LINE査定は危険なの?メリット・デメリットや買取利用時のコツも解説

手軽に買取額がわかる「LINE査定」は、便利な一方で「対面じゃないから不安」という声もよく聞きます。
また、利用するとどんなメリットがあるのかや、気を付けなければならない点なども気になりますよね。

そもそもLINE査定はここ数年で導入されたシステムですので、内容や手順をよく知らないという方も多いもの。
始める前に詳しい内容を知っておくことで、安心して利用できます。

今回の記事ではLINE査定の仕組みや手順、メリット・デメリットなどを詳しく解説しています。
利用を検討されている方はぜひ参考にしてみてください。

私が監修致しました

黒田 真一
買取いちばんの黒田です。買取サービスを利用しようとしたとき、最近よく目にする「LINE査定」。気にはなるけど「どんなサービスかよくわからない」「本当に安全?」と不安に思い、利用を躊躇してしまう方もいるかもしれません。これまでの買取サービスと言えば、店舗に出向いてスタッフと対面し、直接査定してもらうというのが一般的でした。しかし近年はLINE査定のようにオンライン上で査定ややり取りをするお店が増えています。このようなサービスは店に出向く必要がなく手軽に利用できる一方で、注意点があるのも事実です。今回の記事ではLINE査定の魅力や気を付けたいポイントについてまとめました。
目次

LINE査定の基本

スマホで商品を撮影する人

買取店の「LINE査定」とは、自身のスマートフォンで売りたい商品の写真を撮り、買取店へLINEで画像を送って鑑定士に査定してもらうという方法です。
ここでは基本的な手順や、メリット・デメリットなどを紹介します。

LINE査定が増えているのはなぜ?

近年ではスマートフォンを使ってスピーディ、かつ手軽に利用できるサービスが注目されていますよね。
買取店でも「もっと身近に買取サービスを利用して欲しい」ということからLINE査定を導入する店舗が増えています。

利用者には手軽に査定額がわかるというメリットがある一方で、店舗側にも短い時間・やり取りで査定額を提供でき、消費者(お客側)が抱える疑問や要望に応えられるというのも利点があります。
LINE査定は24時間受け付けていることも多く、営業時間外に査定の受付ができるというのもメリットのひとつでしょう。

また、一度友達登録してもらえれば継続してキャンペーンの案内やクーポン情報などを配信しやすくなります。
このようにお互いにメリットが多いことから、今後もLINE査定を導入する店舗は増えていくかもしれません。

LINE査定の手順

まずは一般的なLINE査定の手順を紹介します。

  1. 査定依頼する買取店をLINEで「友だち追加」する
  2. トークルームで「査定依頼」をする
  3. 査定したい商品を写真で撮る
  4. 買取店のトークルームへ写真を何枚か送る
  5. 査定したい商品のメーカーや商品名・付属品、保証書・鑑定書の有無などを記入し送る
  6. 査定結果の案内が来る
  7. 査定内容に納得した場合、宅配キット・買取を申し込む

このように、商品の画像を送るだけで査定結果がもらえるのがLINE査定です。
査定結果は早ければ数分~30分程度、遅くても24時間以内には結果が出ることがほとんどです。
買取店によっては商品の情報について記載事項が決まっていることもあるため、指示に従いながら手順を進めていきましょう。

LINE査定のメリット

LINE査定の大きなメリットは、誰でも簡単に手軽に査定ができるという点です。
実際に商品を持ってお店へ出向かなくても画像だけで査定してもらえますし、隙間時間に短時間で利用できるのが魅力。
「手持ちのバッグを売りたいけど、とりあえずいくらになるかだけ知りたい」というときにも便利です。

また、撮影した写真は使い回せるため、複数の買取店で同時にLINE査定を行い、一番高い査定額のところへ売るということもできます。

LINE査定のデメリット

一方でLINE査定には「画像だけなので正確な査定額が出にくい」というデメリットもあります。
特に高価なブランドバッグやブランド財布、貴金属などは実物を見ないと正確な査定額が出しにくいということもあり、場合によってはLINEの査定額と実際に商品を見てもらった後の査定額に、大きく違いが出てしまうこともあるでしょう。

さらには、ブランド品には精巧な偽物(スーパーコピー品)なども出回っており、実際に実物を見て細かい箇所を査定しないと偽物か本物か正確な判断ができないということも。
あくまでLINE査定は「目安」であり、正確な査定額は実物を見てもらってから、と考えるのがおすすめです。

LINE査定が「危険」だと思われる理由は?

スマホを持って悩む人

LINE査定が「危険」と思われる理由はなぜなのでしょうか。
ここではLINE査定において注意したい点をいくつか紹介します。

個人情報が漏洩・悪用される危険性がある

LINEを使用する以上、個人情報の漏洩がまったくないとは言えません。
2024年から2025年にかけて発生した大規模な個人情報流出事件では、不正アクセスや内部管理ミスにより個人情報が外部に流出したとされています。

LINEが買取店にて業務利用できる状態であれば、従業員が別の端末に個人情報のデータを移行できる状態にあると言えます。
悪質な買取店や管理がずさんな店舗では、そのようなリスクがあると言わざるを得ないでしょう。

そのためLINE査定を利用するときは買取店での「個人情報の管理や取り扱い」について確認するとともに、「信頼できる買取店の正規のサービスであるか」や「必要以上に個人情報を要求されていないか」などをチェックしておくことが大切です。

査定後にトラブルが起きることもある

お伝えしたように、LINE査定では消費者(お客様)から送られてくる商品の画像のみで査定額を出します。
そのため、実物を手に取って査定したときの金額と差が出てしまうことは可能性として大いにあり得ます。
さらには画像が不鮮明であったり、画像が足りなかったりすると、正確な査定額を出せないということも。
LINE査定で提示された金額だと思い商品を送ったら、大幅に減額されたというケースも珍しくないでしょう。

そこで「買取をキャンセルしよう」と思ったとき、買取店によっては「キャンセル料金」や「商品の返送料」を請求される場合もあります。
なかには契約(買取)をキャンセルしたとして、高額なキャンセル料を請求してくる「キャンセル料詐欺」も存在するので気を付けなければなりません。

優良な業者であれば事前に「キャンセル料の有無」や「返送時の送料の負担について」など、利用規約で確認できることがほとんどです。
もし不当な料金の請求があった場合は「消費生活センター」へ相談してみましょう。

LINE査定と店頭での査定はどっちがいい?

査定

LINE査定と店頭査定はそれぞれにメリット・デメリットがあります。
以下にそれぞれの特徴を比較したものをまとめました。
どちらが最適かは人によって違うため、自身の状況や希望に合わせて選択しましょう。

査定方法メリットデメリット
LINE査定・いつでもどこでも気軽に査定ができる
・商品を持ち運ぶ必要がない
・複数の店舗へ同時に査定が可能
・査定額が正確でないことが多い
・商品を発送後、査定額が大幅に下がることもある
・キャンセル料・返送料などがかかる場合もある
店頭査定・その場で査定額がわかる
・査定額が正確
・不明な点はその場で解決できる
・スタッフにその場で聞ける安心感がある
・商品を持って行く手間や時間がかかる
・待ち時間が発生することもある

やはりLINE査定は時間や手間を大きく短縮できるのが最大のメリットであり、忙しい方や近くに店舗がない方におすすめです。

LINE査定は複数の買取店に同時に査定依頼ができるため「1時間以内に5社から査定額を出してもらう」といったことも可能。
これは実店舗でやろうと思うと1時間では難しいため、時間を節約したい方には嬉しいですよね。

一方、店頭査定では直接スタッフが商品を触ったり見たりしながら鑑定してくれるため、正確な査定額がわかりますし、不明な点はその場で質問できるという安心感もあります。

LINE査定で失敗しないためのコツ・注意点とは

スマホでチェック

LINE査定を利用するときには、次の3つのコツや注意点を理解しておくことでスムーズに進められます。
時間を無駄にしないためにも、利用前には確認しておきましょう。

1.送る写真は複数枚、正確に撮る

LINE査定で正確な査定額を出してもらうためには、写真の正確性がカギとなります。
スマートフォンでの撮影で大丈夫ですが、写真を撮る際には以下のことに注意しましょう。

  • 自然光のある明るい場所で撮る
  • 全体写真・アイテムの内側、裏側・横などを撮る
  • ブランド品ならタグ・ロゴも撮る
  • 箱や保証書など付属品があれば撮る
  • 傷・汚れは隠さず撮る(アップにして撮影すると親切)

ここで写真画像がぼやけていたり、全体を確認できなかったりすると査定額が不正確なものになってしまいます。また、傷や汚れは隠したくなるものですが、後に実物を送った際にバレてしまうよりも先に報告しておくほうが印象が良くなります。
正確な査定額を知るためにも、隠さずにありのまま伝えるようにしましょう。

2.事前に買取店の利用規約を確認しておく

LINE査定を含め買取サービスの内容は買取店ごとに異なります。
査定後に商品を発送し、正確な査定額が出た後にキャンセルできるかどうかや、査定後の入金方法、返送時の手数料などについて、事前にホームページを見たり問い合わせをしたりして確認しておきましょう。

これはお客様自身が安心して利用するためでもあり、トラブル回避のために必要な手順でもあります。
悪質な買取店では利用規約や実店舗がないことも多く、何かあったときに解決の糸口が見つからないこともあるでしょう。
利用規約を確認していないと「押し買い」や「キャンセル料詐欺」などのトラブルに遭う可能性もないとは言えません。

ホームページで規約を公開していない場合でも利用方法や注意点などとして、手数料の有無について確認できる場合もあります。
不明な点は買取店へ問い合わせてみましょう。

3.本物かどうか不明な点は注意

ブランド品や時計などは「本物である」と確実に言える場合のみ利用するのがおすすめです。
これらはLINE査定だと本物が偽物かの判断が難しく、実物を送った後に「実は偽物だった」と判明することもあります。

仮に偽物だと判明した場合は、LINE査定の段階で高額買取の結果が出ていても「買取不可」となるでしょう。
その場合、返送のための返送料を負担したり、キャンセル料がかかったりすることも考えられます。

また、何度も偽物の査定を依頼したり、複数点の査定依頼があったりと悪質とみなされた場合、警察へ通報される可能性もないとは言えません。
「並行輸入品」や「フリマサイト・ネットオークションで購入したもの」などは買取店の「買取基準」に引っかかることが多いため注意してください。

▼こちらの記事もおすすめです

偽ブランドを買取査定に出した場合はどうなる?悪質な買取店にも注意!

LINE査定で高く買い取ってもらうには?

お金と虫メガネ

ここではLINE査定で少しでも高く買い取ってもらうコツを紹介します。
LINE査定では画像のみでの査定となるためあくまでも目安となりますが、この方法を試すことで査定額アップに繋がることも期待できるでしょう。
ぜひ実践してみてください。

あらかじめ売りたい商品の買取相場を調べておく

売りたい商品の買取額の相場を知っておくことで、提示された査定額が妥当かどうかある程度判断できるでしょう。
買取額については「ブランド名・商品名・色やサイズ」などで検索すると調べられることがあります。
買取店によっては売りたいものと同じ商品の買取実績を載せていることもあるかもしれません。

もし同じ商品の買取実績が載っていない場合でも、似たような商品や同じブランドのもので実績があれば比較材料にもなりますし、買取実績を多く公開している業者は透明性が高い業者と言えるでしょう。

複数の店舗へ査定を依頼する

買取店によって査定の基準が異なるため、一つの店舗だけで査定をしてもそれが適正価格かそうでないか、判断しにくいですよね。
複数の店舗へ査定を依頼することで大体の買取相場を知ることができるうえ、一番高く買い取ってもらえる店舗を利用できます。

また、お近くの店舗やいつも利用している店舗など、買取利用したい店舗がある場合には、他店の査定額が交渉材料として利用できることもあるでしょう。
LINE査定においては一度撮った写真を使い回せるため、複数の店舗へ査定依頼するのは簡単なのも嬉しいポイントです。

商品ごとに伝える情報に気を付ける

同じLINE査定を利用した場合でも、商品によってあったほうがよい情報もあるため知っておきましょう。
もちろん、査定額に大きく影響する情報については買取店から指示されることもあります。
不明な点は買取店へ問い合わせてみるとよいでしょう。

商品名査定時に伝える情報
貴金属(金・プラチナなど)重さ(g)
宝石がある場合は大きさ
鑑定書の有無
骨董品作家名、ブランド名
鑑定書や箱の有無
腕時計腕時計のコンディション
箱や保証書の有無
衣類品質表示タグや紙タグの写真
お酒(ウイスキー・ワインなど)年式
コンディション
電化製品年式
型番
コンディション
※これらは基本情報(メーカーや商品名・付属品の有無など)も必要です

安心してLINE査定を利用するための買取店選び

スマホで宅配買取

ここからは安心してLINE査定が利用できる買取店を選ぶ方法をお伝えします。
LINE査定を利用しようと考えている方は、ぜひチェックしてみてください。

実店舗がある買取店を選ぶ

LINE査定を利用するときには、インターネット上でのやり取りだけではなく「実店舗」を構えているかどうかも確認してみましょう。
実店舗があれば、万が一LINE査定でトラブルが起きた場合でも、実店舗へ出向いて相談することも可能です。

電話やメールだけでのやり取りよりも、実店舗で実際にスタッフと対面して相談することで安心できたり、解決しやすくなったりすることもあるでしょう。

口コミや実績を確認する

買取店によってはLINE査定の利用者の口コミや実績などを公開していることもあります。
実際の利用者の声が聞くことで、お店側の対応や査定額についてイメージしやすいというのがメリットです。

また、買取対象の品目や買い取った実績についても、同時に確認しておきましょう。

個人情報の取り扱いについて

LINE査定においては自身の個人情報の入力は必要ないことが多いでしょう。
とは言え、LINEによって繋がった相手から個人情報が漏洩したり、悪質に利用されたりする可能性も否定できません。

安心して利用できるポイントとしては、買取店のホームページで個人情報についての利用規約やプライバシーポリシーなどが提示されていることです。
これらは個人情報の管理や取り扱いについて詳しく載っているため確認しておきましょう。

まとめ

スマホと査定

今回の記事では最近急増している「LINE査定」サービスについて解説してきました。
LINE査定は比較的新しいサービスであり、自分のスマートフォンを使用することから不安に感じる人も少なくありません。
「危険なのでは?」と利用を躊躇してしまう方も多いかもしれませんが、結論としては「LINE査定は危険ではない」ということが言えます。

もちろん、利用する際にお店の規約や利用手順などを確認する必要はありますが、きちんとした買取店のLINE査定であれば決して危険ではないでしょう。
LINE査定は自宅で、短い時間に査定額がわかる便利なサービスです。
今回の記事でお伝えしたように「規約内容」「実店舗や実績があるか」「個人情報の取り扱いがきちんとしているか」などを事前にチェックしておき、安心できる買取店で上手に利用してみましょう。

「LINE査定を試してみたい!」と思われた方は、当社「買取いちばん」のLINE査定をぜひお試しください。
買取いちばんは東海地方を中心に、年間10,000件以上の買取実績を持つ買取業者です。
査定方法はLINE査定・メール査定以外にも、直接訪問して査定することや実店舗での査定も可能。もちろんすべて無料ですのでご安心ください。

また買取についてはブランド品や家具・家電、おもちゃなど幅広い品目に対応しています。
ご自宅の不用品を一度に売却するチャンスですので、まずはお気軽にお問い合わせください。

▼こちらの記事もおすすめです

関連記事
スーツケースを高く売る方法!売れないスーツケースとの違い・人気メーカーとは?

スーツケースを高く売る方法!売れないスーツケースとの違い・人気メーカーとは?

買い替え前に読んでおきたい!デザイナーズ家具を高価買取してもらう方法!

買い替え前に読んでおきたい!デザイナーズ家具を高価買取してもらう方法!

終活での片付け、何から始める?具体的な進め方や注意点を解説

終活での片付け、何から始める?具体的な進め方や注意点を解説

カーナビは中古買取できる?高価買取のコツ・処分方法について

カーナビは中古買取できる?高価買取のコツ・処分方法について

3つの買取方法

出張買取

・量が多いor重いときにおすすめ!
・店舗に行かなくてもOK
・近郊エリアは最短30分でご自宅へ

店頭買取

・好きな時間に利用したい方
・パーキングもご用意

宅配買取

・着払いで、送料無料!
・ダンボールに詰めて送るだけ!

初めての方もお気軽にご相談ください!
無料お見積り・ご相談、随時受付中!

まずは無料相談、無料査定!

365日24時間いつでも・写真で査定したい方へ

TOP

レイヤー 507@1.25x

買取価格に自信あり!

24時間365日いつでも、写真で査定をするならこちら