スキー板の処分方法7選!無料の捨て方や費用、注意点を解説

スキーは、年齢や性別を問わず楽しめるウィンタースポーツとして、多くの人に親しまれています。
毎年のようにゲレンデへ通う方もいれば、家族でレジャーとしてたまに楽しむという方もいるでしょう。

そんなスキーの必需品といえば、スキー板。
ですが、このスキー板、実はその大きさや形状のせいで「処分に困るアイテム」として扱われることも少なくありません。
子どもが成長してサイズが合わなくなったり、新しい板に買い替えて古いものが不要になったり、スキー自体に行かなくなったり…。
理由は人それぞれですが、頻繁に捨てるものではないため、「これは何ごみ?」と戸惑う方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、スキー板の正しい処分方法とその注意点についてご紹介します。
ごみとして捨てる方法のほか、売却や譲渡などの選択肢についても解説しますので、ぜひ参考にしてみてください!

私が監修致しました

河上 洋介
買取いちばんスタッフの河上です。 もうすぐスキーやスノーボードの季節がやってきますね!名古屋からですと岐阜や長野、新潟などにバスツアーでも気軽に参加できるため、張り切って自分のスキー板やスノーボードを購入したのは私だけじゃないはず。 しかし買ったはいいものの、結局行かなくなってしまい1〜2回しか使わないまま、収納にしまいっぱなし…という方もいるのではないでしょうか。 今回は、そんな押し入れの中で眠ったままになっているスキー板の処分についてご説明いたします。 様々な方法がありますので、お持ちのスキー板の状態やご自身の状況に合わせて最適な方法を選んでくださいね。
目次

不要なスキー板を処分する方法7選!

スキー板

スキー板を処分する方法は以下の7つです。

  1. 自治体で粗大ごみとして処分する
  2. 小さく切断して普通ごみとして処分
  3. リサイクルショップで買い取ってもらう
  4. 専門店で引き取ってもらう(下取り)
  5. フリマアプリやオークションを利用して売却する
  6. 友人・知人や欲しがっている人に譲る
  7. 不用品回収業者に依頼して回収してもらう

それぞれの方法や注意点を確認していきましょう!

1.自治体で粗大ごみとして処分する

1辺の長さが30cmを超えるものは、自治体で「粗大ごみ」として処分するのが一般的です。
その場合、以下のようなステップでスキー板を処分できます。

  1. 電話やホームページで回収予約をとる
  2. 処分金額分の手数料納付券をコンビニやスーパー、郵便局などで購入する
  3. 必要事項を記入後、スキー板に貼り付けておく
  4. 回収日当日の朝に、指定の場所へスキー板を運び出す

粗大ごみでスキー板を処分するメリットは、なんといっても費用が安く済むことです。
たとえば名古屋市の場合だと、スキー用具は250円で処分できます。

一方で不便な点としては「すぐ処分できない」点が挙げられます。
収集の予約をしたり手数料納付券を購入したりと、手間がかかるのもネックです。
引っ越しなどが控えていてお急ぎの場合には、利用できないこともあるかもしれません。

2.小さく切断して普通ごみとして処分

もしスキー板を一般のごみ袋に入るサイズまで裁断できるのなら、普通ごみとして処分する方法もあります。
スキー板は木製なので可燃ごみとして処分できる自治体が多いですが、地域によっては不燃ごみの扱いになることもあるので確認してみましょう。

いずれにしても普通ごみとして処分できれば、費用は無料です。
粗大ごみ手数料を支払いたくない方はチャレンジしてみてもいいかもしれません。

ただし、スキー板の切断・解体は非常に時間、手間がかかる作業です。
本体の切断はもちろん金属パーツの取り外しや分別も必要ですし、のこぎりやカッター、ペンチなどの工具や解体するためのスペースの準備もしなければなりません。
そのほか、のこぎりやカッターの使用には怪我のリスクもつきまといます。
慣れていない方は、本当に自分で解体処理ができるかどうかを慎重に検討したうえで、作業にあたるようにしましょう。

3.リサイクルショップで買い取ってもらう

スキー板がまだきれいなもので捨てるのがもったいないなら、リサイクルショップで買い取ってもらう方法もあります。
店舗数が多いリサイクルショップは手軽に持ち込めるのが魅力。
多ジャンルを扱うためスキー板以外に売りたいものがあるときにも便利です。

ただしそのぶん専門性が低いため、スキー板の価値が理解されず、相場よりも買取額を低くつけられてしまう可能性があります。
高く買い取ってほしい、ということであれば専門知識のあるスタッフが多いスポーツショップやスキー用品買取専門店に依頼するのがおすすめです。

4.専門店で引き取ってもらう(下取り)

古いスキー板を処分して新しい板に買い替えたい場合は、スポーツショップやスキー用品の買取専門店などで実施している「下取りサービス」の利用がおすすめです。
ショップによっては、古いスキー板を無料で引き取ってくれるだけでなく、ブランドや状態によっては新しい板の購入時に値引きしてくれることもあります。

ただし、これはあくまで新しいスキー板を購入する際のオプションサービスの一環であり、「処分だけ」を希望する場合には利用できないケースがほとんどです。
「処分だけ」を希望する方は、別の方法を検討しましょう。

5.フリマアプリやオークションを利用して売却する

近年では、メルカリやヤフオクといったフリマアプリやネットオークションを使って、不用品を手軽に売買する人が増えています。
スキー板も、こうしたサービスを利用して売却することが可能です。

販売価格を自分で設定できる点が大きなメリットで、交渉次第ではショップに売るよりも高値で売れる可能性もあります。
ただし、梱包や発送などを自分で行う必要があるほか、出品後すぐに買い手が見つからなければ、その間ずっとスキー板を保管しておく必要があるのがデメリットです。

普段からこうしたサービスに慣れている方であれば問題ないかもしれませんが、あまり利用経験のない方にとっては少しハードルが高く感じられるかもしれません。

6.友人・知人や欲しがっている人に譲る

周囲でこれからスキーを始めようと思っている人や、ウィンタースポーツに興味がある友人・知人がいれば譲って使ってもらうのもよいでしょう。
トラブルも少なく無償で処分でき、もらった方は喜んでくれるのでお得な処分方法です。

また、譲る相手が周りにいなければ「ジモティー」など地域の掲示板を利用して、欲しがっている人を探すという方法もあります。
メルカリなどのフリマアプリは梱包や発送の手間がありましたが、ジモティー経由なら最寄り駅や玄関先まで引き取りに来てもらえるため、そうした手間がかかりません。
また、手数料がかからないのも大きなメリットです。

ただし、あまりに古かったり傷んでいるスキー板は、無料であっても喜ばれないケースがほとんど。
無理にお譲りするとトラブルになる可能性もあるため、ある程度状態の良いものに限定して声をかけるのがおすすめです。

7.不用品回収業者に依頼して回収してもらう

スキー板が劣化・破損していて売却が難しい場合や、大量にあって自分では運び出せない場合には、不用品回収業者に依頼するのが便利です。

自治体の粗大ごみ回収に比べると費用は高めになりますが、最短で即日対応してくれるケースもあり、自宅まで取りに来てもらえるので手間がかかりません。

ただし、スキー板1組だけだと割高になってしまうこともあります。
できるだけ費用を抑えたい場合は、引っ越しや大掃除などで他にも処分したいものがたくさんあるときにまとめて依頼すると、トータルコストが安く済むでしょう。

注意したいのは、回収業者の選び方です。
不用品回収業者の中には、不法投棄や高額請求などのトラブルを起こす悪質な業者も存在します。
トラブルを避けるためにも、料金の安さだけで選ばず、公式サイトで会社情報や料金体系、口コミなどをしっかり確認し、信頼できる業者を選ぶことが大切です。

スキー板を処分する際の注意点

注意

スキー板を処分するときには、いくつかの注意すべきポイントがあります。
知らないまま処分すると損をすることもあるため、処分前にはぜひチェックしてみてください。

人気ブランドのもの以外は買取価格がつきにくい

スキー板は、ブランド品かどうかで買取価格が大きく変動します。

  • アルペン
  • ヨネックス
  • バートン
  • ライド
  • オガサカ
  • サロモン

上記のような人気ブランドであれば高価買取が期待できますが、ノーブランドのスキー板は需要が少なく、値段がつかないことも多いです。
売却を考えるなら、まずはお手持ちのスキー板のブランドを確認しておくとよいでしょう。

また、人気ブランドであっても、状態が悪いものはそのぶん査定額が下がってしまいます。
いずれ売ることをお考えなら、「使用後はしっかり乾かす」「オフシーズン中は湿気のないところにスキー板を保管する」など日頃からしっかりとメンテナンスしておきましょう。

オフシーズンの売却は避けたほうが無難

スキーやスノーボードといったウィンタースポーツのコアシーズンは、12~2月ごろ。
そのため、シーズン直前の10~11月にはスキー用品を求める人が増え、比較的高値で売れるチャンスが広がります。

逆に、春~夏のオフシーズンは需要が低くなり、買取価格も大きく下がってしまいがちです。
少しでも良い条件で手放したいなら、タイミングを見計らい、シーズン直前の売却を狙うのがおすすめです。

不要なスキー用品は「まとめ売り」がおすすめ

多くの買取店では、複数のアイテムをまとめて査定に出すことで、買取額がアップするキャンペーンを実施しています。
スキー板だけでなく、ゴーグルやウェア、グローブ、ストック、ブーツなどの関連アイテムも一緒に持ち込むことで、単品よりも高く売れる可能性があります。また、保管スペースがすっきりするだけでなく、査定や発送の手間も一度で済むため、効率よく処分できるのも嬉しいポイントです。

売却の際は、ぜひ「まとめ売り」を検討してみてください。

配送のコスト・手間に注意が必要

ショップの宅配買取やメルカリなどの個人間取引でスキー板を売却する場合、梱包や発送の手間がかかる点に注意が必要です。
特にスキー板はサイズが大きく形も独特なため、梱包には工夫が必要となり、送料も割高になるケースがあります。

そのため、高く売れそうに見えても、手間やコストがかえって利益を圧迫してしまうことも。
どの方法が一番自分に合っているか、実際の手間や出費も踏まえて検討することが大切です。

まとめ

スキー場のイメージ

今回のコラムでは、スキー板の処分方法や注意点についてご紹介しました。

使い古して劣化したスキー板は捨てるしかありませんが、状態が良好でまだ使用できるものやブランド品の場合は、買取や譲渡での処分がおすすめです。
コラムでは、スキー板の捨て方や売却・譲渡の手順に加え、不用品回収業者を利用して簡単にスキー板を処分する方法もご紹介しています。

ぜひお持ちのスキー板の状態やご自身の希望にぴったりな方法を見つけてみてください。

弊社「買取いちばんドットコム」でも、スキー板の買取・回収を行っています。
査定・見積もりは無料となっておりますので、お困りでしたらお気軽にご連絡ください!

その他スポーツ用品の買取・回収についてはこちらの記事もおすすめです。

関連記事
どれが高く売れるの?高く売れる掃除機とは!?

どれが高く売れるの?高く売れる掃除機とは!?

引っ越しの準備は何から始めたらいいの?引越し準備マニュアル!

引っ越しの準備は何から始めたらいいの?引越し準備マニュアル!

いつから行う?自分で運ぶときの注意点は?冷蔵庫の計画的な引っ越し準備を一から解説いたします

いつから行う?自分で運ぶときの注意点は?冷蔵庫の計画的な引っ越し準備を一から解説いたします

イタリア発の「ナツッジ」!革張りソファシェアがトップの理由

イタリア発の「ナツッジ」!革張りソファシェアがトップの理由

3つの買取方法

出張買取

・量が多いor重いときにおすすめ!
・店舗に行かなくてもOK
・近郊エリアは最短30分でご自宅へ

店頭買取

・好きな時間に利用したい方
・パーキングもご用意

宅配買取

・着払いで、送料無料!
・ダンボールに詰めて送るだけ!

初めての方もお気軽にご相談ください!
無料お見積り・ご相談、随時受付中!

まずは無料相談、無料査定!

365日24時間いつでも・写真で査定したい方へ