お役立ちコラム

引っ越し後にテレビが映らない!まずは5つのポイントをチェックしよう

■投稿日 2025年11月7日
■更新日 2025年11月7日

引っ越し後に一息つきたいときに、テレビが映らないのはショックです。

引っ越し業者が運搬時にミスを犯し、テレビが故障したと思うかもしれません。

 

しかし、クレームをつける前に必要なのは、映らない原因を一つずつチェックしていくことです。疑わしい箇所を一つ一つチェックしていきましょう。

 

本稿ではテレビが映らない場合にチェックしたい箇所を6つあげて、対処法を紹介しています。順に試すことで、意外と簡単に解決するかもしれません。

目次

テレビが映らない場合5つのチェックポイント

引っ越し先でテレビが映らないなら、次の6つのポイントを順にチェックしてください。

  1. コンセントや主電源は確認しましたか?
  2. B-CASカードは確認しましたか?
  3. アンテナと接続しましたか?
  4. 配線は正しくなされていますか?
  5. アンテナの状態や契約状況を確認しましたか?
  6. チャンネル設定はおこないましたか?

これらのポイントすべてが問題ないなら、不動産管理会社や大家さん、テレビメーカーなどに相談してみましょう。

1. コンセントや主電源は確認しましたか?

リモコンのボタンを押してもテレビが映らない場合、まずはコンセントにテレビの電源プラグが差さっているかや、主電源が入っているかを確認してください。

テレビの電源プラグや主電源は、慌ただしい引っ越しの最中に抜けたりオフになったりしがちです。電源プラグの不完全な差し込みは、ショートや火災の原因にもなるので、あわせてチェックしておきましょう。

コンセントや主電源に問題がないのにテレビが映らないなら、ブレーカーが落ちたままの可能性があります。新居の分電盤を確認してください。

2. B-CASカードは確認しましたか?

コンセントや主電源に問題がない場合、B-CASカードが差し込まれているかを確認してください。

差し込まれているのに、映らないならもう一度、B-CASカードを差し直してみましょう。

B-CASカードが動作するかの確認は、以下の手順でおこないます。

  1. テレビの電源プラグを抜く
  2. B-CASカードを差す・差し直す
  3. テレビの電源プラグを差す
  4. 主電源を入れる

B-CASカードが引っ越しで失われてしまった場合は、公式サイトで再発行を申し込みましょう。費用は税・送料込みで2,310円となっています。

3. アンテナと接続しましたか?

B-CASカードに問題がないのにテレビが映らないなら、アンテナが接続されていないのかもしれません。

壁の「アンテナ」端子とテレビの「地デジ入力」端子をアンテナケーブルで接続するのが基本であり、地デジ放送のみの受信ならそれで接続は完了です。

正しく接続されているのにテレビが映らないなら、アンテナケーブルが劣化している可能性があります。新しいアンテナケーブルに交換してください。

BS・CSが視聴可能な物件

BS・CSが視聴可能な物件でのテレビとの接続は、壁にあるアンテナ端子の数で異なります。

壁のアンテナ端子が1つの場合

地デジとBS・CSを1つの端子で引き込んでいるケースです。

テレビとの接続には、電波を地デジとBS・CSに分けるための分波器が必要なので、5,000円程度で購入してください。

  1. 壁の「アンテナ」端子と分波器をアンテナケーブルで接続
  2. 分波器からのケーブル「地デジ出力」は、テレビの「地デジ入力」端子に接続
  3. 分波器からのケーブル「BS・CS出力」は、テレビの「BS・CS入力」端子に接続

接続は地デジ同士、BS・CS同士でおこなってください。

壁のアンテナ端子が2つの場合

地デジとBS・CSを別の端子で引き込んでいる場合、2本のアンテナケーブルを用いてテレビと接続します。

  1. 壁の「地デジアンテナ」端子とテレビの「地デジ入力」端子をケーブルで接続
  2. 壁の「BS・CSアンテナ」端子とテレビの「BS・CS入力」端子をケーブルで接続

地デジ同士、BS・CS同士を接続しないとテレビは映らないので、ケーブルを接続し直してください。

ケーブルテレビで視聴する物件

ケーブルテレビで視聴する物件なら、入居時に置かれているであろうセットトップボックス(STB)の「ケーブル入力」と、壁の「アンテナ」端子との接続を確認してください。

  1. STBの「ケーブル出力」端子とテレビの「地デジ入力」端子をケーブルで接続
  2. STBの「HDMI出力」端子とテレビの「HDMI入力」端子をHDMIケーブルで接続

テレビへの接続には、アンテナケーブルとHDMIケーブルが必要です。

テレビにHDMI入力端子が複数ある場合、とりあえず①に接続しておきましょう。

STBのリモコンでテレビを操作できるよう設定し「入力切替」ボタンでHDMI①が映るようにするとテレビを視聴できます。

4. 配線は正しくなされていますか?

アンテナとの接続以外で少し複雑なのは、テレビを録画するためのレコーダーとの配線です。レコーダーが正しく接続されていなければ、テレビも映りません。

レコーダーの接続は、壁の「アンテナ」端子とテレビの「地デジ入力」端子の間に挟み込むようにおこないましょう。

  1. 壁の「アンテナ」端子を、レコーダーの「地デジ入力」端子に接続
  2. レコーダーの「地デジ出力」端子をテレビの「地デジ入力」に接続
  3. レコーダーの「HDMI出力」端子とテレビの「HDMI入力」で接続

1.と2.の接続はアンテナケーブルで、3.の接続はHDMIケーブルでおこなってください。

レコーダーとテレビの接続にHDMIケーブルを使うのは、レコーダーに録画した映像をより美しく再生するためです。

BS・CSが視聴可能な物件

BS・CSが視聴可能な物件でのレコーダーの接続は、上の「レコーダーを接続する場合」と同じ要領で、BS・CSも接続します。

壁のアンテナ端子が1つの場合

壁の「アンテナ」端子が1つしかない場合「アンテナと接続しましたか?」の項目でも使用した分波器を接続し、電波を地デジとBS・CSに分けてください。

  1. 分波器からの「地デジ出力」ケーブルをレコーダーの「地デジ入力」端子に接続
  2. レコーダーの「地デジ出力」端子をテレビの「地デジ入力」端子に接続
  3. 分波器からの「BS・CS」ケーブルをレコーダーの「BS・CS入力」端子に接続
  4. レコーダーの「BS・CS出力」端子をテレビの「BS・CS入力」端子に接続
  5. レコーダーの「HDMI出力」端子とテレビの「HDMI入力」で接続
壁のアンテナ端子が2つの場合

アンテナ端子が2つある場合、地デジの電波とBS・CSの電波はすでに分かれています。

地デジのアンテナ端子をレコーダーの「地デジ」端子に、BS・CSのアンテナ端子をレコーダーの「BS・CS」端子に、アンテナケーブルで接続してください。

あとは、上の「壁のアンテナ端子が1つの場合」と同じ手順です。

ケーブルテレビで視聴する物件

ケーブルテレビでテレビを視聴する物件でのレコーダーの接続は、STBとテレビの間にレコーダーを挟み込む要領でおこないます。

  1. 壁の「アンテナ」端子とSTBの「ケーブル入力」を接続
  2. STBの「ケーブル出力」端子とレコーダーの「地デジ入力」端子を接続
  3. レコーダーの「地デジ出力」端子とテレビの「地デジ入力」端子を接続
  4. レコーダーの「HDMI出力」端子とテレビの「HDMI入力」端子を接続

1.~3.までの接続にはアンテナケーブルを、4.の接続にはHDMIケーブルを用いてください。

5. アンテナの状態や契約状況を確認しましたか?

正しく配線してもテレビが映らないなら、一戸建ての場合はアンテナの状態が悪いのかもしれません。

集合住宅でほかに入居者がいる場合、アンテナの状態が悪いとは考えにくいので、契約状況を確認しましょう。

引っ越し先が一戸建ての場合

新居が一戸建ての場合、地デジやCS・BSのアンテナが、正常に機能しているかを確認します。ボタンやメニューの名称はテレビのメーカーごとに異なるので、くわしくはテレビの取扱説明書を参照してください。

  1. テレビのリモコンの「メニュー」や「ホーム」ボタンを押す
  2. 「設定」「テレビ放送設定」「放送受信設定」の順に進む
  3. 「アンテナ設定」や「アンテナレベル」を選択する
  4. 受信強度が60以上あることを確認する

受信強度が低い場合は不動産管理会社や大家さんに報告し、アンテナを修理・調整してもらいましょう。

BS・CSだけ映らないケースでは、アンテナが設置されていないことも考えられるので、管理会社などに報告して設置するかを検討してください。

引っ越し先が集合住宅の場合

BS・CSやケーブルテレビとの契約に問題がない場合、壁内の配線が劣化しているのかもしれません。管理会社などに対処を依頼しましょう。

6. チャンネル設定はおこないましたか?

アンテナが問題なく接続されているのにテレビが映らないなら、チャンネル設定をおこなってください。

チャンネル設定が必要になるのは、チャンネル構成が異なる地域に引っ越して地デジを視聴するケースです。

手順はテレビのメーカーにより異なるので、くわしくは取り扱い説明書を参照してください。

  1. リモコンの「メニュー」や「ホーム」ボタンを押す
  2. 「設定」「チャンネル設定」「デジタル放送受信設定」の順に進む
  3. 「自動チャンネル設定」を選択し「再スキャン」を選択する

それでもテレビが映らない場合

以上をチェックしてもテレビが映らない場合は、不動産管理会社やテレビのメーカー、ケーブルテレビの会社、引っ越し業者に問い合わせてください。

注意点は、とりあえず問い合わせるのではなく、テレビが映らない原因ごとに問い合わせ先を選ぶことです。

不動産会社などに問い合わせる

賃貸物件に設置されたアンテナに問題がありそうな場合は、ご自身で何とかしようとせずに不動産管理会社や大家さんに相談してください。

契約内容にもよりますが、設備としてテレビのアンテナが明記されており、入居者の故意・過失以外で故障した場合は、管理会社や大家さんが修理・交換してくれます。

ご自身で電気工事業者を呼んで修理・交換するのは、誰が費用負担をするのかでトラブルになるので控えた方が賢明でしょう。

ケーブルテレビの会社に問い合わせる

新居がケーブルテレビで視聴する物件なら、ケーブルテレビの会社に問い合わせてください。STBのリモコンの操作法やリセットなど、ケーブルテレビ特有の問題の対処法を教えてくれるでしょう。

テレビのメーカーに問い合わせる

テレビに原因がありそうな場合は、メーカーのサポートセンターやチャット、問い合わせフォームを利用してみましょう。

事前にテレビの裏側などに貼られているシールを参照し、型番や製造時期を控えておくとスムーズです。

引っ越し業者に問い合わせる

引っ越し業者に問い合わせるのは、画面が割れているなど運搬時のミスが疑われる場合です。業者側が運搬時の過失を認めれば、テレビの代金を補償してくれます。

補償の内容は、契約書を確認してください。

まとめ

テレビが映らない原因は主に紹介した6つですが、3番目と4番目に紹介したアンテナやレコーダーとの接続が、引っ越し時に特に疑わしいポイントです。

すべてのケーブルが出力と入力でつながっていることを確認してください。

また、接続が不確実なのもテレビが映らない原因の一つです。ナット付きのアンテナケーブルを差し込み後にしめるなど、確実に接続してください。

また、引っ越し先でテレビの大きさやデザインがマッチしないという問題も起こるかもしれません。

そんな場合は、ぜひ弊社・買取いちばんドットコムにご相談ください。大型で新しいものほど、高価買取いたします。くわしくは、コラムもご覧ください。

監修者

河上 洋介
買取いちばんドットコムの河上です。弊社がテレビ関連でお役に立てるのは、引っ越し前や引っ越し後の買取くらいで、映らない場合はお力になれません。しかし、上であげた6つのポイントをチェックすれば、テレビが映らないトラブルはたいてい解決できるはず。ぜひ、ご自身で解決してみましょう。あわせて、買取いちばんドットコムでは、東芝やソニー、パナソニックなど、著名メーカーのテレビやレコーダーを買取しています。引っ越し前にテレビを処分して身軽になりたいケースや、引っ越し先にテレビがなじまないケースは、ぜひご相談ください。高年式のものや大画面のものは大歓迎いたします。
関連記事
服の正しい処分方法!大量の衣類の捨て方・お得な買取方法も紹介

服の正しい処分方法!大量の衣類の捨て方・お得な買取方法も紹介

引っ越しの荷造り、どこから始める?進める順番とコツを解説

どうやって処分するべき?婚礼家具の買取・処分方法について!

どうやって処分するべき?婚礼家具の買取・処分方法について!

布団の処分にお困りならお任せください!何ごみかわからない、処分にお金はかかるの?そんな疑問を解決します

布団の処分にお困りならお任せください!何ごみかわからない、処分にお金はかかるの?そんな疑問を解決します

ベッド
すぐに買取
してもらえるの?

選べる3つの買取方法

3つの買取方法から選べます!
査定完全無料・買取金額を聞いた上でキャンセルもOK。

その場で査定・即現金化!

  • 好きな時間に利用したい方
  • パーキングもご用意
  • ボーナスの詳細はこちらから

量が多い・重い時におすすめ

  • 店舗に行かなくてもOK
  • 近郊エリアは最短30分でご自宅へ

段ボールに詰めて送るだけ

  • 着払いで、送料無料!

TOP

レイヤー 507@1.25x

買取価格に自信あり!

24時間365日いつでも、写真で査定をするならこちら