お役立ちコラム

エアコンの寿命は何年?買い替えのサインとおすすめの処分方法は?

■投稿日 2025年8月20日
■更新日 2025年8月20日
「最近エアコンの調子が悪い」と感じているのなら、もしかしたら寿命が近づいている証拠かもしれません。
ある日突然エアコンが使えなくなっては困りますから、できれば寿命を迎える前に買い替えを検討しましょう。

そこで今回は、エアコンの寿命を知らせるサインについて解説していきます。
ご紹介するサインや症状に心当たりがあれば、エアコンの寿命が近づいていると言えるため買い替えを検討した方がいいかもしれません。

あわせて「修理と買い替え、どちらがいい?」「どうやって処分したらいい?」といったポイントについても解説していきます。
寿命が近いエアコンの取り扱いにお悩みのときには、ぜひ最後までご参考ください。

目次

エアコンの寿命は何年?

それでは早速、気になるエアコンの寿命について解説していきましょう。
エアコンの寿命を考えるにあたっては、以下のような情報をご参考ください。

  • エアコンの寿命はおおむね10年程度
  • 補修用性能部品の保有期間は9年

ただしエアコンの寿命は機種や使用頻度によっても変わりますので、あくまで目安程度にして現状を見極めることが大切です。

エアコンの寿命はおおむね10年程度

エアコンが製造されてから問題なく使い続けられる期間、いわゆる「寿命」はおおむね10年と言われています。

エアコンを安全に使える期間のことを「設計標準使用期間」と言いますが、メーカーによってこの期間が10年ほどに設定されているのです。
つまりメーカー側に「エアコンは10年ほど使うもの」という認識があると考えられるでしょう。

補修用性能部品の保有期間は9年

メーカーがエアコン部品を保有期間、すなわち「補修用性能部品の保有期間」も、9年が目安とされています。
そのため9年目以降はエアコンの不調でメーカーに修理を依頼しても、必要な部品がなくなり断られてしまうかもしれません。

反対に、9年目までは「同じエアコンを使い続ける可能性が高い」という前提だと考えられるでしょう。
こうした理由からも、エアコンの寿命はおよそ10年が目安と言えます。

エアコンの寿命が近づいているサイン

エアコンの寿命が近づいてきたときには、次のような不具合や諸症状が表れる場合があります。

  • エアコンの効きが悪い
  • 水漏れしている
  • 漏電ブレーカーが落ちてしまう
  • リモコンが反応しにくい
  • 電気代が異様に高くなった
  • 異臭がする
  • 異音がする

上記のような症状が見られたら、寿命を知らせるサインかもしれませんので当てはまる症状がないか確認してみてください。

エアコンの効きが悪い

エアコンを普段通り起動しても効きが悪く、室温に変化を感じにくいのであればエアコンの寿命が近づいていると考えられます。
コンプレッサーをはじめとした、温度調節に必要な部品に不具合が起き、うまく起動しなくなっていると考えられるためです。

ただし、フィルターが目詰まりしているなどの原因によって同様の症状が発生するケースもあります。
そのためまずは、フィルターや室外機のお手入れをして様子を見てください。

それでも改善しないのであれば、寿命が近づいている可能性も視野に入れ修理や買い替えを検討しましょう。

水漏れしている

エアコンの不調としてよく見られる症状が、水漏れです。

エアコンの内部で結露が起きたとき、本来ならその水はドレンホースを伝い屋外へ排出されます。
しかしドレンホースやドレンパンに不具合があると、スムーズな排水ができなくなって水が逆流してしまい水漏れにつながるのです。

多少の詰まりにより排水が滞っている程度ならば、お手入れや修理で改善するかもしれません。
しかし、パーツが本格的に破損している場合本体そのものを買い替える必要があります。

漏電ブレーカーが落ちてしまう

普段通りエアコンを使おうとするだけで、漏電ブレーカーが落ちてしまうことがあります。
このようなケースでは、本体内部の配線に何かしらの不具合が起きている可能性が高いでしょう。

漏電ブレーカーの不調を無視して使い続けた場合、火災を招くリスクも高まります。
異変を感じたら運転を止め、メーカーや専門業者に問い合わせてください。

ちなみに漏電ブレーカーは、アンペアブレーカーとは別物です。
アンペアブレーカーは電子レンジや炊飯器など複数の家電を同時に使い、契約アンペア数以上の電力を消費した場合に落ちてしまいます。

アンペアブレーカーが落ちてしまうときには、他の家電を一旦止めてエアコンのみを使用して様子を見てください。

リモコンが反応しにくい

リモコンで操作しようとしても思うように反応しないのなら、エアコンの寿命サインかもしれません。

もちろん、単なるリモコンの電池切れやその他リモコン側の不調という可能性もあります。
まずは電池を交換し、リモコンの故障がないか確認してみましょう。

リモコンに問題がなければ、エアコン本体、特に「受光部」の故障が考えられます。

また、エアコン本体には「応急電源ボタン」が搭載されています。
このボタンを押してエアコンが起動するのであればリモコンの故障、起動しなければ受光部の故障と考えましょう。

電気代が異様に高くなった

普段通り使用しているのに、電気代が以前に比べて異様に高くなっているときにはエアコンに不具合が起きているかもしれません。
具体的にはフィルターの目詰まりや、内部の汚れによって冷暖房の効率が悪くなっている可能性があります。

このような状態で使い続けた場合、通常通り使っているつもりでも知らないうちに余分な電力を消費してしまいます。
結果的に、日々の電気代が高くなってしまうためきちんと対応した方が良いでしょう。

フィルターのお手入れで改善することもありますが、きちんと掃除をしても変わらないのならエアコンの寿命が近づいているサインと言えます。

異臭がする

エアコンを使用していて、嫌な臭いを感じていませんか?
どうしても取れない嫌な臭いがこびりついている場合、エアコンの買い替えを検討すべきかもしれません。

異臭は、フィルターの汚れや本体内部のカビが原因となって発生します。
汚れが原因であれば、フィルターのお手入れをすることによって臭いも気にならなくなるかもしれません。

しかしお手入れで直らない異臭やトラブルにお悩みの際は、買い替えなどの対応を検討しましょう。
なおエアコン内部や細かな部分は、不必要に分解すると故障を招くおそれもあることから、無理せずプロに任せるか、買い替えを検討してください。

異音がする

エアコンをつけたとき普段耳にしない音がするのであれば、買い替えを検討した方がいいかもしれません。

異音は、部品の劣化や不具合が原因と考えられます。
室内機のファンや、風向きを調整するルーバー、室外機のコンプレッサーなどが壊れたときには特に異音が鳴りやすいでしょう。

異音の原因を自ら確認するのは難しいため、気になる場合にはメーカーや修理業者による点検も行ってください。

寿命のサインが出ているエアコンは修理すべき?買い替えるべき?

ここまでご紹介したような「寿命の近いサイン」が見られたら、エアコンを修理するか、あるいは買い替えるか悩んでしまうのではないでしょうか。
どのように対応すべきか決め手に欠ける場合には、次のようなポイントに注目してみましょう。

  • 製品保証期間を確認する
  • 購入後の期間を確認する
  • 修理費用を確認する

これらを参考にすることにより、修理と買い替えどちらが適しているのか見極めやすくなります。

製品保証期間を確認する

エアコンには「製品保証期間」と呼ばれる、保証を約束する期間が定められています。
多くの場合購入から1年間程の期間が設定され、期間内に起きてしまった自然故障の修理代はかかりません。

もし不具合が起きているエアコンが製品保証期間内なのであれば、メーカーに連絡して修理しましょう。
無償での修理で不具合が直るのなら、活用した方がお得です。

ただし製品保証期間内でも、保証の対象外となる不具合もあります。
例えば保証書を紛失している、故障の原因が自然災害であるなど、特定の条件に当てはまっていないか確認しましょう。

購入後の期間を確認する

前述の通り、エアコンの寿命目安は「10年」です。
10年以上使っているエアコンであれば、不具合が起きた段階で買い替えを検討しましょう。

「修理すればまだ使える」と思うかもしれませんが、長年使ったエアコンを修理して使い続けてもエアコン自体の劣化を止めることはできません。
一部を修理してもまた別の部分が故障して、すぐ使えなくなる可能性も高いでしょう。

毎年発表されていく新商品は性能も高く、ランニングコストを下げられる可能性もありますので「どうしてもこのエアコンでないといけない」という理由がない限り買い替えることをおすすめします。

修理費用を確認する

さまざまな部品を交換するなど、大掛かりな修理が必要なケースでは修理費用もかさみやすくなります。
中には「修理費用に少しプラスすれば、買い替え費用になる」という金額を提示されることもあるかもしれません。

高額な修理費用を支払うのであれば、買い替えを検討しても良いでしょう。

修理によって不具合が完全に直れば良いのですが、一旦直してもすぐ故障してしまうなど、不調が続く場合もあります。
その都度修理費用を支払うとなれば出費も大きくなってしまうため、いっそのこと新品に買い替えましょう。

寿命のエアコンを買い替えるときのチェックポイント

寿命のサインが見られるエアコンを新しいものに買い替えるときには、環境に合ったエアコンを見つけることが大切です。
そのため、次のような点に注目してエアコンを選びましょう。

  • 適用畳数
  • 省エネ機能の有無
  • お手入れ機能の有無

上記のようなポイントを参照すれば、ニーズに合うエアコンもすぐに見つかるはずです。

適用畳数

適用畳数とは、エアコンを使用するのに適した部屋の広さを確認するための基準です。

エアコンには「〇畳用」「◯畳~◯畳用」といった表記されており、どのくらいの部屋で使えるか確認できます。
ちなみに「〇畳~〇畳」の表記は、前の数字が木造住宅、後ろの数字が鉄筋住宅の畳数です。

適用畳数の合わないエアコンに買い替えてしまうと、起動させても思うような効果を得られない可能性が高くなるため注意してください。

省エネ機能の有無

エアコンの電気代が気になる方は、エアコン購入時に省エネ機能の有無をチェックしてください。
省エネ機能が搭載されているエアコンであれば、人が居なくなった部屋で自動的に節電モードに切り替わるなど電気代削減に繋げられます。

快適な温度を保ちながら節約したい方にとって、嬉しい機能と言えるでしょう。

お手入れ機能の有無

お手入れ機能が搭載されているエアコンは、フィルターをはじめとした汚れやすい部分を自動で掃除してもらえます。
自力でお手入れしなければならないタイミングが減り、稼働効率も向上するでしょう。

メーカーや機種によってお手入れできる部分は変わるため、確認しながら選んでください。

エアコンの寿命を短くさせないためのポイント

チェックリスト

エアコンの寿命は、使い方や設置環境によっても変わります。
平均よりも長く使い続けたいなら、次のような使い方を心がけましょう。

  • 適切な温度設定を心がける
  • 室外機の周りの環境を良くする
  • フィルターや室外機をこまめにお手入れする
  • サーキュレーターなども併用する
  • エアコンを定期的に稼働させる

エアコンを長持ちさせるコツについて詳しく解説していきますので、日頃から意識してください。

適切な温度設定を心がける

エアコンを長持ちさせるためには、適切な使い方を心がけることが欠かせません。
極端な温度設定や頻繁に温度を上げ下げする行為は、エアコンに負荷がかかりやすくなります。

また、頻繁に電源を入れたり切ったりすることも、エアコンの負担に繋がります。
少しの時間外出するのならその度に電源をオン・オフするよりもつけたままにしたほうが良い場合もありますので、生活の中で意識してください。

室外機の周りの環境を良くする

エアコン本体はもちろん、室外機の状態にも注目しましょう。
エアコンの室外機は、熱を排出するための大切な役割を担っています。

室外機の周りに物が置かれているとうまく熱が排出できなくなります。
その結果、エアコンに負荷がかかったり効きが悪くなったりしてしまうため、なるべく物は置かないようにしてください。

また、室外機そのものの温度が上昇するとエアコンの効きが悪くなります。
室外機に直射日光が当たっているなら、簾を取り付けるなど熱対策を工夫することも大切です。

フィルターや室外機をこまめにお手入れする

フィルターの汚れは、エアコンの効率が悪くなる代表的な要素と言えるでしょう。
そして室外に置いたままになっている室外機も、知らない間に汚れやすいものです。

ホコリによってフィルターが目詰まりしていたり、室外機が汚れていたりするのに構わず使い続けると、エアコンに負荷がかかります。
その分、エアコンが過剰に稼働する機会も増えてしまうため、常にきれいな状態をキープしましょう。

サーキュレーターなども併用する

エアコンを長持ちさせるためには、エアコンだけを過剰に稼働するのではなくサーキュレーターなども併用して効率よく室温を保つことが大切です。

温かい空気は上に溜まりやすいものですが、サーキュレーターを併用すれば効率的に空気が循環します。
エアコン一台で全てまかなうのではなく、必要に応じて他の設備もうまく取り入れましょう。

エアコンを定期的に稼働させる

エアコンは、夏場や冬場にフル稼働させその間の期間は全く動かさないという方もいるのではないでしょうか?
しかし季節に関係なく定期的にエアコンを稼働させると、エアコンの寿命が伸びると言われています。

エアコンは、長い期間放置しているとホコリが溜まってしまうものです。
動かさない時間が長くなるほど、使用時に稼働効率が悪くなってしまいます。

その状態からいきなりフル稼働するとなると、どうしてもエアコン本体への負担が大きくなるでしょう。
故障も招きやすくなることから、あまり使わない期間も定期的に稼働させる習慣をつけることが理想です。

寿命を迎えたエアコンはどうやって処分すればいい?

ゴミ箱

買い替えによっていらなくなったエアコンの処分方法は、他の家電と違い少し特殊です。
そのため、自分に合った処分方法を選びましょう。

  • エアコンはごみとして捨てられない
  • 新しくエアコンを購入した店舗に引き取ってもらう
  • 指定回収場所へ持ち込む
  • リサイクルショップで売る
  • 買取業者を利用する

正しい処分方法を理解していないとさまざまなトラブルのもとになりますので、ご紹介する内容をご参考ください。

エアコンはごみとして捨てられない

「いらなくなったエアコンは、自治体の不燃ごみや粗大ごみとして処分すればいい」
と考えたくなりますが、実はエアコンを自治体のごみに出すことはできません。

というのも、エアコンは「家電リサイクル法(特定家庭用機器再商品化法)」の対象となるためです。
エアコンの他、テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機もごみとして捨てられないので注意しましょう。

エアコン以外のアイテムも含めて、家電の取り扱いについてはこちらをご参考ください。

新しくエアコンを購入した店舗に引き取ってもらう

寿命を迎えたエアコンの処分方法に悩んだら、エアコンを新しく購入した店舗に引き取ってもらうという手があります。
家電量販店で購入する際に、現在使っているエアコンを引き取ってもらいたい旨を相談しましょう。

購入した店舗に任せれば、取り外しと設置、回収まで一貫して依頼できるので簡単です。
ただし、取り外し作業のための費用やリサイクル料金、収集運搬料金がかかる点は理解しておきましょう。

指定回収場所へ持ち込む

各自治体で、リサイクルセンターなど指定の回収場所が決められています。

ごみとして回収してもらうのは難しいエアコンですが、ご自身で回収場所へ持ち込むことに関しては禁止されていません。
車を持っている方であれば、自分で回収場所まで持ち込むのも良いでしょう。

自力で運べば、収集運搬料金を節約できます。
ただし、取り外しや積み込みは簡単ではありませんので、知識のない方はプロに任せた方が良いでしょう。

リサイクルショップで売る

まだ使えるエアコンであれば「捨てる」ではなく「売る」という方法でも処分できます。
リサイクルショップはご自宅に眠るさまざまないらないものを引き取ってもらえるので、相談してみましょう。

買取に対応してもらえた場合「お金を払って捨てる」のではなく「お金を受け取って引き取ってもらう」という形になるのは、買取ならではの魅力と言えます。
ただし、全てのエアコンに値が付くわけではなく、古いエアコンや汚れているエアコンは買取が難しいかもしれません。

また、基本的にリサイクルショップまでの運搬や取り外しは自分で行うことになります。
知識がない方であれば、無理をせず自宅まで引き取りに来てくれる業者に依頼する方が良いでしょう。

買取業者を利用する

自分で運搬する手間がなく、安全にエアコンを扱いたいのなら出張買取に対応している買取業者を利用しましょう。

出張買取では、スタッフが自宅までやってきて不用品の査定や引き取りを行います。
業者によってはエアコンの取り外しなどの作業もあわせて依頼できますので、相談してみてください。

もちろん取り外しだけでなく、運搬や運び出しも全て任せられます。
査定、取り外し、運び出し、運搬と全ての作業を自宅にいながら任せられるので、忙しい方でも利用しやすいでしょう。

もし、エアコン以外にも不用品があるのならそれらもまとめて買取依頼できます。
その際には「二階にある家具や家電を運んでほしい」といった頼み方もできるため「部屋をきれいにしたい」「引っ越しへ向けて一気に処分してしまいたい」というときにも役立つでしょう。

場合によっては、即日対応も可能です。
買取金額をその場で受け取れる業者もあり、すぐに現金化したい方にとっても嬉しいサービスとなります。

注意点としては、費用がかかる点が挙げられます。
しかし高価買取が実現できればお得に利用できますので、一度にまとめて依頼するなど工夫してみてください。

まとめ

エアコン

エアコンの寿命は、設計上の標準使用期間が一般的に10年とされており、実際の平均使用年数は約14.1年です。ただし、使用環境やメンテナンス状況によって寿命は大きく変化します。

エアコンの寿命が近づくと、冷暖房の効きが悪くなったり、異音が発生したり、電源が入らなくなるなどのサインが現れることがあります。こうした兆候が見られたら、修理か買い替えを検討しましょう。保証期間内であれば修理のほうが費用を抑えられる場合もありますが、使用年数が10年を超えている場合は買い替えがおすすめです。

買い替えによっていらなくなったエアコンの処分にお困りなら「買取いちばんドットコム」にぜひご相談ください。

買取いちばんドットコムでは、実績豊富な査定士がお客様の大事なお品物をお預かりし、適正価格をご案内いたします。
独自のメンテナンス技術や、幅広い販売ネットワークもあり、他店様で買取不可となったアイテムも積極的に高価買取を目指します。

見積もりや査定後のキャンセルは無料ですので「まずは査定だけ」というご要望にもお応えしておりますので、まずはお気軽に査定をお試しください!

▼こちらの記事もおすすめです

監修者

寺坂 健吾
買取いちばんスタッフの寺坂です。 季節によっては毎日のように使い続けるエアコンだからこそ、不具合が起きたときには焦ってしまうでしょう。 あらかじめエアコンの寿命が近づいているタイミングが分かれば、本格的に壊れてしまう前に修理や買い替えができます。 エアコンの寿命が近づいているときに見られるサインを覚えて、いざというときに困らないようにしましょう。 またエアコンは、家電リサイクル法の対象となり処分方法が特殊です。 さまざまな処分方法の特徴を理解し、適切な処分方法を選んでください。
関連記事
引っ越しで荷物が多すぎると大変?荷物や費用の減らし方とは

引っ越しで荷物が多すぎると大変?荷物や費用の減らし方とは

シンプル&モダンな家具がそろうお店!「クラスティーナ」について

シンプル&モダンな家具がそろうお店!「クラスティーナ」について

中古の業務用冷蔵庫を売る前に知っておきたい!高価買取してもらう方法!

カーナビは中古買取できる?高価買取のコツ・処分方法について

カーナビは中古買取できる?高価買取のコツ・処分方法について

カーナビ
すぐに買取
してもらえるの?

選べる3つの買取方法

3つの買取方法から選べます!
査定完全無料・買取金額を聞いた上でキャンセルもOK。

その場で査定・即現金化!

  • 好きな時間に利用したい方
  • パーキングもご用意
  • ボーナスの詳細はこちらから

量が多い・重い時におすすめ

  • 店舗に行かなくてもOK
  • 近郊エリアは最短30分でご自宅へ

段ボールに詰めて送るだけ

  • 着払いで、送料無料!

TOP

レイヤー 507@1.25x

買取価格に自信あり!

24時間365日いつでも、写真で査定をするならこちら