お役立ちコラム

引っ越しの荷造り、どこから始める?進める順番とコツを解説

■投稿日 2025年10月24日
■更新日 2025年10月24日
段ボールにテープを貼っている様子
引っ越しの日程が決まったら、まず始めなければならないのが荷造りです。
とはいえ「何から詰めればいい?」「段取りが分からない」と戸惑う方も多いはず。
計画を立てずに進めてしまうと、生活に支障が出たり、当日までに間に合わなかったりと、後悔する原因になりかねません。

この記事では、荷造りの基本的な進め方や効率的な順番、スムーズに進めるためのコツを分かりやすく解説します。最小限の労力で、無駄なく引っ越し準備を終わらせたい方は必見です。

目次

荷造りは順番と段取りが命!最初にやるべき準備とは?

衣類を段ボールに丁寧に詰める女性

引っ越しの荷造りをスムーズに進めるには、いきなり段ボールに物を詰め始めるのではなく「順番」と「段取り」を整えることが大切です。
事前に全体像を把握しておけば、作業効率がグンと上がり、引っ越し当日のバタバタや忘れ物も防げます。

荷造りを始める前に意識したいのは、次の3つのポイントです。

  • どの部屋から、何を先に詰めるかの順番を決める
  • 荷物の仕分け(使うもの/使わないもの)をしておく
  • 梱包に必要な道具や資材をそろえておく

これらを準備しておけば、ムダな動きや二度手間を避けられ、時間と労力の節約になります。

たとえば「とりあえずキッチンから」と思って始めた結果、食材や調味料が出しっぱなしになり、後で再梱包が必要になる…というケースも少なくありません。

また、道具が足りなくて作業が中断されるのも非効率です。まずは使わない物の整理と必要資材のチェックから始めるのが鉄則です。

引っ越しの荷造りに必要な道具と梱包資材【これだけでOK】

梱包用のプチプチシートとハサミ、テープ

荷造りを始める前に、最低限そろえておきたい「道具」と「資材」があります。
これらをあらかじめ準備しておくことで、無駄な買い足しや作業の中断を防ぎ、ストレスの少ない荷造りができます。

基本の道具

引っ越しの荷造りを始める前に、以下の道具をそろえておくと作業がスムーズです。
どれもホームセンターや100円ショップで手に入るものばかりです。

ガムテープ(布テープ/クラフトテープ)

段ボールを封するときに使う定番の道具です。
重たい荷物には、粘着力の強い布テープのほうが安心です。

油性マーカー(太・細両方)

箱の中身や運び先を明記するために使います。
太字で「部屋名」、細字で「中身」を書くと分かりやすくなります。

ハサミ/カッター

ガムテープのカットや段ボールの調整に必要です。
引っ越し後の開封にも使うので、数本あると便利です。

軍手/ビニール手袋

荷物の持ち運びや家具移動の際に手を保護してくれます。
滑り止め付きの軍手があると、持ちやすく作業効率も上がります。

掃除道具(ウェットシート/ハンディモップなど)

荷造りと並行して掃除することで、作業を効率よく進められます。
家具の裏や押し入れなど、ホコリが出る場所の清掃に便利です。

工具(ドライバー、六角レンチなど)

組み立て家具の分解・再組み立てに使います。
使う予定がある方は早めに手元にそろえておきましょう。

ビニール紐/輪ゴム/養生テープ

電源コードや小物をまとめるのに役立ちます。
養生テープは、壁や家具の角を保護するのに便利です。

あると便利な梱包資材

荷造りの効率を上げたり、大切な荷物を破損から守ったりするために、次のような梱包資材をそろえておくと安心です。

段ボール(大小)

荷物の重さに応じてサイズを使い分けるのが基本です。
軽い物は大きめ、重い物は小さめの箱に分けると持ち運びしやすくなります。

新聞紙や緩衝材(プチプチ)

割れ物やガラス製品を包むのに適しています。
すき間を埋める緩衝材としても使えるため、多めに用意しておくと便利です。

ビニール袋(ジップロックなど)

小さな部品や液体調味料をまとめる際に役立ちます。
液漏れ防止や整理整頓に使いやすく、サイズ違いをそろえておくと安心です。

ハンガーボックスや布団袋、圧縮袋

かさばる衣類や寝具を効率的にまとめられます。
引っ越し業者によってはハンガーボックスを無料で貸し出している場合もあります。

チェアソックスや家具保護パッド

椅子の脚や家具の角を保護することで、床やほかの荷物への傷を防げます。
搬出時や運搬中のトラブルを避けたい方におすすめです。

荷造りの順番はどう決める?1か月前からのスケジュール表

引っ越し準備のスケジュールと目覚まし時計

荷造りは早めに着手するのが大切です。時期ごとの優先度に沿って進めると、余裕を持って準備できます。

STEP1|1か月前〜3週間前:全体の仕分けと不用品処分

この時期にやっておきたいのは、荷物の全体像をつかむことと、不用品の整理です。

  • 家中のものを「使う/使わない」で分類
  • 使わない物は「売る/捨てる/譲る」で仕分け
  • 粗大ごみの回収予約はこのタイミングで

特に、状態が良い家具や家電などは、早めに買取査定を依頼しておくとスペースも空いて一石二鳥です。「売ればよかった」となる前に、一度チェックしておくのがおすすめです。

STEP2|2週間前〜1週間前:使用頻度の低いものから梱包開始

この時期から、いよいよ本格的に荷造りを始めます。普段使わないものから順番に準備しましょう。

  • 押し入れの奥/納戸/シーズンオフの衣類・家電
  • 読み終わった本・アルバム・コレクション品など
  • 来客用の食器や予備の寝具もこのタイミングで

この段階で引っ越し荷物の7〜8割が終わっていると安心です。使わない物から攻めていくと、生活への支障も少なくて済みます。

STEP3|5日前〜前日:日用品・キッチン・冷蔵庫まわり

ここからは生活の中で日常的に使っているものの梱包に入ります。

  • 食材は使い切る/冷凍庫は空にしておく
  • 調味料や油などはラップ+ビニール袋で漏れ対策
  • 洗剤・トイレットペーパーなどの消耗品も仕分け

布団やタオル類なども、当日分だけを残して梱包を終わらせておきましょう。

STEP4|当日:直前まで使っていたものをまとめる

引っ越し当日は、すぐに使うものをひとまとめにするのがポイントです。

  • 洗面用具・充電器・現金・通帳・保険証などの貴重品
  • 着替え/タオル/食器1セット/お子さんのお世話グッズなど
  • 引っ越し先ですぐ取り出したいものはラベリング

すぐ使うものがまとめた段ボールがあると、引っ越し後の開封作業がとてもスムーズになります。

荷物ジャンル別!荷造り・梱包のポイント【破損防止&時短】

本や観葉植物などを詰めた段ボールの中身

荷物ジャンル別に梱包のコツを押さえておくことで、破損のリスクを減らし、引っ越し先での荷解きも楽になります。
よくあるアイテムごとに、気をつけたい点や効率的な梱包の手順を見ていきましょう。

衣類

引っ越しの荷物で最もかさばるのが衣類です。特にシーズンオフの服やスーツ、ワンピースなど、型崩れさせたくないものもあるため、詰め方に工夫が必要です。

圧縮袋を使えば省スペース化ができ、ハンガーにかかったままの服はハンガーボックスにかけると手間なく運べます。衣装ケースごと運ぶ方法もありますが、運搬時に割れる可能性もあるため、ケースの強度には注意しましょう。 

本・書類

本は重さがあるため、詰めすぎると段ボールの底が抜けたり、腰を痛めたりする原因になります。
小さめの段ボールを使い、重さが偏らないように分けて入れるのが基本です。

背表紙を揃えて縦に並べると、箱の中で崩れにくく安定します。大切な書類や紙類は湿気対策としてビニール袋に入れてから箱詰めすると安心です。 

食器・グラス類

割れ物が多いキッチン用品は、梱包に一番気を使う必要があります。少しの衝撃でも破損しやすいため、緩衝材や新聞紙でしっかりと保護しましょう。

皿は一枚ずつ包み、立てて入れると横置きよりも割れにくくなります。コップやグラスは空洞部分に新聞紙を詰めてから包むと安全性が高まります。箱の外に「われもの」と明記しておくのも忘れずに。 

調理器具・調味料

鍋やフライパンなどの調理器具は重くてかさばる上に、形も不ぞろいなため詰め方に工夫が必要です。
金属同士が擦れて傷がつかないように、間に新聞紙や布を挟んで梱包しましょう。

包丁など刃物は厚手の布で包み、刃が出ないように安全対策を施すのが基本です。調味料はラップを巻いてからジップ袋に入れると液漏れ防止になります。 

家電・パソコン周辺機器

小型家電やパソコンは精密機器なので、衝撃・湿気・静電気への配慮が必要です。元箱があればそれを使うのが理想ですが、なければ緩衝材やバスタオルで丁寧に保護しましょう。

また、コードや付属品は一緒にビニール袋にまとめ「何のコードか」をメモしておくと引っ越し後の接続がスムーズです。冷蔵庫や洗濯機は事前の水抜きを忘れないよう注意が必要です。

家具

家具は基本的に解体せずにそのまま運ぶことが多いため、角の保護と搬出経路の確保がポイントになります。

引き出しや扉が開かないように養生テープで仮止めし、角はタオルやスポンジなどでカバーしておくと安心です。解体する場合はネジや部品をまとめて袋に入れ、家具本体に貼り付けておくと紛失を防げます。

引っ越しの荷造りをスムーズに進める8つのコツ

荷造りを効率よく進めたい人に向けて、すぐに実践できる具体的なコツを8つにまとめました。

1.使わないものから順に梱包する

引っ越しの荷造りでは、手をつけやすいところから始めるのがポイントです。
とくに「しばらく使っていないもの」はすぐ箱詰めでき、部屋の見た目もすっきりします。
以下のような物から優先的に梱包していきましょう。

  • 押し入れの奥にある季節家電や毛布
  • 来客用の食器やグラス
  • 趣味用品、本、アルバムなど

半年以上使っていないものは、基本的に今後も当面使わない可能性が高いため、迷わず箱へ入れましょう。

2.部屋単位・場所単位でグルーピングする

荷造りを効率的に進めたいなら「どの部屋にあったか」で分類するのが基本です。
混ぜて梱包すると、開封後の整理が面倒になるばかりか、新居での配置も手間取ってしまいます。
たとえば以下のようにまとめていくとスムーズです。

  • キッチン:調理器具、保存容器、食品ストック
  • 洗面所:ドライヤー、ストック品、掃除用品
  • 子ども部屋:おもちゃ、絵本、衣類

同じ棚・引き出しの中身をそのまま箱に入れる感覚で詰めていくと、開封時もスムーズに元の位置に戻せます。

3.段ボールには中身と搬入先を記入する

外から見えない段ボールは、何が入っているか分からなくなるとストレスの原因になります。
すべての箱に「中身のざっくりした内容」と「新居での設置場所」を記載しておきましょう。
書く位置は、側面と上部の両方にあると積み重ねても見えやすくなります。

  • 記入例:「食器/キッチン」「寝具/寝室」「書類/書斎」
  • 「われもの」「重たい」「優先して開ける」などの注意書きも◎

文字が見えにくくならないよう、油性マジックやラベルシールの使用もおすすめです。

4.「すぐ使うもの」はひとまとめにして目印をつける

引っ越し直後の慌ただしいタイミングでは「あれどこに入れたっけ?」が一番のストレスになります。
生活必需品だけは、専用のバッグや段ボールにひとまとめにしておくと安心です。
たとえば、以下のような「すぐ使うセット」をまとめておくのがおすすめです。

  • スマホ充電器、財布、鍵
  • 歯ブラシ、洗顔料、タオルなどの洗面用具
  • 翌日の着替え、子どもの着替え
  • 最低限の食器、割り箸や紙皿
  • 軽食、飲み物、薬など

箱には「すぐ使う」「最優先」「開封1番」などの大きなメモや赤いテープなどで目印をつけておくと、荷物の山からでも見つけやすくなります。

5.段ボールの底は十字にテープで補強する

中身を詰め込んだ段ボールが、持ち上げた瞬間に底抜け…なんてことも。
特に本や食器など重たい物を入れる箱は、底の強度が重要になります。
以下のようにテープをしっかり貼っておきましょう。

  • テープの貼り方:「H字」「十字貼り」などで底面を補強
  • 市販のガムテープやクラフトテープでOK(布テープだとより安心)

段ボールは再利用のものより、新品または引っ越し業者指定の強度のあるものがおすすめです。

6.新居の収納をイメージして詰める

ただ詰めるだけではなく、引っ越し後の収納場所まで考えて梱包することで、荷解きが格段にラクになります。
新居の間取りや棚のサイズに合わせて仕分けすると、移動後もスムーズです。

  • 例:「このボックスは洗面所の棚に入れる」「この袋は押し入れの上段」など
  • 不要になりそうな物は、処分する予定として分ける

収納を意識した荷造りは、引っ越しと同時に断捨離を進める良い機会にもなります。

7.必要なものは直前まで出しておく

まだ使うものまで先に詰めてしまうと、後で引っ張り出す羽目になることも…。
特に、以下のようなギリギリまで使うものは最後にまとめて梱包しましょう。

  • 現在使っている調理器具(包丁・フライパンなど)
  • 睡眠時の布団やマットレス
  • 仕事道具(ノートPC・書類)や子どもの保育用品
  • ゴミ袋や掃除グッズ

こうした日用品は、最終日に残りの荷物用として1箱空けておき、前夜〜当日の朝にまとめて梱包するのがおすすめです。
作業を焦らずスムーズに進めるためにも「詰めないものリスト」を事前に書き出しておくと便利です。

8.荷造りは1日数時間ずつ、分散して進める

「直前に一気にやろう」とすると、予想以上に時間と体力を消耗してしまいます。
荷造りは、毎日少しずつ・エリアごとに進めるのが理想です。
以下のようなスケジュールで分けると負担も軽くなります。

  • 月曜:寝室のクローゼット
  • 火曜:リビングの収納棚
  • 水曜:キッチン周り…など

1日30分~2時間の作業でも、1週間〜10日かければかなりの荷物が片付きます。余裕を持って進めていきましょう。

引っ越しの荷造りに関する注意点

注意喚起

荷造りを焦って進めると起こりやすいトラブルを未然に防ぐため、事前に知っておきたいポイントを整理しました。

詰め込みすぎた段ボールは破損・ケガのもと

たくさん詰めて数を減らそうとする気持ちは分かりますが、重すぎる段ボールは危険です。
底が抜けて中身が壊れたり、持ち上げた際に腰を痛めたりと、思わぬトラブルにつながるおそれがあります。
特に注意したいのが、以下のような「重くなりやすい物」。

  • 本やアルバム
  • 食器やフライパンなどのキッチン用品
  • 化粧品や洗剤類

1箱につき10〜15kg以内を目安に分散させ、重いものの下には緩衝材を敷くなどの工夫も大切です。

貴重品をうっかり梱包してしまう

荷造りに集中していると、通帳・印鑑・保険証・現金・鍵などをうっかり段ボールに入れてしまうケースがあります。
引っ越し当日に見つからず慌てる原因になるため「箱に入れないもの」をあらかじめ決めておくのがおすすめです。

  • 貴重品は小さめの手提げバッグやリュックにまとめておく
  • スーツや通勤カバンなど、常に目につく場所に置いておく
  • 作業中もうっかり紛れ込まないよう、段ボールの近くには置かない

とくに鍵や入居書類など、新居で使う重要アイテムは、すぐ取り出せるようにしておきましょう。

ゴミの分別や粗大ごみ回収日を忘れる

荷造りが進むにつれて、不要な物やごみが一気に増えていきます。
そのため、自治体ごとの分別ルールや回収スケジュールを事前にチェックしておくことが大切です。
粗大ごみは申し込み制で、希望日に間に合わないケースも少なくありません。

  • 燃えないごみ・資源ごみの収集日はカレンダーで早めに確認
  • 粗大ごみは、インターネットや電話で予約が必要なことも多い
  • 家電や大型家具は、自治体指定の方法で処分手続きを

引っ越し当日に「処分しきれなかった不用品」が残ると、あわただしくなるだけでなく、旧居の掃除や引き渡しにも影響します。余裕を持って準備しておくと安心です。

引っ越しの荷造りが間に合わない?3つの対処法

オレンジ色の引っ越しトラックと段ボールのイラスト

時間が足りない!そんなときでも慌てず対応できる方法を3つ紹介します。

宅配便で荷物を送る

引っ越し先にすぐ必要ではない荷物は、事前に宅配便で送ってしまうのもひとつの手です。
とくに本・衣類・雑貨など軽量でかさばるものは、引っ越し業者のトラックに詰め込むより分散できて効率的。
段ボール数箱程度であれば、宅配料金も比較的安く抑えられます。

  • 郵便局の「ゆうパック」やヤマト運輸の「宅急便」などを活用
  • 日時指定で新居到着に合わせて送るとスムーズ
  • 長期的に使わない物は、実家やトランクルームを検討

一時的に荷物を減らすことで、引っ越し当日の段取りもラクになります。

荷造り代行サービスを利用する

「仕事や育児でとても手が回らない…」という場合は、荷造りのプロに頼るのも現実的な選択肢です。
引っ越し業者のオプションサービスとして用意されていることが多く、段ボールの組み立て・梱包・ラベリングまで対応してもらえます。

  • 必要な分だけピンポイントで依頼することも可能
  • 破損リスクを抑える丁寧な梱包
  • 当日急ぎの対応ができる引っ越し業者もあり

費用はかかりますが、確実に間に合わせたい人や体力に不安がある方にとっては安心の手段です。

不用品を「買取」と「処分」で一気に片付ける

荷物が多すぎて進まない場合は、思い切って手放すものを整理することが先決です。
まだ使えるものは買取へ、使わない・壊れているものは処分へと振り分ければ、作業量を一気に減らせます。

  • もう着ない服や読まなくなった本、使っていない家電などは買取対象に
  • 処分の手間がかかる大型家具も、出張買取で一括査定できるケースあり
  • ゴミに出す前に「売れるかどうか」チェックするのがポイント

引っ越し時期は買取需要も高まるため、スピード対応してくれる出張業者の利用が便利です。

出張買取18年の実績がある「買取いちばんドットコム」なら、荷造りで忙しい時期でも自宅でまとめて査定が受けられます。
処分に迷うアイテムがあれば、ぜひ一度ご相談ください。

引っ越しや整理のタイミングに!買取いちばんが選ばれる理由

スマートフォンで申し込み手続きをする手元

荷物を減らすなら、ただ捨てるのではなく「売る」という選択肢で、コストをかけずに整理できます。

買取いちばんドットコムは、引っ越し前の買取も対応可能です。

高く売れる仕組みで、思わぬ品にも値段がつく

「思っていたより安くてガッカリ…」という経験がある方にこそ試してほしいのが、買取いちばんドットコムの査定。

他社より1円でも高く買い取れるよう、日々価格を見直し、業界トップクラスの買取価格を目指しています。

高く買い取れる理由は、次のような仕組みがあるからです。

  • 自社倉庫や販売ルートを持ち、商品の価値を最大化
  • 集客・運営を内製化し、広告費などのコストをカット
  • オペレーションを効率化して、その分を買取価格に反映

「他社では断られた」「値段がつかないと言われた」ようなお品物でも、しっかりお値段をつけられるケースがあります。
価値を見逃さない査定力があるから、納得して手放せます。

引っ越し直前でも即日対応OK

荷造りが押してしまって「明日が引っ越しなのに!」という状況でも、買取いちばんドットコムなら安心。

地域を巡回する大型トラックと、常時稼働しているコールセンターの連携で、スピーディな対応が可能です。

  • 地域巡回中の大型トラックが最短30分で訪問
  • 荷造り中でもそのままでOK
  • 忙しくてもスピード査定&丁寧な説明

「売れるかわからないけど、ひとまず見てほしい」
そんなご相談も大歓迎です。とにかく引っ越し準備を前に進めたい方に、ぴったりの選択肢です。

大型家具・家電の買取にも強い!100品目以上に対応

引っ越し前に悩ましいのが、大型の家具や家電。
「ソファや冷蔵庫、どうやって処分しよう…」とお困りの方も多いです。

私たちは以下のような大型品にも幅広く対応しています。

  • ソファ・タンス・ベッド・食器棚などの家具類
  • 冷蔵庫・洗濯機・電子レンジなどの生活家電
  • その他、15ジャンル・100品目以上のカテゴリに対応可能

運搬のプロがご自宅までお伺いし、丁寧に搬出いたします。
重たい物を動かす必要は一切ありませんので、安心しておまかせください。

荷造りの順番と不用品対策で、引っ越しがラクになる!

引っ越し準備中で段ボールが積まれたリビング

引っ越し準備は「詰める前に手放す」ことから始めるとスムーズになります。
使っていないもの・もう必要のないものを整理しておくと、荷物の量が減り、段取りも立てやすくなります。

処分に困ったときは「売れるかもしれない」と考えてみるのがおすすめです。引っ越し時に出る不用品の中には、価値のあるものが意外と多く含まれています。

そんなときに頼れるのが、出張買取の買取いちばんドットコム。

  • 荷造り中でも、そのままの状態で査定OK
  • ソファや冷蔵庫などの運び出しまで対応
  • 最短30分のスピード対応で、忙しい時期でも安心

「荷物を減らしながら、お金にもなる」
引っ越し準備の負担を減らす、賢くて無駄のない選択肢として、まずは無料査定をお試しください。

監修者

寺坂 健吾
買取いちばんスタッフの寺坂です。 この記事をご覧になっている方の多くは「引っ越しの準備、どこから手をつければいいの?」と不安を感じているのではないでしょうか。荷造りはやみくもに始めると、時間ばかりかかって疲れてしまいます。だからこそ、順番と段取りを意識するだけで、驚くほどスムーズに進められることがあります。 「これはもう使わないな…」と思った不用品は、買取サービスを活用いただだくことで思わぬお小遣いになることも少なくありません。 この記事では、荷造りの進め方から、不用品の扱い方まで幅広くご紹介しました。ぜひ、引っ越し準備の負担を少しでも軽くするための参考になればうれしいです。お困りのことがあれば、いつでもお気軽にご相談ください。
関連記事
数千点の家具を目で見て触れられるお店!「大塚家具」の魅力について!

数千点の家具を目で見て触れられるお店!「大塚家具」の魅力について!

デンマークの高級ソファと言えば「アイラーセン」!名作家具や歴史を紹介

デンマークの高級ソファと言えば「アイラーセン」!名作家具や歴史を紹介

引っ越しなどで出た不用品をリサイクルショップで高く買い取ってもらうコツ!

引っ越しなどで出た不用品をリサイクルショップで高く買い取ってもらうコツ!

ドイツブランド「ヒュルスタ」の家具は買取できる?人気商品や高価買取のコツ

ドイツブランド「ヒュルスタ」の家具は買取できる?人気商品や高価買取のコツ

すぐに買取
してもらえるの?

選べる3つの買取方法

3つの買取方法から選べます!
査定完全無料・買取金額を聞いた上でキャンセルもOK。

その場で査定・即現金化!

  • 好きな時間に利用したい方
  • パーキングもご用意
  • ボーナスの詳細はこちらから

量が多い・重い時におすすめ

  • 店舗に行かなくてもOK
  • 近郊エリアは最短30分でご自宅へ

段ボールに詰めて送るだけ

  • 着払いで、送料無料!

TOP

レイヤー 507@1.25x

買取価格に自信あり!

24時間365日いつでも、写真で査定をするならこちら