お役立ちコラム

ブラウン管テレビの処分方法6選!正しい捨て方や無料で手放す方法まで詳しく解説!

■投稿日 2021年7月3日
■更新日 2025年8月20日
古いテレビ
アナログ放送の終了と地上デジタル放送への移行により、使わなくなったブラウン管テレビ。

「そのうち処分しよう」と考えながら、重さや手続きの面倒さで後回しになっている方も多いのではないでしょうか。

ブラウン管テレビは「家電リサイクル法」の対象製品のため、粗大ごみとして捨てられず、処分には所定の手続きと費用がかかります。
ただし出費を抑えて処分する方法もあるため、事前に選択肢を知っておくことが大切です。

そこで本記事では、ブラウン管テレビの処分費用の目安や回収の流れをまとめつつ、なるべくお得に処分するための方法も解説します。
使わなくなったテレビを賢く片付けられるよう、ぜひ参考にしてください。

目次

ブラウン管テレビはなぜ粗大ごみで出せないの?

パソコンの疑問

そもそも「ブラウン管テレビは、なぜ粗大ごみとして出せないの?」と疑問に思う方も多いでしょう。

ここではまず、家電リサイクル法の仕組みや処分時に必要な費用について解説していきます。

正しく処分できなかった場合のリスクについても紹介するので、処分前にはぜひ目を通してみてください。

ブラウン管テレビは家電リサイクル法の対象

家電リサイクル法とは、不要になった家電をただ廃棄するのではなく、再利用できる資源を回収し、環境への負担を減らすことを目的とした法律です。

この法律の対象となる製品は、通常の粗大ごみとして処分できず、必ず決められたルートで処分しなければなりません。

対象製品(4品目)

  • エアコン
  • テレビ(ブラウン管式・液晶式・プラズマ式)
  • 冷蔵庫・冷凍庫
  • 洗濯機・衣類乾燥機

上記4品目の家電はいずれも鉄や銅、ガラスなど再利用できる資源を含む一方で、フロンや鉛といった環境に有害な物質も含まれているため、適切な処理が欠かせません。

処分を検討する際は、家電リサイクル法の仕組みを理解し、正しい手続きを踏むことが大切です。

▼家電4品目の処分についてはこちらの記事でも解説しています!

処分には「リサイクル料金」が必要

ブラウン管テレビを処分する際には、必ず「リサイクル料金」の支払いが必要です。

テレビの種類とメーカーごとのリサイクル料金

種類メーカーリサイクル料金
ブラウン管テレビ(小)パナソニック/パナソニック(三洋電機)/TVS REGZA/東芝ライフスタイル1,320円
ブラウン管テレビ(小)日立グローバルライフソリューションズ/三菱電機/シャープ/ソニー/富士通ゼネラル1,870円
ブラウン管テレビ(大)パナソニック/パナソニック(三洋電機)/TVS REGZA/東芝ライフスタイル2,420円
ブラウン管テレビ(大)日立グローバルライフソリューションズ/三菱電機/シャープ/ソニー/富士通ゼネラル2,970円
液晶・プラズマテレビ15型以下1,870円
液晶・プラズマテレビ16型以上2,970円
※2025年8月時点での情報です

料金はメーカーや画面サイズによって異なります。詳しくは家電リサイクル券センターのホームページで確認しましょう。

さらに、家電量販店や自治体に引取を依頼する場合には「収集運搬料金」が別途必要です。こちらは販売店や業者ごとに設定されており、おおむね1,000円〜3,000円程度が相場となっています。

「持ち込みならリサイクル料金のみ」「引取依頼ならリサイクル料金+収集運搬料金」となるため、ご自身の状況に合わせて方法を選ぶとよいでしょう。

▼家電リサイクルについてはこちらのコラムでも解説しています

家電を正しく処分しないとどうなるの?

家電リサイクル法で定められた手順を守らずにブラウン管テレビを処分すると、法律違反として罰則の対象になったり、トラブルに発展したりする可能性があります。

特に注意したいのが次のケースです。

  • 不法投棄:廃棄物処理法に基づき「5年以下の懲役または1,000万円以下の罰金」が科される場合がある
  • 違法な回収業者への依頼:高額な追加費用を請求される、あるいは回収品が不法投棄される被害につながる可能性も

さらにブラウン管テレビには、鉛を含むガラスや電子部品だけでなく、水銀・カドミウム・難燃剤など、有害な物質が多く使われています。これらは不適切に処理すると、土壌や水質を汚染するだけでなく、焼却時に有毒ガスを発生させることも。

汚染が広がれば、地下水を通じて農作物や飲料水に影響を及ぼし、結果的に人の健康被害につながる危険もあります。加えて、不法投棄による環境破壊や景観の悪化、自治体による税金負担の増大といった社会的な問題にも発展しかねません。

限りある資源を有効に活用し、環境と私たちの生活を守るためにも、家電リサイクル法対象製品は正しく処分することが大切です。

ブラウン管テレビの処分方法6選

ブラウン管テレビ

今回紹介するブラウン管テレビの処分方法は、以下の6通りです。

  • 家電量販店に引き取ってもらう
  • 指定引取場所へ持ち込む
  • リサイクルショップで売却する
  • フリマアプリ・ネットオークションに出品する
  • 友人・知人に譲る
  • 不用品回収業者に依頼する

費用や手間を比較して、自分に合ったものを選びましょう。

家電量販店に引き取ってもらう

新しいテレビを購入する際に便利なのが、家電量販店での引取サービスです。

ヨドバシカメラ、ヤマダ電機、ビックカメラなどの大手では、買い替え時に古いブラウン管テレビを有料で回収してくれます。

リサイクル料金に加えて収集運搬料金がかかりますが、購入と処分を同時に済ませられるため、手間が少なくスムーズです。

店舗名収集運搬料金備考
ヤマダ電機2,750円(+該当するリサイクル料金)※リサイクル回収のみの場合は訪問回収費2,750円が別途かかる
ヨドバシカメラ550円(+該当するリサイクル料金)※店舗で受取、別途リサイクル回収の場合などの収集・運搬料金は2,750円~
ケーズデンキ2,750円(+該当するリサイクル料金)※過去にケーズデンキで購入していない商品を処分のみの場合の収集・運搬料金は6,050円~
ビックカメラ2,200円(+該当するリサイクル料金)※引取のみの場合の収集・運搬料金は7,200円(+該当するリサイクル料金)
ニトリ4,400円(+該当するリサイクル料金)買い替え時のみ利用可
※リサイクル券はニトリ店舗でも購入可
Amazon・回収品ありを選択・購入した家電商品なら550円(+該当するリサイクル料金)
・過去にAmazonが販売・発送したテレビなら引取のみも可(2,750円+該当するリサイクル料金)※
※マーケットプレイス経由の購入は対象外
※2025年8月時点での情報です

家電量販店は買い替え時だけでなく「引取のみ」でも依頼できますが、その場合の収集運搬料金は高めに設定されていることが多いです。

販売店ごとに料金体系が異なるため、利用前にしっかり確認しておきましょう。

指定引取場所へ持ち込む

ブラウン管テレビをできるだけ安く処分したい方には、指定引取場所(リサイクルを実施するメーカー等が廃家電4品目を引き取るために設置している場所)へ自分で持ち込む方法があります。

持ち込みの基本的な流れは次の通りです。

  1. 最寄りの郵便局で「家電リサイクル券」を購入
  2. メーカー名・品目・サイズなど必要事項を記入する
  3. リサイクル料金を支払う
  4. 家電リサイクル券とブラウン管テレビを指定引取場所へ持ち込む
  5. 受付で確認を受けて処分完了

基本的には予約不要で利用できますが、受入時間や搬入の細かいルールは施設ごとに異なります。お住まいの近くの指定引取場所を調べて、詳細を確認するようにしましょう。

指定引取場所の検索はこちらから

車を準備したり運搬したりする手間はかかりますが、この方法であれば業者を介さないため、処分費用が「リサイクル料金」のみで済むという大きなメリットがあります。

収集運搬料金費用を節約したい方は、利用を検討するといいでしょう。

リサイクルショップで売却する

状態が良いブラウン管テレビであれば、リサイクルショップで引き取ってもらえる可能性があります。

小型のテレビや使用感の少ないもの、付属品が揃っている製品をお持ちなら、まずは査定に出してみるのがおすすめです。

テレビを高く売るコツ

  • 動作確認をしておく
  • リモコン・説明書など付属品を揃える
  • できるだけきれいな状態にする
  • ほかの不用品もまとめて査定に出す

捨てるしかないと思っていたテレビが現金化できるのは魅力ですが、ブラウン管テレビの需要は限られており、値段がつかないケースも少なくありません。

とはいえ、無料で引き取ってもらえればリサイクル料金の負担を避けられる可能性もあります。

無料引取の有無は店舗ごとに異なるため、事前に電話で確認しておくと安心です。

フリマアプリ・ネットオークションに出品する

フリマアプリやネットオークションを活用するのもひとつの方法です。

リサイクルショップとは違い、自分で価格を設定できるため、状態の良いブラウン管テレビや種類によっては高額での売却につながる可能性もあります。

一方で、出品作業や発送準備、落札者とのやり取りやトラブル対応など手間がかかる点には注意が必要です。そのため「時間がかかっても構わない」「やり取りに慣れている」といった方に向いています。

出品の基本的な流れ

  1. 会員登録を済ませる
  2. 写真を撮影し、サイズ・状態・動作確認の有無を記載する
  3. 相場を参考に販売価格を決定し、出品
  4. 購入者が現れたら梱包・発送の準備
  5. 取引完了後に売上が振り込まれる

ブラウン管テレビは非常に重く、宅配便の規定サイズを超えるケースも多いため、通常の配送を利用するのが難しいこともあります。

その場合はスタッフが自宅まで梱包・集荷に来てくれる「梱包・発送たのメル便」「Yahoo!フリマおまかせ配送」といった専用サービスを利用すると便利です。

ただしこちらの利用には高額な費用がかかります。送料が高額になりやすい点を考慮しつつ、価格を設定するようにしましょう。

友人・知人に譲る

もっと手間や費用をかけずに処分したいなら、友人や知人に引き取ってもらう方法もおすすめです。

身近に欲しい人がいない場合でも、SNSや地域掲示板(ジモティー、コモンなど)を活用すれば、受け取り手が見つかる可能性があります。捨てる前には一度、試してみるといいでしょう。

ジモティーの利用方法

  1. ジモティーに無料で登録する
  2. テレビの写真・サイズ・状態を記載して出品ページを作成する
  3. 希望者とメッセージで受け渡し方法や日時を調整する
  4. 直接手渡しで引き渡す(搬出や運搬は事前に確認)

譲渡の際に搬出や運搬を相手にまかせられれば、梱包や発送といった面倒な手間を省いてブラウン管テレビを処分できます。

ただしブラウン管テレビは非常に重いため、階段のある住居などでは搬出が難航する可能性も。事前に運搬手段を確認しておくと安心です。

また、お渡しするテレビに不具合や汚損があると、渡したあとで「思っていたのと違う」「壊れていて使えないから返品したい」といったトラブルになる可能性もあります。

スムーズに受け渡しを済ませ、次の場所で気持ちよく使ってもらうためにも、事前の動作確認や付属品の有無のチェックは忘れないようにしましょう。

不用品回収業者に依頼する

自分で家から運び出すのが難しい場合や、ほかの不用品もまとめて処分したい場合に便利なのが不用品回収業者への依頼です。

電話一本で自宅まで来てもらえるため、大型で重いブラウン管テレビでも手間なく片付けられます。

不用品回収業者の依頼手順

  1. 口コミやホームページを確認し、信頼できる業者を選ぶ
  2. 業者に連絡し、希望日時を伝えて訪問日を調整する
  3. 訪問見積もりで料金や回収内容を事前に確認する
  4. 内容に納得できたら正式に回収を依頼する
  5. スタッフが自宅まで来て、テレビを搬出・回収する
  6. 料金を支払う
  7. 領収書やリサイクル券を受け取る

不用品回収業者に依頼すれば、テレビだけでなく家具や家電をまとめて引き取ってもらえるのも大きなメリットです。引っ越しや大掃除など、短時間で一気に片付けたいときにも役立ちます。

業者によっては即日対応や時間指定ができる場合もあり、スケジュールに合わせて柔軟に利用できる点も魅力です。

また、搬出から積み込みまで専門スタッフが対応するため、安全面でも安心感があります。重量物の運搬に慣れていない方や高齢の方でも、ケガのリスクを避けられるのは大きな利点といえるでしょう。

ただし、回収にあたってはリサイクル料金のほかに収集運搬費やサービス料が加算されるため、費用はほかの方法より高くなりがちです。

便利さと引き換えにコストがかかる点は理解しておきましょう。

処分にかかる費用の目安

チェックリストとお金

ブラウン管テレビは処分方法がいくつもあるため「結局どの方法がいいの?」「費用の目安は?」など迷う方もいらっしゃるかもしれません。

そんな方のために、今回紹介した処分方法と費用の目安、特徴をまとめてみました。

方法費用の目安特徴向いている人
家電量販店に依頼リサイクル料金+収集運搬料金購入と同時に回収してもらえる。買い替え時に便利新しいテレビを購入予定の人
指定引取場所へ持ち込みリサイクル料金のみ(1,320円〜2,970円程度)最安で処分可能。ただし運搬は自分で行う必要がある車があり、自分で運べる人
リサイクルショップで売却0円〜買取(※値段がつかないことも多い)状態が良ければ買取や無料回収の可能性あり「売れるならラッキー」と考える人
フリマアプリ・ネットオークションに出品希望する金額で売却可高値でテレビを売れる可能性がある。ただし手間や時間が必要手間や時間がかかってもいい人
友人・知人に譲る無料コストゼロで処分可能。運搬を相手にまかせられる場合も周囲に譲り先がある人
不用品回収業者に依頼リサイクル料金+収集運搬費+利用手数料自宅まで来て回収。まとめて不用品を処分でき、即日対応も可能手間をかけず一気に片付けたい人

費用を抑えるなら持ち込みや譲渡、手間を減らすなら量販店や回収業者といったように自分の状況に合わせた方法を選び、無理なく効率的にブラウン管テレビを処分しましょう。

ブラウン管テレビを処分する際の注意点

注意マーク

最後に、ブラウン管テレビの処分の際に気をつけておきたいポイントを紹介します。

悪質な回収業者に注意

「無料で回収すると言われたのに、引取後に高額な追加料金を請求された」「回収した不用品を不法投棄されてしまった」といった、悪質な回収業者によるトラブルが多数報告されています。

ブラウン管テレビはリサイクル料金が必ずかかる製品であり「完全無料」で処分できることはありません。無料回収をうたう業者には十分な注意が必要です。

安心して依頼するためには、業者選びの際に次の点を確認しましょう。

  • 一般廃棄物収集運搬業や古物商などの許可を持っているか
  • 見積りを事前に提示し、内訳や追加費用が明確か
  • 契約書や領収書をきちんと発行してくれるか
  • 会社の所在地や連絡先が明記されているか
  • スタッフの対応が丁寧で強引な勧誘がないか
  • 口コミやSNSでの評判を確認する
  • 相場に見合った料金設定かどうか
  • 回収品の処分方法について説明があるか

▼買取のトラブルについてはこちらの記事もどうぞ

搬出時は安全対策を!

ブラウン管テレビは非常に重量があるため、無理に1人で持ち運ぼうとすると、腰を痛めたり、階段で転倒したり、落下による破損でガラスが飛散したりと、思わぬ事故につながる可能性があります。

搬出の際は必ず複数人で作業し、滑り止め付きの軍手や安全靴を着用するなど安全対策を徹底するようにしましょう。

階段や狭い通路を通す場合は、事前に家具を移動して通路を確保し、ゆっくり慎重に運ぶことが大切です。

自分での搬出が難しいと感じたら、無理をせず業者に依頼を検討してください。

まとめ

レトロテレビ

リサイクル料金や収集運搬料金など、少なからず費用がかかるブラウン管テレビの処分ですが、持ち込みや業者依頼など処分方法を工夫することで、出費を抑えられる場合もあります。

安全かつお得に片付けるためには、早めに行動して準備しておくことが重要です。

処分前にはぜひこの記事を参考にしてみてくださいね。

買取いちばんドットコム」では、ブラウン管テレビをはじめとするさまざまな家電の買取を承っています。古いお品でも一点一点丁寧に査定いたしますので、安心してご依頼ください。

重量のある不用品や数が多くて持ち運びが難しい場合は、スタッフがご自宅までお伺いする出張買取もご利用いただけます。

名古屋市内であれば30分以内の訪問にも対応しているため、お急ぎの際にも便利です。どうぞお気軽にご相談ください。

監修者

黒田 真一
買取いちばんスタッフ黒田です。ブラウン管テレビは一般的に処分費用がかかる製品ですが、必ずしも「すべてが処分対象」になるわけではありません。製造年代や型番によってはアンティークとしての需要や業務用ニーズが残っており、思わぬ利益につながるケースもあります。不要になったブラウン管テレビを処分する際は「ただ捨てる」だけで終わらせず、まずは買取実績のある業者へ相談してみてください。より安心かつお得な選択肢が見つかるかもしれません。
関連記事
クラシック家具の最高峰!「ドレクセル・ヘリテイジ」の特徴と魅力

クラシック家具の最高峰!「ドレクセル・ヘリテイジ」の特徴と魅力

売れると思うと捨てられない!片付けや断捨離をスムーズに進める秘訣は?

売れると思うと捨てられない!片付けや断捨離をスムーズに進める秘訣は?

ブランド品・貴金属
タイムレコーダーは買取できる!?高く売るためのコツと査定ポイント

タイムレコーダーは買取できる!?高く売るためのコツと査定ポイント

オフィス家具
テレビの寿命、どう見極める?買い替え前に知りたい対処法&お得な処分方法を紹介

テレビの寿命、どう見極める?買い替え前に知りたい対処法&お得な処分方法を紹介

デジタル家電
すぐに買取
してもらえるの?

選べる3つの買取方法

3つの買取方法から選べます!
査定完全無料・買取金額を聞いた上でキャンセルもOK。

その場で査定・即現金化!

  • 好きな時間に利用したい方
  • パーキングもご用意
  • ボーナスの詳細はこちらから

量が多い・重い時におすすめ

  • 店舗に行かなくてもOK
  • 近郊エリアは最短30分でご自宅へ

段ボールに詰めて送るだけ

  • 着払いで、送料無料!

TOP

レイヤー 507@1.25x

買取価格に自信あり!

24時間365日いつでも、写真で査定をするならこちら