効果がすごいと言われる「全捨離」とは?

「断捨離」という言葉を耳にしたことがある方は多いと思いますが、「全捨離」という言葉は知らない方もいるでしょう。
まずは、全捨離について意味などを解説していきます。
- 全捨離とは?
- 断捨離との違いは?
- 全捨離のすごいと言われる効果とは?
はじめに、全捨離の知識を身につけておきましょう。
全捨離とは?
全捨離とは、断捨離以上に徹底して行う片付けに対して使われる言葉です。
店舗経営者であり「開運マスター」として知られる櫻庭露樹氏が提唱し、多くの人へと広がっていきました。
全捨離は特に、自宅にあるものの「8割程度」を目安として捨てるというやり方を取り入れています。
「たくさんのものを処分する」という点が特徴と言えるでしょう。
断捨離との違いは?
断捨離は、自宅にあるいらないものを見直し自分にとって本当にいるかいらないかを確認しながら処分する方法のことです。
片付けをスムーズに進められる考え方として、さまざまなメディアで取り上げられ話題を集めました。
全捨離の場合も、基本的な考え方については断捨離と変わりません。
どちらも根底には、いらないものや不要な習慣を断ち、捨て、離れるというヨガの哲学があります。
ただ「あるものを捨てる」のではなく、ものに対して無意識に抱いている執着を手放し、日々の生活のあらゆる点を見つめ直すことが目的です。
全捨離と断捨離の主な違いとしては「捨てるものの量」「片付ける範囲」などが挙げられるでしょう。
全捨離の場合には「一度すべての部屋のものを捨てる」など、かなり徹底した姿勢で身の回りのものを処分し、自分の習慣を変えていきます。
「断捨離をしたこともあるけれど、またものの多い状態になってしまった」
「たくさんのものを徹底的に処分してしまいたい」
このように考えている方は、全捨離にチャレンジするのもいいかもしれません。
全捨離のすごいと言われる効果とは?

全捨離を経験した方の中には「効果がすごい」と感じている方もいらっしゃるようです。
具体的には、次のような効果が語られています。
- 部屋にゆとりができる
- 心にゆとりができる
- 日々の生活がしやすくなる
- 物欲を抑えられる
どういうことなのか、詳しく解説していきましょう。
部屋にゆとりができる
全捨離では、前述の通りおよそ8割を目安に自宅にあるものを処分します。
そのため真っ先に実感する効果として「部屋のゆとり」が挙げられます。
全捨離をしたことによって、物理的に大きな変化がもたらされ「この部屋はこんなに広かったのか」と新鮮に感じる方もいるかもしれません。
さまざまなものが占領していたスペースが空けば、すっきりとした環境へ導けるでしょう。
心にゆとりができる
部屋のゆとりを実感することによって、心のゆとりも生まれやすくなります。
自宅は多くの時間を過ごす空間だからこそ、物理的な余裕ができることで、気持ちの上でも変化が期待できるのです。
ものが減ると「さまざまなものが目につく」という視覚的なストレスが緩和され、開放感がもたらされます。
例えば「どこになにがあるかわからない」と探す機会も、ものが少なくなれば自然に減っていきます。
無意識のうちに感じていた心理的な圧迫感も軽減し、心地よく毎日を過ごせるでしょう。
日々の生活がしやすくなる
全捨離をしたことによってものが減ると、使用できる空間が広くなります。
それまで、多くのものによって生活動線が限定されていた場合には、全捨離によって大幅に改善されるでしょう。
さらに、全捨離によってもたらされる効果として、掃除などの家事の負担軽減が挙げられます。
掃除をする際に毎度家具や荷物を移動させていた方であれば、短時間で楽に掃除できるようになるでしょう。
掃除が行き届いた清潔な空間は、精神衛生にも良い影響を与えるはずです。
物欲を抑えられる
全捨離に期待される大きな効果として「自分にとって大切なものを見極められるようなる」というものが挙げられます。
さまざまなものに対し「これは私の生活に必要か?」と考えることが大切な全捨離だからこそ、自分にとってのものの在り方をよく見つめ、考え直す機会になるのです。
その結果、物欲の変化を実感する方も少なくありません。
全捨離を通じて「いるもの」「いらないもの」の違いがわかるようになると、さまざまなものに対する執着心が薄らいでいきます。
全捨離をする前であれば「ほしい!」と感じてすぐに購入していたようなアイテムであっても「本当は自分の生活にいらなかった」と気づき、物欲が抑えやすくなります。
散財をしがちな方でも、なにかを購入するという行為なしに精神的な充足感を得やすくなるでしょう。
必要なものだけを大事にできる
全捨離を行うと、およそ8割のものを手放し、手元には本当に必要なものだけが残ります。
これにより、色んなものを溜め込んでいた時期よりも、今手元にあるものを大事に扱うようになるでしょう。
じっくりと考えた上で厳選し、手元に残そうと判断したアイテムは、生活に必要不可欠な大事なものに違いありません。
だからこそ、全捨離をきっかけにしっかり手入れをし、長く愛用しようという意識も芽生えやすくなるでしょう。
ものを大事にする気持ちが生まれることで、生活の意識も変わっていきます。
運気がアップする
全捨離を実践したことによって「運気がアップしたように感じている」という方も少なくありません。
全捨離をすると、生活空間が整いやすくなり健やかな環境で生活できます。
結果として精神的な安定やストレスの軽減につながり、そして心身が健康になることで、運気アップにも繋がるとされています。
ポジティブな効果を実感したい方にとって、一度試してみるべき方法と言えるでしょう。
全捨離のやり方は?

それでは、全捨離をどのような手順で進めれば良いのか解説していきましょう。
- 捨てる基準を決める
- 「床の上」「収納の中」のものから捨てる
- 「何も置かない状態」を目指してどんどん捨てていく
これらのステップを参考にして、実際に手を動かしてみてくださいね。
捨てる基準を決める
まずは「なにを捨て、なにを残すか」という基準を定めるところからはじめましょう。
最初に基準を定めておけば、判断に迷うことも少なくなります。
基準は人によっても違いますが、具体的な決め方に悩んだら次のような条件も参考にしてください。
- 1か月以上使っていないものは捨てる
- ストックなど複数あるものは捨てる
- 壊れているものや使いにくいものは捨てる
- 期限が切れているもの、古いものは捨てる
- 「手元にあると嬉しい、ときめく」というもの以外は捨てる
上記の条件に当てはまるものは、すべて手放してください。
「本当に捨てていいのかな?」と思うものもあるかもしれませんが、感情的にとらわれずに処分しましょう。
「床の上」「収納の中」のものから捨てる
実際に捨てるものを選んでいくときには、部分的に場所を選んで手をつけましょう。
まず、床面積を広げられるように意識しながら、床にあるものを捨てていきます。
「床がより多く見える状態」を目指して、さまざまなものを処分していってください。
また収納の中身を見直すことも大切です。
引き出しやクローゼットの中身を見直し「気に入っているもの、心がときめくもの」だけを選ぶようにしましょう。
例えばジュエリーなどは「高かったから、あまり使う機会がないけどとっておこう」と考えるのではなく「リーズナブルなものだけどとても気に入っているからとっておこう」といった基準を採用してください。
「何も置かない状態」を目指してどんどん捨てていく
捨てるものを選んでいく過程では「これはあった方がいいかな」という気持ちが働くことで、手が止まりやすくなります。
そのためまずはどんどん捨てていくことが肝心です。
玄関やお手洗いなどの狭い空間であれば「なにも置かない」を目指し、捨てていきましょう。
全捨離では、ちょっとした置物や念のために用意しておくものなどもまとめて捨てるようにしていくことが大切です。
全捨離のすごい効果を実感するためのコツ

効果がすごいと語られる全捨離ですが、やり方を間違えると思うような成果につながりません。
- 少しずつ捨てることに慣れていく
- 断捨離から始めてみる
- 無理に捨てない
- ビフォーアフター写真を撮影する
- もったいない精神にとらわれない
効果を実感するためにも、上記のようなポイントを意識しましょう。
少しずつ捨てることに慣れていく
日頃からものを大切している方であれば、「捨てる」という行為そのものに抵抗を覚えてしまうかもしれません。
全捨離では「8割のものを減らす」という大胆なことをするからこそ、はじめは捨てていいのか不安になったり、捨てるものを選び切れなかったりと、うまくいかないこともあるでしょう。
全捨離をするからといって、一度にすべて捨てなければいけないわけではありません。
思うように進まなければ一度時間を置くなど、少しずつ捨てることで精神的な負担を緩和しましょう。
くりかえしていくうちに、いるものやいらないものの判断にも慣れ、捨てる行為への抵抗を感じにくくなります。
8割のものを捨てるのは、とても大変な行為です。
期待通りの結果を得られないからと言って焦ったり、不安になったりせず、自分のペースで進めていくことが全捨離のコツですよ。
断捨離から始めてみる
捨てることに不慣れな方であれば、いきなり全捨離にチャレンジするのではなく、断捨離から始めてみても良いでしょう。
断捨離は、いらないものを捨てる作業であり、基本的な考え方は全捨離と同じです。
しかし全捨離のように「8割」といった目安はなく、自分の基準で無理なく捨てられます。
断捨離をしながら必要な物を見極め、少しずつものを捨てる練習をしてから全捨離へ移行してみましょう。
無理に捨てない
全捨離の効果を実感するためには、無理に捨てないことも大切です。
捨てることにとらわれすぎて、必要なものまで無理に捨ててしまうと後悔することにもなるでしょう。
全捨離の最終的な目標は「捨てる」ではなく、「よりよい生活を送る」です。
全捨離によって必要なものまでむやみに捨ててしまい、生活が窮屈になってしまっては元も子もありません。
ビフォーアフター写真を撮影する
全捨離をポジティブに行うコツとして、最初に部屋の写真を撮影しておくことをおすすめします。
きれいになってからまた同じ場所の写真を撮れば、ビフォーアフターの比較ができます。
比較によって、全捨離の効果が可視化されます。
「こんなに捨てたんだ」
「これだけきれいになったんだ」
このような結果が見えることで、モチベーションにつながるでしょう。
途中でモチベーションが下がってしまった場合でも、写真を見返すたびに「もっとやりたい」と前向きな気持ちになるかもしれません。
もったいない精神にとらわれない
全捨離においては「もったいない精神」によって手が止まってしまうこともあります。
「まだ使えるのに捨てちゃっていいのかな?」「せっかくもらったものなのに捨てるのは失礼かな?」
このような感情が、全捨離においては障害となりかねません。
こうした「もったいない精神」を手放すことにより、全捨離がスムーズに進んでいきます。
「今の自分にとって、必要かそうでないか」以外の価値観は、徹底的に排除しましょう。
全捨離で出てきた不用品の処分の仕方は?

全捨離をしたあとは、いらないものがたくさん見つかるでしょう。
「どう処分したら良いかわからない」というときには、次のような方法を検討してください。
- フリマアプリやネットオークションを使う
- リサイクルショップ持ち込む
- 買取業者に依頼する
それぞれのメリット、デメリットについても解説していきます。
フリマアプリやネットオークションを使う
「メルカリ」などのフリマアプリや、「ヤフオク(Yahoo!オークション)」のようなネットオークションは、全捨離で出たいらないものを処分するのにぴったりなサービスです。
いらなくなったものを個人同士で売買ができ、スマートフォンやタブレットから気軽にはじめられます。
販売価格は自分で設定できるので、納得した金額で売れるのもポイントです。
もちろん、高すぎる金額をつけてしまうと買い手がつかず、いつまでも手放せなくなってしまうでしょう。
デメリットとしては、個人間での取引となるため出品作業や梱包、発送をはじめトラブル対応も自分でしなければいけない点が挙げられます。
忙しい方や作業が面倒な方にとっては、億劫な作業となるでしょう。
リサイクルショップ持ち込む
リサイクルショップのような店舗でも、全捨離で出たものを買取してもらえます。
リサイクルショップを利用するメリットは、自分で出品作業をする必要がないことです。
店舗へ持ち込み、査定が終わるのを待てばその場で売値が決まります。
デメリットとしては、フリマアプリやオークションサイトと違って買取金額を自分で決められない点が挙げられるでしょう。
さらに、すべてのお品物が必ず買取できるわけではありません。
また、店舗までの運搬は自分で行うことが一般的です。
大きな家具や家電の運搬にあたって自分で車や軽トラックを用意しなければいけない点は、負担となる場合もあるでしょう。
家具、家電の買取に関しては、こちらもご参考ください。
買取業者に依頼する
全捨離で処分したいものが多い方や、大きな家具、家電を処分したい方は買取業者に依頼しましょう。
買取業者では、大型家具や小さな生活用品などあらゆる商品の買取に対応しています。
売れるか分からないものや、他のサービスで買取拒否となったものでも買取できるかもしれません。
出張買取サービスを利用するケースなら、店舗まで運搬する手間もありません。
また、買取業者によっては即日対応も可能です。
「いつ売れるかわからない」というストレスがなく、すぐに全捨離の効果を感じられるでしょう。
ただし、利用時には費用がかかります。
とはいえ高価買取が実現できればお得に利用できますので、さまざまな品物を査定に出してみましょう。
高価買取を実現するコツを押さえて依頼すれば満足のいく査定結果となるはずです。
まとめ

全捨離を行うことによって、さまざまなすごい効果が得られると言われています。
ハードルが高いと感じてしまう方は、少しずつ、負担の少ないものからはじめてみるといいかもしれませんね。
全捨離で処分することに決めたお品物の査定は「買取いちばんドットコム」にお任せください。
買取いちばんドットコムでは、経験豊富な査定士がさまざまなお品物の査定を担当いたします。
出張買取にも対応し、名古屋市内ならお申し込みより最短30分でご訪問いたします。
見積もりや査定後のキャンセルは無料ですので、まずはお気軽にお試しください!
▼こちらの記事もおすすめです