル・設置場所の伝達ミス

引っ越し当日、作業がスムーズに進まない原因のひとつが、養生の準備不足と設置場所の伝達ミスです。
いずれも小さな見落としのように思えますが、作業が止まったり、二度手間になったりする要因になりやすいポイントです。

よくあるのは次のようなケースです。

  • 養生が必要な範囲(廊下・壁・エレベーター)の確認不足
  • 養生資材の持ち込みが不十分で、追加準備に時間がかかる
  • 家具や家電の設置場所の指示が曖昧

こうしたトラブルは、ちょっとした準備で防げます。

引っ越し前に以下のようなメモを用意しておくと安心です。

  • 養生が必要な場所の一覧(共用部、玄関、階段など)
  • 家具・家電の設置場所を部屋名や間取り図で示した指示書

引っ越し作業員が迷わず動けるようにしておくことで、全体の作業時間短縮にもつながります。

引っ越しの搬出時間を短縮するために不用品を手放そう

ソファでスマホを操作する女性の手元アップ

引っ越し当日、搬出作業が長引く大きな原因のひとつが「荷物の多さ」。
特に大型家具や家電が多いと、運び出し・養生・積載配置のすべてに時間がかかってしまいます。

スムーズに終わらせたいなら、前日までに荷物を減らしておくのが得策です。

処分ではなく「売る」という選択肢も

「もう使わないかも」「新居に持っていくには大きすぎる」
そんな家具や家電があるなら、処分ではなく「売る」という選択肢がおすすめです。

  • 大型冷蔵庫や洗濯機
  • 組み立てが面倒なベッドフレーム
  • 古くなった棚やテレビボード
  • 季節家電・美容家電・使っていない調理家電など

これらは搬出にも時間がかかる上、引っ越し後に「やっぱりいらなかったかも」と後悔しやすいアイテム。
出張買取を活用すれば、自宅から動かさずに手放せて、搬出時間も短縮・引っ越し費用の節約にもつながります。

買取いちばんドットコムなら即日対応もOK

「売りたいけど、もう引っ越しまで時間がない…」
そんな時に便利なのが、買取いちばんドットコムの出張買取サービスです。

  • 最短30分で訪問可能!即日対応もOK
  • 出張費・査定料・キャンセル料はすべて無料
  • 冷蔵庫・洗濯機・大型家具もプロが丁寧に運び出し対応
  • 15ジャンル・100カテゴリ以上に対応。幅広い品目が売れる
  • 業界歴15年以上のスタッフが適正査定

さらに、他社より1円でも高い価格を提示できるよう、複数の販売ルートでの再販やコストの削減など、徹底した企業努力を続けています。

トラックが近くにいるときは、最寄りのスタッフがスピード配車される仕組みも整っており、急ぎのご依頼にも柔軟に対応可能です。
搬出の負担を軽くしたい方は、引っ越し前でも間に合う出張買取をぜひご活用ください。

搬出時間を把握して引っ越しをスムーズに進めよう

引っ越し前にリビングで段ボールを並べた様子

引っ越し当日の「搬出作業」は、事前におおよその所要時間を把握しておくだけで、心構えや準備の質が大きく変わります。

スムーズに作業を進めるには、

  • 荷造りを完了させる
  • 搬出しやすい導線を整える
  • 当日のやり取りを最小限に抑える

といった基本の段取りを丁寧にこなすことがポイントです。

さらに、使わない荷物を事前に減らしておく工夫ができれば、所要時間だけでなく、労力やコストの面でも引っ越しの負担を軽くできます。

「もう使っていない」「新居では置き場がなさそう」
そんな家具や家電があるなら、出張買取サービスの活用もぜひ検討してみてください。

買取いちばんドットコムなら、大型家電・家具もそのままの状態で査定OK。
最短即日対応、出張費・キャンセル料も無料で、引っ越し直前でもムダなく処分が進められます。

不用品を減らして、当日の搬出をもっとスムーズに、気持ちよく新生活をスタートさせましょう。

監修者

黒田 真一
買取いちばんスタッフの寺坂です。 この記事では「引っ越し当日の搬出作業って、どれくらい時間がかかるの?」「トラブルが起きたらどうすればいいの?」といった不安をお持ちの方に向けて、搬出時間の目安や、作業をスムーズに進めるコツ、当日起こりやすいトラブルとその対策を解説しています。 「荷造りが間に合わずに作業が押してしまった」「積みきれずに処分に困った」といったトラブルにならないためには、不用品を事前に減らすことがポイントです。 買取いちばんドットコムでは、ソファや冷蔵庫などの大型品も出張・査定無料でスピード対応しています。 「引っ越し準備でバタバタしていて時間がない…」という方も、ぜひお気軽にご相談くださいね。 この記事が、少しでも安心して引っ越し当日を迎えるヒントになれば幸いです。
関連記事
旭川の「カンディハウス」!世界中で愛される北欧モダン家具の魅力について

旭川の「カンディハウス」!世界中で愛される北欧モダン家具の魅力について

一人暮らしの大掃除の手引き!スムーズに進めるコツや注意点を解説

一人暮らしの大掃除の手引き!スムーズに進めるコツや注意点を解説

アルフレックスの「マレンコ」を高価買取してもらうには?特徴や魅力をご紹介!

アルフレックスの「マレンコ」を高価買取してもらうには?特徴や魅力をご紹介!

引っ越しでいらなくなった洗濯機の処分方法は?高く売るためのコツをご紹介!

引っ越しでいらなくなった洗濯機の処分方法は?高く売るためのコツをご紹介!

ドラム式洗濯機
すぐに買取
してもらえるの?

選べる3つの買取方法

3つの買取方法から選べます!
査定完全無料・買取金額を聞いた上でキャンセルもOK。

その場で査定・即現金化!

  • 好きな時間に利用したい方
  • パーキングもご用意
  • ボーナスの詳細はこちらから

量が多い・重い時におすすめ

  • 店舗に行かなくてもOK
  • 近郊エリアは最短30分でご自宅へ

段ボールに詰めて送るだけ

  • 着払いで、送料無料!

TOP

レイヤー 507@1.25x

買取価格に自信あり!

24時間365日いつでも、写真で査定をするならこちら