引っ越し時のゲーミングチェアの取り扱い

早速、引っ越し時のゲーミングチェアの取り扱いについてみていきましょう。
引っ越し時にゲーミングチェアの解体は不要
結論から言うと、引っ越しの際にゲーミングチェアは、そのままの状態でも運んでもらえます。
通常の椅子よりは大きなものが多いゲーミングチェアですが、ダイニングテーブルやベッドなどと同様に、そのままトラックに積み込んでくれます。
ただし、以下のようなケースでは解体が必要になる場合もあります。
- 転居前・引っ越し先の住居の入口(ドア)が狭い場合
- ほかの引っ越し荷物が多く、トラックのスペースを確保したいとき
しかし上記の場合でも、解体作業は引っ越し業者のスタッフで行うため、自分での作業は不要です。
一般的なゲーミングチェアの大きさは幅70cm・奥行68cm・高さ125cmほどです。
転居前や新居の入口の幅が80㎝よりも狭いときは、ゲーミングチェアの解体が必要となります。
また、ゲーミングチェアをそのままトラックに積み込むとスペースを多く使うため、荷物が多く、スペースを節約したいときには解体が必要になるかもしれません。
ゲーミングチェアの梱包は?
こちらも引っ越し業者に運んでもらうのであれば、梱包は必要ありません。
業者で用意したクッション材や毛布などで包んでからトラックに載せてくれるため、傷や破損の心配もないでしょう。
ただし対応は引っ越し業者によって異なるため、心配であれば事前に確認しておくのがおすすめです。
また、キャスター部分にカバーを付けておくと、汚れや床の傷付き防止にもなります。
引っ越し費用を安く抑えたい場合は解体したほうが良いときも
引っ越し業者にもよりますが、基本的に荷物の量や大きさでトラックのサイズが決まります。
そしてトラックのサイズによって料金が決まるため、できるだけ荷物を載せるスペースを少なくした方がお得になることがあります。
例えば、ゲーミングチェアを解体しておけば荷物の量が減り、トラックのサイズや料金が変わる……ということであれば、解体したほうが良いというわけです。
とは言え、ゲーミングチェアを解体しても料金に変化がないこともあるため、引っ越し業者へ確認しておくのがおすすめです。
ゲーミングチェアを自分で運搬する場合

ゲーミングチェアは引っ越し業者に頼まず、自分でも運搬できます。
単身での引っ越しの場合には自分や身内で運搬できる人も多いですし、業者を利用する場合でもゲーミングチェアを自分で運ぶことで、その分の費用が抑えられます。
ゲーミングチェアを自分で運搬する場合には、一部、もしくは全体を解体しておくとスムーズに運べます。
そのままの状態で載せるのが不安な方も、解体しておくと安心です。
ゲーミングチェアの解体手順
解体作業時には次のものを用意しておきましょう。
- 床を保護する毛布やシートなど
- 軍手
- 工具(ドライバーや六角レンチ・ゴムハンマーなど)
- ネジやボルトなどパーツを入れる袋
ゲーミングチェアを自分で解体する際は以下のような手順で行います。
作業で床が傷付かないよう、チェアの下に毛布やシートを敷いておきましょう。
- 背もたれ・座面の分離
 ・チェアを横に倒し、座面と背もたれを接続しているボルトを確認
 ・接続部分のボルトを六角レンチで外す
 ・背もたれと座面を持ち上げ、分離する
- ゲーミングチェアのガスシリンダーを外す
 ・チェアを逆さまにする
 ・ガスシリンダーとベースを接続しているクリップやカバーを外す
 ・ゴムハンマーで、ベースをガスシリンダーから外す
 ※ガスシリンダー内には高圧ガスが封入されているため、分解しないこと
- ゲーミングチェアのアームレストを取り外す
 ・座面の裏側にあるアームレスト固定ボルトを確認
 ・六角レンチやドライバーなどでボルトを取り外す
 ・アームレストを取り外す
解体方法は取り扱い説明書を読み、慎重に行ってください。
もし解体後の組み立てに不安があるときは、途中の工程を写真に撮って残しておくと安心です。
ゲーミングチェアの梱包・運搬方法
自分でゲーミングチェアを運搬する際は、車に載せているときや運搬時に傷が付かないよう、梱包しておきましょう。
梱包のコツは次の通りです。
- 背もたれや座面をバスタオルや毛布などで包む
- 外したパーツは段ボール箱に入れ、運搬中動かないよう緩衝材を入れておく
- ネジやボルトは袋に入れてまとめておく
ゲーミングチェアを宅急便で送る方法と費用

解体は面倒だけど、引っ越し業者への依頼はしない予定……という方には、他急便で送るという選択肢もあります。
宅急便での発送は、フリマサイトで売却したゲーミングチェアを発送するときにも便利なので、ぜひ参考にしてみてください。
ゲーミングチェアを宅配業者で発送するには?
基本的にゲーミングを宅配業者で発送する場合、梱包が必要です。
段ボール箱に入れた状態で200㎝サイズ以内(縦・横・高さの合計が200㎝以内)であれば、宅急便として発送できます。
ただし、ゆうパックは最大で170㎝サイズまでしか発送できません。
また、大きな段ボール箱を用意しなければならず、購入費用がかかることも想定しておきましょう。
以下の宅配業者の宅急便の条件をまとめました。
| 宅配業者 | 内容 | 
|---|---|
| ヤマト運輸 | ・200サイズ(30㎏まで)例:中部→中部で4,470円 宅急便の1辺の長さは170cm以内 ただし上下逆さまにできないなど、輸送状態に定めがある荷物は、1辺の長さは100cm以内 | 
| 佐川急便 | ・200サイズ(50㎏まで)例:東海→東海で3,480円 | 
| 日本郵便(ゆうパック) | ・170サイズ(25㎏まで)例:愛知→愛知で3,000円 | 
大きなゲーミングチェアの発送
ゲーミングチェアの梱包時のサイズの目安は200サイズですが、チェアの大きさによってはそれ以上のサイズになることもあります。
その際は以下の宅配業者で対応可能です。
| 宅配業者 | 内容 | 
|---|---|
| 佐川急便(飛脚ラージサイズ宅急便) | ・3辺合計が160cmを超える荷物(260cm以内)・50kgまで 例:東海→東海 22サイズで4,070円・24サイズで5,240円・26サイズで6,420円 | 
| アートセッティングデリバリー(家財おまかせ便) | ・幅、奥行き、高さの3辺合計が450cm以下・150㎏以下 料金は要見積もり | 
200サイズ以上の段ボール箱は、インターネット通販で約2,000円で購入できます。
ただし梱包の有無や段ボール箱を用意してもらえるかについて、宅配業者へ確認しておきましょう。
ゲーミングチェアを引っ越し前に処分する方法

今お使いのゲーミングチェアが不要かも……と感じているなら、引っ越しを機に処分を検討してみましょう。
引っ越し前にゲーミングチェアを処分することで運搬費用を抑えられ、場合によっては梱包や解体などの手間も省けます。
ゲーミングチェアのお得な処分方法は「売却」
ゲーミングチェアは新品で購入すると数万円以上するものが多く、メーカーやモデルによっては数万円する高価なものも出ています。
状態によっては売却できる可能性があるため、査定に出してみてはいかがでしょうか。
高価買取が期待できるゲーミングチェアメーカー
以下のメーカーは人気が高いことから、高価買取が期待できます。
- AKRACING
- GTRACING
- DXRACER
- noblechair
- NITRO CONCEPTS
- Bauhutte
これ以外のメーカーのゲーミングチェアでも、状態が良ければ買取してもらえる可能性があります。
査定に出す際にはホコリや汚れをできるだけ落とし、キレイな状態で見てもらいましょう。
ゲーミングチェアの買取方法は「出張買取」がおすすめ
ゲーミングチェアを売却するなら、自宅まで引き取りに来てもらえる「出張買取」がおすすめです。
スタッフが自宅で査定をして、そのまま引き取ってくれるため、梱包や解体などが必要ありません。
また、取り扱い品目が多い買取業者を選べば、ゲーミングチェア以外のデスクやパソコン、ゲーム機など、ほかの不用品も一度に査定してもらえます。
ただし買取業者によっては出張費や、査定後に買取を断ると手数料がかかるケースもあるため、条件を確認しておきましょう。
ゲーミングチェアは「粗大ごみ」で出せる
ゲーミングチェアは自治体の粗大ごみで処分できます。
買取を断られたので処分したい、という場合は、自治体のルールを確認してみましょう。
粗大ごみの利用方法は一般的に以下の手順です。
- 自治体のホームページまたは電話で粗大ごみ回収を申し込む
- 回収日・手数料を確認する
- 手数料納付券(シール)を販売店で購入する
- ゲーミングチェアに手数料納付券を貼り、回収日の朝8時までに収集場所へ出す
ゲーミングチェアの処分手数料は数百円程度が一般的です。
回収品目にゲーミングチェアの明記がない場合は、自治体へ問い合わせて確認しておきましょう。
まとめ

引っ越しでゲーミングチェアを運搬するときは、基本的には解体の必要がありません。
ゲーミングチェアの運搬方法は主に以下の3つです。
| 運搬方法 | 解体の有無 | 梱包の有無 | 
|---|---|---|
| 引っ越し業者へ依頼する | ✕ | ✕ | 
| 宅配業者へ依頼する | ✕ | 〇 | 
| 自分で運搬する | △ | 〇 | 
引っ越し業者へ依頼するなら、解体や梱包は業者側で行ってくれるため、手間はかからないでしょう。
一方、自分で運搬するときは解体が必要となる場合もあります。
また、宅配業者へ依頼する際にも、サイズを小さくしたいときには解体して梱包する場合もあります。
そのままでも業者によっては運搬してもらえますが、サイズが大きくなるほど梱包や発送に費用がかかってしまうことも。
ゲーミングチェアの種類や大きさによっても費用が異なるため、引っ越し業者・宅配業者・自分での運搬の手間や費用を比較して選択しましょう。
▼こちらの記事もおすすめです
 
															 
															



 
															 
															 
															 
															 
															 
															 
															 
															 
								 
								 
								 
								 
								