靴箱の処分方法8選

今回紹介する靴箱の処分方法は以下の8つです。
- 自治体で粗大ごみとして処分する
- クリーンセンターに自己搬入する
- 解体して普通ごみとして捨てる
- 販売店の引取サービスを利用する
- リサイクルショップ・買取業者に売却する
- フリマアプリ・ネットオークションに出品する
- 譲渡して手放す
- 不用品回収業者に依頼する
それぞれの手順や注意点について、詳しく見ていきましょう。
自治体で粗大ごみとして処分する
靴箱を処分する方法でもっとも一般的なのが、自治体の粗大ごみ回収です。
粗大ごみ排出までの流れ
- 自治体の窓口やウェブサイトで粗大ごみ回収を申し込む
- コンビニや郵便局で「粗大ごみ処理券」を購入
- 処理券に必要事項を記入する
- 靴箱に処理券を貼り、指定日に自宅前や指定場所に出す
費用は300〜1,000円程度となっており、比較的安価に靴箱を処分できるのがメリットです。
ただし収集日が自治体で指定されるため「すぐ捨てたい」人には不向きな方法となっています。
また、靴箱を自分で収集場所まで搬出する必要があるため、人手がない場合や大型の靴箱の場合、運び出せないこともあるかもしれません。
その際は販売店の回収サービスや不用品回収業者の利用など、別の処分方法を検討しましょう。
クリーンセンターに自己搬入する
靴箱を自治体のクリーンセンターに直接持ち込む方法もあります。
搬入の一般的な手順は以下の通りです。
- 持ち込み可能な日時を確認して予約する
- 車両でクリーンセンターへ搬入する
- 受付で住所や品目を申告し、計量を受ける
- 施設の指示に従って指定場所に搬入する
- 再度計量し、重量に応じた処分費を支払う
自己搬入のため、収集日を待たずに済むこと、また従量制の施設であれば大型の靴箱でも比較的安価で処分できることがメリットです。
ただし搬入には車が必須で、車両への積み込みや運搬はすべて自己責任となるため、車や人手がなく利用できない方もいらっしゃるかもしれません。
その場合は粗大ごみ回収を利用する、不用品回収業者を利用するなど別の方法を検討しましょう。
解体して普通ごみとして捨てる
比較的小型の靴箱や、組み立て式の靴箱であれば、解体して可燃ごみや不燃ごみとして出せる場合もあります。
解体に時間や労力がかかりますが、靴箱をほぼ無料で処分できるのが大きなメリットです。
ただし自治体によっては「解体しても靴箱は粗大ごみ」としているところもあるため注意しましょう。併せて以下のポイントもチェックしておくと安心です。
- 自治体で靴箱の解体・排出が認められているか
- サイズ制限(30cm以下など)の確認
- 素材別の分別方法(木材、金属、プラスチックなど)
- 必要な工具が揃っているか
- ケガ防止対策ができているか
- 十分な作業スペースが確保できているか
接着剤で固定されている部分や、複雑な構造の靴箱は解体が困難な場合もあります。
無理に解体しようとしてケガをするリスクもあるため、難しいと感じたらほかの処分方法を検討するのがおすすめです。
販売店の引取サービスを利用する
新しい靴箱を購入するなら、販売店の引取サービスを利用して古いものを処分する方法があります。
購入と同時に引取を依頼できるため、搬出や処分の手間を減らせるのが大きなメリットです。
店舗の引取サービスの内容
販売店 | 費用の目安 | 条件・備考 |
---|---|---|
ニトリ | 4,400円(税込)〜 | ・配送商品と「同数量」または「同容量」の家具 ・宅配商品は不可など条件有 |
IKEA | 買取サービス利用可(イケアリターンカードで受取) | ・IKEAの製品のみ ・解体済みのものは不可など条件有 |
島忠ホームズ | 無料 | ・購入家具と同数量かつ同容量の場合のみ可 ・大型家具(配送員設置商品)』が対象 ・店舗引取、宅配商品は不可など条件有 |
大塚家具 | 1,100円(税込)~ | ・購入家具と同数、同等の商品に限り、配送時に有料で引取 |
無印良品 | 不可 | 靴箱は引取サービス対象外 |
表からも分かるように、引取サービスは店舗ごとに条件や費用が大きく異なります。
「大型の靴箱は不可」「自社製品のみ引取可能」といったケースも多いため、購入前には必ず店舗へ確認しておきましょう。
リサイクルショップ・買取業者に売却する
状態の良い靴箱なら「廃棄」ではなく「売却」して手放せる場合もあります。
有名ブランドや人気メーカーの製品をお持ちなら、一度査定を受けてみるといいでしょう。
高く売るためのチェックリスト
- 事前に掃除してホコリや汚れを落とす
- ニオイ対策をして清潔感をアピールする
- 傷や壊れた部分があれば簡単に補修しておく
- 取扱説明書や付属の棚板・ネジなどを揃えておく
- メーカー名やシリーズ名、購入時期を調べて伝える
- 写真を撮る際は全体・内部・ブランドロゴをしっかり写す
- 複数の業者に査定を依頼して比較する
出張買取に対応している業者を利用すれば搬出も任せられるため、労力をかけずに靴箱を手放せます。
しかし、大量生産品や使用感の強いものは高額買取になりにくく、再販が困難と判断されれば買取対象外となる可能性もあります。
その場合、時間をかけて買取店に持ち込んでも、労力に見合わない結果となる可能性があるので注意してください。
二度手間にならないためにも、事前にLINE査定や写真査定サービスを活用し、おおよその査定額を確認しておくのがおすすめです。
フリマアプリ・ネットオークションに出品する
リサイクルショップで買取を断られてしまった靴箱でも、フリマアプリ・ネットオークションならお得に手放せるかもしれません。
自分で価格を設定できるので、買取店で提示された金額に納得がいかないという方にもおすすめです。
出品の流れ(例)
- 汚れ、破損、においの有無をチェック
- 複数角度から写真を撮影
- サイズ、ブランド、使用期間、傷の有無などを商品説明欄に詳しく記載する
- 類似商品の相場を調べて適正価格に設定する
- 購入・落札されたら梱包し、発送
- 購入者の評価を行い、取引完了
スマホひとつで出品できる点は大きなメリットですが、出品から発送まで自分で対応する必要があり、必ずしもすぐ売れるとは限らない、というデメリットもあります。
そのため「時間がない」「手間をかけたくない」という方には不向きです。
状況に合わせて利用を検討するとよいでしょう。
譲渡して手放す
「まだ使える靴箱を捨てるのはもったいない」ということなら、譲渡がおすすめです。
親族や友人に靴箱を必要としている人がいないか探してみてはいかがでしょうか。
身近で譲り先が見つからなかった場合は、地域の掲示板やSNSを通じて必要とする人を探す方法もあります。
ジモティーの利用方法
- 会員登録をする
- 商品を投稿する(タイトル・写真・価格を入力)
- 欲しい商品を探して出品者に連絡する
- 受け渡し場所や日時を相談する
- 実際に会って引き渡す
- 取引完了ボタンを押して終了
この方法であれば、捨てるしかないと思っていた靴箱を有効活用できます。
引取に来てもらえれば梱包や発送の手間も省けるため、最も手軽な方法といえるでしょう。
とはいえ、譲り先が必ずしもすぐ見つかるとは限りません。
見つからなかったときのことも見越して、早めに行動することをおすすめします。
不用品回収業者に依頼する
自分で持ち込みや発送準備をする手間を省きたい方には、不用品回収業者への依頼がおすすめです。
電話一本で自宅まで来てもらえ、搬出から運搬まですべて任せられるため、時間と労力を大幅に節約できます。
即日対応や夜間回収に対応している業者も多く、急ぎで処分したい場合にも便利です。
不用品回収業者のメリット
- 大型家具もまとめて処分できる
- 自宅まで回収に来てくれる
- 即日・スピード対応が可能
- 分別や解体をしなくてもよい
- 処分品の量に柔軟に対応してくれる
- 買取に対応している業者もある
- 引越しや遺品整理など大量処分にも便利
不用品回収業者は便利な手段ですが、そのぶん費用がほかの処分方法より高額というデメリットもあります。
靴箱の数量やサイズによっては予想以上の料金になる可能性もあるため、複数業者から見積もりを取り、サービス内容と料金を比較検討しておくことが大切です。
靴箱処分時の注意点

最後に、靴箱を処分する前に注意すべきポイントを解説します。
費用や手間を抑えつつ、トラブルなく進めたい方はぜひ目を通してみてください。
サイズ・素材によって分別が変わる
靴箱の分別は、使用されている素材やサイズによって変わります。
素材 | 分別 |
---|---|
木製(合板・無垢材) | ・可燃ごみ ・サイズが大きいものは粗大ごみ |
金属製(スチール) | ・金属ごみ ・資源ごみ ・サイズの大きなものは粗大ごみ |
プラスチック製 | ・可燃ごみ ・不燃ごみ ・プラスチックごみ ・サイズの大きなものは粗大ごみ |
カラーボックス型(MDFなど) | ・可燃ごみ ・サイズの大きなものは粗大ごみ |
シューズラック(金属×プラスチックの組み合わせ) | ・不燃ごみ ・サイズの大きなものは粗大ごみ |
「木製だし可燃ごみで捨てられるだろう」と安易に考えて間違った方法を選ぶと、回収してもらえなかったり、追加費用が発生したりする可能性もあるため注意してください。
スムーズに処分するためにも、まず自分の靴箱の素材・サイズを確認するようにしましょう。
中身を確認してから捨てる
処分予定の靴箱の中に、シーズンオフの靴や防水スプレー、鍵など、思わぬ物が残っていることがあります。
処分を急ぐあまり大切な物をうっかり処分してしまわないよう、注意してください。
見落としやすいアイテム
- シーズンオフの靴(夏用サンダル、冬用ブーツ など)
- 靴のメンテナンス用品(防水スプレー、靴クリーム、ブラシ類)
- 玄関まわりの小物(傘、スリッパ、鍵、靴べら)
- そのほかの収納品(替え紐、中敷き、除湿剤 など)
処分の前には、棚板の奥や引き出しの隅までしっかりチェックし、必要な物を別の場所に移しておくようにしましょう。
焼却して捨てるのはNG
木製の靴箱なら、燃やしてしまえば処分費の節約になるのでは?と考える方もいらっしゃるかもしれません。
しかし個人での焼却は、廃棄物処理法によって法的に禁止されている行為です。
焼却処分が危険な理由
- 廃棄物処理法により個人での焼却は禁止されている
- 周囲への延焼や大規模火災の危険性がある
- ダイオキシンなど人体に危険な化学物質が発生
- 煙や臭いによる周辺住民への被害
たとえ自宅の庭や私有地であっても、燃やして処分するのは法律違反となります。
必ず正しい方法で処分しましょう。
悪質業者に注意
便利な不用品回収業者ですが、中には強引な営業を行ったり、回収した不用品を不法投棄したりするような悪質な事業者も存在します。
「早く処分したい」という気持ちから安易に業者を選んでしまうと、後々大きな問題に発展する恐れもあるため、注意が必要です。
以下のポイントを押さえて、信頼できる業者を見つけましょう。
- 一般廃棄物収集運搬業や古物商などの許可を持っているか
- 見積りを事前に提示し、内訳や追加費用が明確か
- 契約書や領収書をきちんと発行してくれるか
- 会社の所在地や連絡先が明記されているか
- スタッフの対応が丁寧で強引な勧誘がないか
- 口コミやSNSでの評判を確認する
- 相場に見合った料金設定かどうか
- 回収品の処分方法について説明があるか
買取のトラブルについては以下の記事でも解説しています。
不用品回収業者や買取業者を利用の前には、ぜひ参考にしてください。
まとめ

使用済みの靴箱は「ごみとして捨てるもの」と思われがちですが、ほかにもさまざまな選択肢があります。
費用や手間、処分までのスピードなどを踏まえて、自分の状況に合った方法を選ぶことが大切です。
処分方法 | 特徴 | 費用の目安 | 向いている人 |
---|---|---|---|
自治体で粗大ごみとして処分 | 事前申込で自治体が回収。シールを購入して指定日に出す | 300〜1,000円程度 | 安く確実に処分したい人、自分で屋外まで運べる人 |
クリーンセンターに自己搬入 | 自分で施設へ直接持ち込む。即日処理可能 | 10kgあたり数百円〜(自治体により異なる) | 車を持ち運搬できる人、処分費をできるだけ抑えたい人 |
解体して普通ごみとして捨てる | 木製・金属・プラスチックに分け、可燃・不燃ごみで処分 | 基本無料(指定袋代のみ) | 手間をかけても費用を抑えたい人、解体が得意な人 |
販売店の引取サービスを利用 | 新規購入時に古い靴箱を引取。配送と同時に処分可能 | 無料〜数千円(店舗により異なる) | 買い替えを予定している人、運搬の手間を避けたい人 |
リサイクルショップ・買取業者に売却 | ブランド家具や状態良好品なら現金化可能 | 無料〜数千円の買取(需要次第) | まだきれいでブランド品を所有している人 |
フリマアプリ・ネットオークションに出品 | 自分で価格設定可能。需要があれば高値も | 送料負担あり(数千円かかることも) | 時間に余裕があり、発送作業も対応できる人 |
譲渡して手放す | ジモティーや知人に無償で譲る。リサイクルにも貢献 | 基本無料 | 廃棄ではなく有効活用してほしい人、引取に来てもらえる人 |
不用品回収業者に依頼 | 依頼から搬出まで一括対応。即日も可能 | 5,000〜10,000円程度(他の不用品と同時なら割安になることも) | 大型で運べない人、急ぎで処分したい人 |
まだ使える靴箱の処分にお悩みなら、ぜひ「買取いちばんドットコム」にご相談ください。
ブランド靴箱や大型の靴箱はもちろん、量産品や靴箱以外の不用品も喜んで査定いたします。
不用品が大量にある場合や運搬手段がない場合には、スタッフがご自宅まで伺う「出張買取」も利用可能です。
出張料やキャンセル料は無料となっておりますので、ぜひお気軽にご依頼ください。