お役立ちコラム

タンスをラクに処分したい方必見!大きくて重たいタンスを手軽に手放す方法!

■投稿日 2025年8月18日
■更新日 2025年8月19日
数十年前までは、どこのご家庭にも鎮座していたタンス。
洋服タンス、和(衣装)タンス、整理タンスは婚礼家具の定番でしたが、最近では様々なデザインのものをライフスタイルに合わせて選ぶ方が増えていますし、お住まいがクローゼットのあるお部屋ですとそもそもタンスを購入することも少なくなってきているようです。

ですので実家などにある洋服タンスをいざ処分しよう!と思っても、大きくて重たく移動も1人では難しいため諦めてしまっている方も多いのではないでしょうか。

タンスを処分する方法はひとつではありません。今回のコラムでは、大きなタンスでもできるだけ簡単に、お得に処分する方法を解説しています。
タンスの処分にお困りの方の手助けになれば幸いです。

目次

タンスの処分方法とは?手順やかかる費用

タンス 粗大ごみ

まずはタンスの処分方法を見ていきましょう。
一般的に多いのが「自治体での粗大ごみ回収」ですが、そのほかにも方法はあります。
手順やかかる費用を比較して、希望に合った方法を選択してください。

処分方法1.自治体で粗大ごみとして回収してもらう

タンスのような大きなサイズのものは、自治体では「粗大ごみ」として回収してもらうのが一般的です。
自治体にもよりますが「大きさが30㎝角以上のもの」や「一辺の長さが30㎝や50㎝以上の大きさのもの」などは粗大ごみに該当します。

そこでタンスは粗大ごみに分類されますが、タンスと一口に言っても大きさはさまざまですよね。
各自治体ではタンスの大きさごとに処分手数料が異なる場合もあるため、事前にルールを確認し、必要であればお持ちのタンスのサイズを測っておきましょう。

また、自治体の粗大ごみ回収は「予約」が必要です。
市町村のホームページや、広報新聞などに予約方法の記載がありますので確認しておきましょう。

粗大ごみ回収の利用手順は以下の通りです。

  1. 電話またはインターネット受付で予約する
  2. 手数料を予約時に確認し、スーパーやコンビニなど販売店で手数料納付券を購入する
  3. 手数料納付券に氏名や受付番号を記載し、タンスに貼りつける
  4. 指定日時に収集場所へ運び出して完了

【主な自治体のタンスの回収費用】

自治体名手数料
愛知県名古屋市・高さ120cm未満×幅90cm未満:1,000円
・高さ120cm以上または幅90cm以上:1,500円
東京都世田谷区・最大辺とその次に長い辺の長さの合計が140㎝以下のもの:400円
・最大辺とその次に長い辺の長さの合計が140㎝超200㎝以下のもの:900円
・最大辺とその次に長い辺の長さの合計が200㎝超270㎝以下のもの:1,300円
・最大辺とその次に長い辺の長さの合計が270㎝超のもの:2,300円
※解体したものでも解体前の大きさが基準となる
神奈川県横浜市・長辺1m未満:1,000円
・長辺1m以上:1,500円
大阪府大阪市・幅・奥行・高さの合計が2m未満:400円
・幅・奥行・高さの合計が2m以上2.5m未満:700円
・幅・奥行・高さの合計が2.5m以上:1,000円
2025年8月時点

ただし、注意しなくてはならないのは「粗大ごみの回収日が少ない」ということです。
回収日はどの自治体でも1か月に1回程度となっており、申し込んだタイミングによっては回収まで1か月以上待たなければならないこともあります。

また、自治体の回収作業員は屋内からの搬出は基本的に行ってくれないため、タンスを指定された収集場所まで自分で運搬する必要があります。
多くの場合、家の前の邪魔にならない場所を指定されると思いますが、マンションやアパートなどの集合住宅の場合は、1階のゴミ集積場まで運ばなくてはいけません。
地域によっては家から少し離れた収集場所が指定されるということもあるでしょう。

カラーボックスや小型家電など一人で持ち上げられる程度の粗大ごみであればさほど苦にならない作業ですが、立派なタンスを階下まで移動させるのはとても大変です。
1人で運べない場合や、家族や友人など手伝ってくれる人がいない場合には、別の方法での処分を検討してみましょう。

処分方法2.自治体のごみ処理施設に自分で持ち込む

処分費用を抑えたいということであれば、ごみ処理施設にご自身で直接持ち込んで引き取ってもらうという方法もあります。
というのも、タンスをごみ処理施設へ直接持ち込んだ場合は、処分手数料が重さで決まります。
大抵は10㎏ごとに100円~200円前後と安いため、粗大ごみの戸別回収よりも安く済むかもしれません。

ここでは例として、愛知県名古屋市でのごみ処理施設への搬入手順を紹介します。

  1. 事前にタンスを「可燃ごみ」と「不燃・粗大ごみ」に分別する
  2. 車に処分するごみを積んだ状態で、お住まいの区の環境事業所で受付
  3. 環境事業所で搬入する処理施設を教えてもらう
  4. 指示された場所まで自分で搬入し、ごみを車から降ろす
  5. 計量を行い、現金で手数料を支払う(10㎏までごとに200円)

ただし、この方法は玄関先にタンスを運ぶだけでなく、車への積み込み作業やごみ処理施設までの運搬、車からの荷下ろしまでを自分で行わなければいけないため、手間と労力はかなり必要です。
また荷台のある車も必須となり、タンスを運搬するとなると最低でも軽トラックくらいの車両が必要ではないでしょうか。
無料で車を借りられる方はいいですが、わざわざレンタカーなどで借りてくると費用面から言ってもあまり現実的な手段とは言えないですね。

施設によっては持ち込みに予約がいる場合や、土日祝日の受け入れをしていないこともありますので、この方法で処分する際は事前に自治体に問い合わせて確認しましょう。

処分方法3.家具店に引き取ってもらう

家具店によっては新しいタンスの購入を条件に、古いタンスを引き取ってくれるお店もあります。
買い替えが条件となるため「処分だけしたい」という方には不向きな方法ですが、購入したタンスの搬入時に古いタンスを引き取ってもらえるため、運搬の手間がかかりません。

ただし家具の引き取りは有料サービスであることが多く、ほかの処分方法に比べて高めの設定となっています。

また、このような買い替え時の引き取りサービスはどの店舗でも実施しているわけではありません。
とは言え、労力や手間を省きたいという方は、サービスの有無を確認してからタンスを購入する店舗を選んでみてはいかがでしょうか。

家具の引き取りサービスをしている家具店は以下の通りです。

店舗名条件など料金
ニトリ配送員設置商品対象(有料の組み立てサービスも可)

購入商品の同数量、または同容量限定
1回4,400円
東京インテリア対象家具の購入
購入家具と同等・同数の家具
・中型家具(幅+丈+奥行)= 200cm以上300cm未満:3,000円
・大型家具(幅+丈+奥行)= 300cm以上:4,000円
ベルメゾン対象家具の購入(41,800円以上の商品)
購入家具と同等・同数の家具
無料
アクタスアクタスの製品購入時に申し込み収納家具:4,400円~
大塚家具購入家具と同等・同数の家具タンス:1,100円~4,400円
2025年8月時点

処分方法4.不用品回収業者に依頼する

自力でタンスを粗大ごみに出すのが難しい大型のタンスや、タンス以外にも処分したいものがある場合には、不用品回収業者に依頼するのがおすすめです。

不用品回収業者は家にある、あらゆる不用品を回収・処分する民間業者です。
電話やメールで簡単に依頼ができて、自宅まで引き取りに来てくれるため、最も手間や時間がかからない方法だと言えるでしょう。

不用品回収業者にはほかにも以下のような特徴があります。

  • 回収してくれる取り扱いジャンルが幅広い
  • 自治体では回収できないものも対応してくれる(リサイクル家電など)
  • 分別が不要
  • 面倒な手続きが不要
  • タイミングによっては即日対応も可能
  • 夜間や早朝なども対応してくれる場合がある
  • 年中無休
  • 買取サービスやハウスクリーニングなどオプションが充実

このように、利用がしやすく手間がかからないことが人気の理由です。
自治体では回収できないものも対応しておくれるため、引っ越しや断捨離、実家の片付けなど、不用品がたくさん出るときに上手く活用してみましょう。

ただし手間がない分、タンスのみを回収してほしいという場合には粗大ごみで出すよりも多少割高となります。
タンスの大きさや住環境、プランの内容などによって費用が異なりますが、おおよそ5,000円~10,000円程度かかるでしょう。

そこで、不用品回収業者を利用する際には「まとめ割」や「トラック積み放題プラン」などの利用がおすすめです。
不用品回収業者では1点の回収であってもトラックで自宅まで引き取りに来てくれるため、いくつかまとめて依頼したほうがお得になります。
また、業者によっては買取サービスを実施していることもあり、買い取れるものがあればその分、回収費用から差し引いてもらえます。

メールやラインで問い合わせができるところが多いため、まずは見積もりを出してもらいましょう。

タンスの運び出しには注意が必要!

タンスの処分で一番厄介なのはその搬出です。
婚礼家具のタンスは木製で大型、そして戸建ての場合ですと二階に置いてあることが多く、重量もあるため基本的には一人で一階に移動させるというのは不可能でしょう。

また個人でタンスの運搬に挑戦してみたとしても、洋服タンスの奥行きは60㎝のものが多く、階段や廊下の角を曲がるときなどはとても苦労すると思います。

大丈夫だろうと簡単に考えて大型のタンスの運搬作業をはじめてしまうと、思わぬ事故やケガにつながるリスクも。
またご自宅の廊下や床、マンションの場合は共用部などに傷をつけてしまうこともあるため、タンスを個人で運び出す際には必要な人員を確保し、引き出しをテープで塞ぎ開いてこないようにするなど、しっかりと準備をしてから運び出すようにしましょう。

こんな方法もある!タンスの捨て方「番外編」

タンスを運ぶ人

あまり一般的ではありませんが、タンスの処分方法には次のようなものもあります。

解体すれば可燃ごみで出せる場合もある

処分費用を節約したい、という場合にはタンスを解体して小さくして「可燃ごみ」として捨てるという方法もあります。
タンスは金具などを除けば木製であることが多く、ノコギリやハンマーなどで細かく解体することが可能です。
解体後、自治体指定のごみ袋に入る大きさになれば、ごみ袋の費用のみで捨てられるというわけです。

ただしこの方法は、DIYや解体作業に慣れている方におすすめしたい方法となります。
しっかりとした素材のタンスは小さなものでもノコギリで切断するのは一苦労です。

お庭やガレージなどで作業ができたしてもかなりの粉塵が出ますし、室内で作業する場合にはあらかじめシートやビニールなどで床や周辺を保護する必要もあるでしょう。
さらには重たいタンスを運ぶ際や、解体時に出たトゲなどでケガをするリスクも考えられます。

また、解体作業にはそれなりに道具が必要となります。新しく道具を購入したり、無理に作業したりするくらいであれば、別の手段を選択するほうがよいでしょう。

不用品の引取をしている引越し業者もある

引越しのタイミングで不要なタンスが出たという場合であれば、不用品回収をしている引っ越し業者へ依頼するという方法もあります。

引越し業者に依頼すれば、引越しと同時に不要なタンスを手放せるため手間がかかりません。
依頼する予定のある引越し業者が決まっている場合や、これから訪問で見積もりを取るというときに、回収サービスがあるか聞いてみるとよいでしょう。

ただし、引っ越し業者での不用品回収は実施している店舗が少なく、有料サービスとなることがほとんどです。
また、回収の対象品となるものも業者ごとに異なります。
例えば『アップル引っ越しセンター』では「家庭で使用されていた家具家電は何でも回収」とありますが、『サカイ引越センター』では「家電リサイクル品のみの回収」となっています。

いずれにしても、利用を考えている引っ越し業者のサービス内容を確認しておきましょう。

タンスは売って処分できるの?

a wooden cabinet with drawers

状態が良いタンスで、まだまだ使えるものであれば「売れるのでは?」と考える方も多いでしょう。
しかし、結論から言うと「中古タンスは買い取ってもらいにくい」ということになります。

タンスは大きさや重量があるため、中古販売店では売り場や保管スペースを取ることから意外に売れにくいものです。
また、その大きさから1人では運び出すことが難しく、買い取る際の人件費がかかってしまうことから買取に対する査定も厳しく見られることが多いでしょう。

そのため、コンディションの悪いタンスはもちろんですが、見た目がキレイで比較的新しいタンスであっても買取を断られたり、買取額がかなり低くなってしまうこともあり得ます。

しかし一方で、アンティーク品やブランド物のタンスは高値が付く場合もありますので、お持ちのタンスがいくらで売れるか知りたいという方は査定に出してみてはいかがでしょうか。

高価買取されやすいタンス

タンス自体の需要は下がってきてはいるものの、中古商品として再び販売できるレベルで商品価値があれば、家具やアンティークを扱っているリサイクルショップなどで買取が可能です。
以下のような、伝統工芸品や民芸品として価値のあるタンスには良い値段がつけられます。

  • 伝統工芸品としての和箪笥
  • 有名家具ブランドや作家による刻印のあるタンス
  • 欅や桐など高級素材でできたタンス
  • 希少な時代物やインテリア性の高いアンティークタンス

また、状態が良くデザイン性・機能性に優れているものであればノーブランドでもよい値段が付くこともあります

長野県には優れた技術や素材を活かして作られた商品であるという証の「信州わざ匠」というマークがありますが、このようなマークがついているタンスは歓迎されます。
その他にも、下記のようなタンスは高額査定の対象になります。

岩谷堂箪笥

岩手県奥州市のタンスブランドです。漆塗と飾り金具の美しさが人気で、経済産業大臣伝統的工芸品として認定されています。伝統を生かしながらも現代の生活にマッチしたデザインが評判です。

北海道民芸家具

ヨーロッパで培われてきた洗練されたデザインと、日本の伝統技術の融合で他にはない温かみのあるデザインが人気です。希少価値が高く、中古家具の買取市場でも人気があります。

日光彫

栃木県日光市で制作されている彫り物です。
日光東照宮の修理で活躍した宮大工や彫り物大工、漆工などによる日光彫は、独特の彫刻刀を使用した芸術性の高さが注目されており、骨董品買取り店でも歓迎される傾向にあります。

永田良介商店

創業150年を超える神戸の高級老舗家具店です。家具職人の伝統の技により、メンテナンスをすれば100年先も使える家具を目指して造られています。また家具はすべてオーダーメイドであり、一点ずつ丁寧に造ってもらえるのも人気の理由です。

海外のアンティーク家具

国産のタンス以外では、海外のアンティーク家具も一定の需要があり、買い取ってもらえる可能性が高くなります。
アンティーク家具とは製造から100年以上経過したものというのが一般的な定義です。このほかにも製造から30年~100年以下のヴィンテージ家具などもコレクターやアンティーク家具ファンから人気を集めています。

海外のアンティーク品と聞くとヨーロッパをイメージする方も多いですが、中国やアメリカのものも人気が高いため、一度査定に出してみるとよいでしょう。

買取されにくいタンスは?

タンスは元々買取が難しいものであり、以下のようなタンスはそもそも買取対象外となることも多いものです。
業者ごとに扱いが異なるため、事前に問い合わせて確認しておくとよいでしょう。

  • 婚礼タンス
  • 古いタンス
  • ノーブランド品
  • 安価な価格のメーカー品

そもそも製造から5年以上経過した古いタンスは買取を断られる可能性が高いでしょう。
タンスは衣類をしまうものであり、清潔さや見た目のキレイさも重視されます。

また、「ニトリ」や「IKEA」などの量産品は新品でも安価で購入できるということもあり、中古での需要が低く買い取ってもらえないことが多くなります。

タンスの買取は「出張買取」がおすすめ

お持ちのタンスが売れそうなときには「出張買取」を利用するのがおすすめです。
出張買取は自宅までスタッフが査定に来てくれて、買取が成立すればそのまま引き取ってもらえます。

重くて大きなタンスを自分で運搬しなくて済みますし、タンスの運搬で傷が付くという心配もありません。
タンス以外にも家具や家電などがあればまとめて買い取ってもらえる可能性がありますので、ぜひ利用してみましょう。

出張買取の場合、電話やメールなどで査定を申し込みして自宅に来てもらうという流れが一般的ですが、最近は「LINE査定」や「メール査定」などのように、画像を送ると大体の査定金額を教えてもらえるサービスを実施している店舗が増えています。

24時間利用でき、手軽に査定金額もわかるのでこのようなサービスを利用するのもひとつの手段です。

少しでも高く買い取ってもらうためには

和ダンス

買取業者やリサイクルショップへ査定に出すのであれば、少しでも高い金額で買い取ってほしいですよね。
タンスなどの家具に限らず中古で何かを売買する場合は、ちょっとしたことで買取金額に差がつくことがあります。

タンス以外にも不用品があれば複数まとめて買取りに出す

引っ越しや大掃除などで、タンス以外にも着物や骨董品・洋食器やほかの家具・家電など、ほかにも不用品が出てきたらまとめて査定に出すようにしましょう。
1点からでも買取してくれることが多いですが、点数が多くなればなるほど査定額が大幅にアップすることが多いようです。

ブランドや購入時期などタンスの情報を確認しておく

どこでいつ頃に購入したものなのか、当時の価格やブランド、刻印やステッカーがあるかなど、そのタンスについての情報をできるだけ詳しく確認しておきましょう。
ノーブランドのタンスであっても購入した店舗や価格が分かるだけで付加価値を付けれるため、買い取ってもらえるケースがあります。

不要になったらすぐに動く

タンスは壊れるものではありませんが、置いておく間に商品としての価値はどんどん下がっていってしまいます。まだ使えるものでも置いておかず「もう使わないな」と思った時が売り時ですので、なるべく早めに決断しましょう。

できるだけタンスをキレイに掃除しておく

タンスに限らず不用品の売買は、買い取って終わりではなく「次に使うお客さんに満足してもらえるかどうか」というのが重大な査定ポイントになります。
そのため、前の持ち主に大切に使ってもらえていたかどうかというのは、買取で非常に重視されるポイントとなります。

また業者でも買取の後にクリーニングしますが、査定に出す前にこちらで少しでもタンスをキレイに掃除しておくと、業者側での手間を多少省けるため、買取の際に好印象となります。
ただし、木製の家具であるタンスは化学変化に弱く、強力な洗剤を使うと変色してしまう可能性もあります。
強い汚れがあるからと言って変色の恐れのある強力な洗浄剤は使用せず、プロに任せましょう。

自分で行う掃除は雑巾で軽く掃除をしておき、ホコリを取っておくくらいで十分です。
お子様がシールを貼ってしまった!という場合は、ドライヤーで熱をかけながら少しずつ剥がすと、キレイに取れます。

まとめ

まとめ

今回はタンスの処分方法を紹介してきました。
タンスは大きくて運ぶのが大変なため、自分で処分する際は「運搬方法があるかどうか」が重要な判断基準になるでしょう。

自分で運搬できない場合は、タンスの状態や状況に合わせて次のような方法から選択します。

  • 不用品回収業者へ依頼する
  • 家具の買い替え時に家具店で引き取ってもらう
  • 細かく裁断して「可燃ごみ」で捨てる
  • 引っ越しの予定があれば引っ越し業者へ依頼する
  • 売却できれば「出張買取」を利用する

タンスがブランド品やアンティーク品の場合は買い取ってもらえる可能性が高くなります。
なかでも出張買取を利用すれば自分で運搬することなく、臨時収入にもなるためお得な処分方法と言えるでしょう。

当社『買取いちばん』ではタンスをはじめ、さまざまな家具の買取をしています。
タンスはブランド家具やアンティーク家具以外の、婚礼タンスや洋服タンス、クローゼットタンスなど幅広く扱っていますので、ぜひ一度査定をお試しください。

以下の記事もおすすめです。

監修者

買取いちばんスタッフの寺坂です。タンスと言えば一昔前は「嫁入り道具」というイメージもありましたが、近年ではライフスタイルの変化や住宅事情の変化に伴い「大きなタンスは持たない」という方が増えています。そのため「実家の整理をしたので大きなタンスを処分したい」「引っ越し先ではタンスが不要になった」といった事情でタンスを処分することも多いのではないでしょうか。しかしタンスは大きくて重いものが多く、一人では持ち運べなかったり解体が必要だったりと手間や労力がかかるもの。また、業者に頼むにしても「どこがいいの?」「いくらかかるの?」とわからないことも多いですよね。そこで今回はタンスの処分方法についてまとめています。お得に処分したい方はぜひ最後まで一読ください!
関連記事
スプリングマットレスを簡単に処分する方法3選!寿命や注意点も解説

スプリングマットレスを簡単に処分する方法3選!寿命や注意点も解説

ベッド
いらなくなった中古の食器棚を高く売るには!?

いらなくなった中古の食器棚を高く売るには!?

家具・インテリア
下駄箱(シューズボックス)を高く売るには?処分方法・高価買取のコツを紹介

下駄箱(シューズボックス)を高く売るには?処分方法・高価買取のコツを紹介

引っ越しでいらなくなった洗濯機の処分方法は?高く売るためのコツをご紹介!

引っ越しでいらなくなった洗濯機の処分方法は?高く売るためのコツをご紹介!

ドラム式洗濯機
すぐに買取
してもらえるの?

選べる3つの買取方法

3つの買取方法から選べます!
査定完全無料・買取金額を聞いた上でキャンセルもOK。

その場で査定・即現金化!

  • 好きな時間に利用したい方
  • パーキングもご用意
  • ボーナスの詳細はこちらから

量が多い・重い時におすすめ

  • 店舗に行かなくてもOK
  • 近郊エリアは最短30分でご自宅へ

段ボールに詰めて送るだけ

  • 着払いで、送料無料!

TOP

レイヤー 507@1.25x

買取価格に自信あり!

24時間365日いつでも、写真で査定をするならこちら