引っ越し時にベッドの解体は必要?

ベッドは引っ越し時に必ず解体しなければならない、というわけではありません。
例えば折りたたみ式のベッドやマットレス、脚付きマットレスなどの場合は、解体せずそのままの状態で運搬できることもあります。
しかし一般的な造りのベッドのときは、部屋から搬出する際や廊下、玄関を通るとき、車への積み込み時にそのままの状態では難しいため、解体が必要となります。
また、マンションやアパートなどの集合住宅のときは、エレベーターや階段の幅も考慮しなければなりません。
引っ越し業者へ依頼したときは業者側で判断してくれますが、自分での引っ越しで解体しようか迷っているときは、ベッドのサイズと運搬経路の幅を比較し、そのままの状態で運搬できるか確認しましょう。
引っ越し業者でのベッドの取り扱いについて

早速、引っ越し業者でのベッドの取り扱いについてみていきましょう。
ベッドの運搬についての対応や注意点もまとめました。
引っ越し業者ではベッドの解体・組み立てが可能
多くの引っ越し業者では、引っ越し時のベッドの解体・組み立てが必要な際、業者スタッフが作業してくれます。
ベッドの大きさや種類、搬出・搬入経路を考慮して、スタッフが解体、梱包、新居での組み立てまでをするという流れです。
事前に自分で解体しておけば、その分の時間を当日に省けますが、慣れている人でない限りスタッフにお願いするほうがスムーズですのでおまかせしましょう。
引っ越し業者では組み立てのみはやっていない
事前に自分で解体したベッドについては、新居へ運んだあとの組み立ても自分で行わなくてはなりません。
引っ越し業者では基本的に組み立てのみはやっておらず、依頼するとオプション扱いとなり追加費用がかかることもあるので注意しましょう。
引っ越し業者での解体・組み立てにかかる費用は?
引っ越し業者にもよりますが、ベッドの解体・組み立て作業に関しては標準サービスとなり「費用は基本料金に入っているので追加料金は不要」という業者が多いようです。
ベッドの解体や組み立てについては、見積もりの際に作業可能かや、費用について問い合わせておきましょう。
IKEAのベッドは業者で解体不可なことも
IKEAのような海外製の組み立てベッドの場合、再組立てを考慮していない木ネジや木ダボを使用していることがよくあります。
そのようなベッドは解体しても組み立てができないことから、引っ越し業者では解体作業を断られることも。
業者によっては有料オプションで専門業者による解体・組み立てをしてもらえることがあるので、該当するベッドをお持ちの方は事前に調べておくのが安心です。
ベッドを運搬・解体する前に準備すること

業者に依頼せず自分で引っ越し作業をするという方は、ベッドの解体を自分で行い、運搬する必要があります。
ベッドの解体をする前に、以下のことを準備しておきましょう。
- 搬出・搬入経路の確認
- マットレスの運搬・梱包方法を確認
- 解体スペース・道具の用意
搬出・搬入経路の確認
ベッドやマットレスは大きな家具なので、まずは搬出・搬入経路を確保しなくてはなりません。
確認しておきたい場所は次の通りです。
- 部屋のドア・玄関扉の幅
- ドアノブの場所や扉の開き具合
- エレベーターのサイズ(高さや奥行など)
- 天井までの高さ(障害物がないか)
- 搬出経路や階段の曲がり角(ベッドを回転できるか)
ベッドは解体しても長さのあるパーツが多いため、エレベーターには載らないこともよくあります。
その際は階段を利用できるかどうか、シミュレーションしておくと安心です。
マットレスの運搬・梱包方法を確認
マットレスは折り畳みができないものであれば、そのままの状態で梱包して運搬することが多いため、搬出・搬入経路の確認が大切です。
購入時には圧縮されていたものも、引っ越しとなるとそのままの大きさ+梱包のサイズとなるため、マットレスの大きさよりも5㎝ほど余裕を持った経路を確保できるようにしましょう。
ただし、ダブルサイズ以上のマットレスや、厚みのあるマットレスのときは重量があるため、プロの業者へ依頼するのがおすすめです。
解体スペースの確保
ベッドを自分で解体するときは、作業できるスペースを確保しておきましょう。
特に二段ベッドや引き出し付きなど、パーツの多い大型ベッドのときは、解体した順番にパーツを置くスペースも必要になります。
また、作業中にほかの家具や物に傷を付けないよう、できるだけ作業する場所の周辺は片付けておくようにしてください。
解体のための道具を準備
ベッドの種類に合わせて、解体に必要な道具を準備します。
例えば、以下のようなものを準備しておきましょう。
- ベッドの取扱説明書
- ドライバー
- 六角レンチ
- ネジや部品を保管しておく袋
- 軍手
- 床に敷くための毛布やシート
必要な工具はベッドの構造によって多少異なります。
取扱説明書を見て、準備する道具を揃えておきましょう。
ベッドの解体方法

ここでは自分でベッドを解体するときの流れや、注意点について解説していきます。
ベッドの解体手順
- 布団、マットレスを外す
- 床板を取り外す
- ベッドボードを取り外す
- ベッドの脚部分を取り外す
- ベッドフレームを解体する
- 外したパーツをまとめておく
作業の工程はベッドの材質や種類によって異なりますが、基本的にはネジやボルトを外し、パーツを解体していくという流れです。
自分でベッドを解体するときの注意点
引っ越し時にベッドを解体するときは、運搬後にまた組み立てるという作業があります。
そのため、以下の点に注意しましょう。
- 取り外したネジやボルトなどは袋に入れて保管する
- 組み立てがスムーズにできるよう、各部品の位置や構造を写真に撮っておく
- 再組立てに向いていない家具に注意
なかでも注意したいのが、再組立てを考慮していないベッドの解体です。
代表的なのがIKEAの製品で、公式ホームページでも「再組立てできない製品がある」ことが記載されています。
また、再組立てを考慮して造られていないため、一度解体し、組み立て直したものは強度に影響が出る可能性があると言われています。
まずはお持ちのベッドが解体可能なものかどうか、組み立て説明書を確認しておきましょう。
ベッドの引っ越しを業者に依頼するメリット

引っ越しで時に自分でベッドを解体・運搬するのは大変ですが、引っ越し費用を抑えるために業者へは依頼しないという方もいるかもしれません。
業者か自分で運搬するか悩んでいる方のために、業者へ依頼するメリットを紹介します。
メリット1.解体・組み立てをしてくれる
ベッドの解体はもちろんですが、それをさらに組み立て直すのは大変な作業です。
1台のシングルベッドの解体にかかる時間は、大人2人での作業で約30分~1時間程度ですが、慣れていない人や複雑な構造のベッドだとさらに時間がかかるでしょう。
しかし、引っ越し業者であれば10分~30分程度で解体作業が完了します。
組み立てに関しても、新居へ運搬後すぐに作業してくれるため、引っ越し後の慌ただしい中でもすぐにベッドが使える状態になるのが嬉しいポイントです。
また、自分で解体した場合はネジやボルトの紛失の恐れや、組み立て直しの際にネジ穴が広がったり緩んだりして、強度が低くなってしまうこともあります。
プロの引っ越しスタッフは家具の解体・組み立て作業に慣れているため、このような心配がないのもメリットです。
メリット2.養生をしてもらえる
ベッドのように大きな家具は、解体や組み立て、運搬時に周囲が傷付かないよう、気を配らなくてはなりません。
自分で作業するときも毛布やビニールシート、ビニールテープなどで養生はできますが、かなり広範囲に養生が必要なため、道具の用意や作業にも手間がかかってしまいます。
一方、プロの引っ越し業者では養生のスピードも早く、確実に行ってくれるため安心です。
どこを養生すれば良いかも把握しており、専用の道具を保有しているので、家具や家の中が傷付くリスクを大幅に下げられます。
メリット3.不測の事態にも対応可能
大きなマットレスや複雑な構造のベッドの場合、部屋からの持ち出しが難しいことや解体できないといった事態が起こることも。
そのようなときでも、引っ越し業者であればクレーン車を使用してベランダから搬出してくれるといった対応が可能です。
また、解体や再組み立てが難しい家具であっても、業者の持つ工具や技術によって作業できることもあります。
自分での解体や組み立てを考えている方は、確実に作業できるか事前に確認しておくと良いでしょう。
自分での解体と業者依頼の比較

引っ越しでの解体・組み立て作業や運搬作業のリスクや手間を考えると業者への依頼がおすすめですが、かかる費用も気になるところですよね。
ここでは自分での引っ越しと、業者利用の比較ポイントをまとめました
| 比較項目 | 自分での引っ越し | 引っ越し業者 |
|---|---|---|
| 費用の目安 | 工具・養生ツールの用意・運搬時のガソリン代など 無料~数千円程度 | 数千円~数万円 (引っ越しパック内に解体・組み立て費用込み) |
| かかる時間 | ・解体 30分~1時間 ・養生・梱包など 30分 ・組み立て直し 30分~1時間 | ・解体 10分~30分 ・養生・梱包など 10分程度 ・組み立て直し 10分~30分 |
| 破損やパーツ紛失のリスク | 自己責任 | 補償あり(業者に確認) |
| 安全性 | ケガのリスクあり | プロが対応なので安全性が高い |
| 車両 | ベッドが運搬できる大きさのものを用意しなければならない | 業者トラックを利用 |
自分でベッドを解体して運ぶときは、新居への運搬後に組み立てる時間や余裕があるかも考えておきましょう。
引っ越し作業後すぐでは、新居の部屋内にほかの荷物もたくさんあり、それぞれ荷ほどきや片付け作業などもしなければなりません。
時間や作業スペースの確保はもちろん、自信の体力のことも考えて、無理なく進められる方法を選択することが大切です。
ベッド単体のみ業者へ依頼する方法はある?

単身者や荷物が少ない方の引っ越しの場合、大きな家具以外は自分で新居へ運搬する方も多くいらっしゃいます。
そんなときは、ベッドのみ引っ越し業者へ依頼することも可能です。
以下の業者ではベッド単体での引っ越しにも対応しています。
アートセッティングデリバリー
アートセッティングデリバリーでは家具・家電の1点から利用できる「家財おまかせ便」というサービスがあります。
依頼した品物の梱包から開梱・設置・廃材(梱包材)回収までを行ってくれるため、自分で準備が不要なのも嬉しいポイントです。
利用条件を以下にまとめました。
| 利用できるサイズ | ベッドの取り扱いについて |
|---|---|
| ・幅、奥行き、高さの3辺合計が450cm以下 ・最長辺が250cm以下 ・天地が定められたものは高さが200cm以下 ・重さが150㎏以下 | 分解:3,300円 組み立て:3,300円 マットレス込み |
アートセッティングデリバリーでは、ベッドの解体・組み立て作業は追加費用がかかるため注意しましょう。
ベッドの運搬費用は、距離やベッドの種類、大きさによって異なります。
例えばシングルベッドを愛知県から同県への運搬の場合は、24,160円(税込)です。
公式ホームページから大体の料金確認、日時の空き確認や依頼までできるので、気になる方はチェックしてみてください。
赤帽
赤帽では、軽トラックに積み込める荷物であれば運搬に対応してくれます。
ベッドの運搬の際は解体することが多いため、対応してくれることがほとんどです。
利用条件を以下にまとめました。
| 利用できるサイズ | ベッドの取り扱いについて |
|---|---|
| ・高さ140~210㎝×奥行190~202㎝×幅141㎝以内 ・実重量が350kg以下 | 解体や組み立て作業については別途料金がかかる |
赤帽では距離や作業内容、作業にかかった時間などによって料金が決まるため、実際にいくらかかるかは見積もりをしなければなりません。
また基本的に赤帽では、1工程に付き作業員が1名という体制を取っています。
ベッドの大きさや解体や組み立て作業の有無によっては作業員が2名となり、その分の費用が追加されることもあります。
引っ越し業者の単品プラン
引っ越し業者によってはベッド1台だけでも対応してくれるプランがあります。
ほかの細かな荷物は自分で運びたいけど、大物家電や家具の移動はプロにおまかせしたいという方におすすめです。
以下の業者では単品プランに対応しています。
| 引っ越し業者 | 内容 |
|---|---|
| アーク引っ越しセンター | 大物限定プラン 大型家具・家電の荷造り・設置のみを引越しスタッフに依頼できる |
| SGムービング | 個人引っ越し単品輸送 大型家具・家電の梱包を行い、搬出作業・輸送・搬入作業・開梱セッティングなどを依頼できる |
| ファミリー引っ越しセンター | 単品輸送便 自分では運べない家具や家電を1つから配送可能 |
単品プランの際のベッドの解体・組み立ては費用がかかることもあるため、見積もり時に確認しておきましょう。
引っ越しのタイミングでベッドを処分する場合

ベッドの処分を検討しているときは、引っ越し前に手放すのがおすすめです。
事前に手放すことで引っ越し荷物が減り、手間や運搬費用が節約できます。
ここではベッドの処分方法を紹介しますので、参考にしてみてください。
処分方法1.粗大ごみで捨てる
ベッドは自治体の粗大ごみとして処分することが可能です。
粗大ごみとなるサイズや品目は自治体によって異なりますが、多くの地域ではベッドフレーム、マットレスは粗大ごみ扱いとなり、がそれぞれに処分手数料が発生します。
粗大ごみで処分するメリットは、手数料が比較的安いことと、自宅近くまで自治体のトラックが回収に来てくれることなどが挙げられます。
ただし、指定の収集場所までは自分で運搬しなければならず、ベッドの大きさによっては持ち運ぶために解体が必要です。
また、自治体での回収は予約が必要になるため、引っ越しを控えているときは早めの行動がおすすめです。
粗大ごみ回収の多くは1か月に1回程度と収集頻度が少ないため、申し込みのタイミングによっては引っ越しまでに間に合わない可能性もあります。
引っ越しまでにベッドを処分したい方はお住まいの地域の回収日を確認し、できるだけ早めに申し込んでおきましょう。
粗大ごみの利用手順は次の通りです。
- ここでは愛知県名古屋市の粗大ごみ回収手順について紹介します。
- 電話かインターネット上で粗大ごみ回収の受付をする
- 品目ごとの手数料・回収日を確認
- 手数料分の手数料納付券(シール)を販売店にて購入する
- 回収日に、布団に手数料納付券を貼って朝8時までに収集場所へ出す
名古屋市ではベッドが1,500円、マットレスは種類によって250円~1,000円で処分できます。
処分方法2.ごみ処理施設へ持ち込む
粗大ごみの回収日が引っ越し日までに間に合わないときは、ごみ処理施設へベッドを自分で持ち込む方法もあります。
この方法では車両を用意する必要がありますが、ごみ処理施設の営業時間内であれば都合の良い日に利用できるため、引っ越しまで時間がないときに便利です。
また、手数料は重さごとの計算であることが多く、持ち込むごみの量によっては戸別収集よりも安く済む場合があります。
利用手順や予約の有無などは自治体によって異なるため、お住まいの地域のルールを確認してから利用しましょう。
ここでは愛知県名古屋市の自己搬入の手順を紹介します。
- 「可燃ごみ」と「不燃・粗大ごみ」に分別して車に積み込む
- 搬入するごみを車に積んだ状態で、ごみが発生する区の環境事業所へ行く
- 指定されたごみ処理場へごみ(ベッド)を持ち込む
- 処理施設でごみの計量を行い、手数料を支払う
- ごみを降ろしたら完了
名古屋市での自己搬入の手数料は10㎏ごとに200円で、現金で支払います。
前日までの予約は不要ですが、受付場所とごみの搬入場所が異なるためご注意ください。
処分方法3.不用品回収業者へ依頼する
不用品回収業者では家具や家電、日用品や衣類、おもちゃなど、家庭にあるさまざまな不用品を回収してくれます。
多くの業者が年中無休で、都合の良い日に利用できるため、引っ越し前で処分を急いでいるときには特におすすめです。
また、自宅まで回収しに来てくれるため分別は不要で、一度に異なるジャンルのものが処分できるのもメリットのひとつ。
解体や取り外しなども依頼できるため、手間や労力もかかりません。
ただし不用品回収業者はトラックで作業員が引き取りに来てくれるため、ほかの処分方法に比べて割高になってしまいます。
そのためベッド一つだけではなく、マットレスや布団、家電やキッチン用品など、同時に複数の不用品を依頼するほうがお得に利用できることが多いでしょう。
業者によっては「トラック載せ放題」や「パックプラン」といった定額メニューを用意しているので、希望に合わせて見積もり依頼をしてみてはいかがでしょうか。
処分方法4.売却する
ベッドの状態やメーカーによっては売却して手放すことも可能です。
特にベッド全体が傷や汚れのない、キレイな状態であれば買取が期待できる可能性が高くなります。
売却が期待できるベッドの特徴は次の通りです。
- 使用年数が浅い(5年以内)
- 見た目がキレイ(傷・汚れ・日焼け・劣化が少ない)
- 人気メーカー・人気モデルのもの
- 需要が高いサイズ(シングル・ダブルなど)
- 介護用ベッド、機能付きベッド
- シンプルなデザイン、定番カラーのもの
ベッドの売却は査定スタッフに自宅まで来てもらう「出張買取」が便利です。
その場で査定ができ、買取が成立すれば解体から運び出しまで、買取業者が行ってくれます。
ただし買取業者によって買取基準が異なるため、ノーブランドのベッドやマットレスの買取は断っていることもあります。
事前にお持ちのベッドが買取可能か問い合わせたり、おおよその査定額がわかる「LINE査定」を利用したりして確認しておきましょう。
まとめ

引っ越し時にベッドを自分で運搬する際は、解体や養生、運搬経路の確認や新居での組み立てなど、さまざまな負担があります。
ほかにも引っ越しのときは荷造りや荷ほどき、手続きなどやらなければならないことがたくさんあるため、ベッドの解体や運搬は無理のない範囲で行いましょう。
自分での作業が難しいときは、引っ越し業者や運送業者へ依頼するのがおすすめです。
また、ベッドの移動コストや処分を検討している方は、状況やベッドの状態に合わせて売却して手放すことも考えてみましょう。
当社「買取いちばんドットコム」では、ベッドの無料出張査定を行っています。
査定で値段が付かなかったときは回収処分もしていますので、お気軽にお問い合わせください。
▼こちらの記事もおすすめです



