組み立て家具は売却できる?高価買取のコツや注意点を解説

「売れない」「処分するしかない」と思われがちな組み立て家具ですが、実は状態によっては買取してもらえることもあります。
特にIKEAやニトリ、無印良品といった人気ブランドは需要が高く、再利用されるケースも少なくありません。

本記事では、組み立て家具の買取の可能性や高く売るコツ、売れなかった家具の処分方法まで、実用的な情報をまとめました。
引っ越しや模様替えなどで組立家具の処分をお考えの方は、ぜひ参考にしてみてください。

私が監修致しました

黒田 真一
買取いちばんスタッフの寺坂です。日々さまざまな家具を査定していると、「組み立て家具は売れないと思っていました」と驚かれるお客様が少なくありません。確かに、既製品やオーダーメイド家具に比べて評価が難しい面もありますが、条件が揃えば高値での売却も可能なんです。 たとえば、IKEA・ニトリ・無印良品などの人気ブランド家具は、中古市場でもニーズが高く、状態が良ければ十分に買取対象です。この記事では、そんな「組み立て家具を上手に売るコツ」や「売れなかったときの対処法」まで、買取のプロ目線でわかりやすく解説します。不要だと思っていた家具が、思わぬ臨時収入につながるかもしれませんよ。
目次

組み立て家具ってそもそも買取できるの?

クエスチョン

「安価」「再販が難しい」というイメージがある組み立て家具ですが、必ずしも買取不可になる、というわけではありません。
ここでは、買取してもらえる組み立て家具の条件を確認してみましょう。

有名ブランドの家具

以下のような家具ブランドの組み立て家具は、中古市場でも一定の需要があります。

  • IKEA(イケア)
  • 無印良品
  • ニトリ
  • LOWYA(ロウヤ)​

特にシンプルなデザイン・定番カラーの家具は再販しやすいため、買取対象となることが多いです。
​ただし、モデルや状態によって査定額が異なることも。
お手元の組み立て家具がどれくらいの価格で中古取引されているか、事前に確認することが重要です。​

使用感が少なく、目立った傷や汚れがない

中古買取は再販を前提としているため、​使用年数が短く、目立つ傷や汚れがない家具が好まれます。
事前に可能な範囲で清掃や修理を行い、見た目を整えることが大切です。

とはいえ清掃や修理でカバーできないような目立つ破損や汚れがある場合は、減額どころか買取不可になるケースもあります。組み立て家具の状態をよく確認し、売れるかどうか判断しましょう。

説明書や付属パーツがそろっている

​組み立て家具は、完成品家具と異なり、取扱説明書や予備のパーツが付属していることがほとんどです。​
​すべての付属品や説明書が揃っている場合、再組み立てが可能となり、買取業者から高評価を得やすくなります。​逆に付属品が欠品していると、再販時の手間が増すため、買取額が減額されるか、最悪の場合、買取を断られることも。

買取に出す前には、付属品の有無も忘れず確認しましょう。

組み立てが丁寧で強度に問題がない

​組み立てが丁寧で、がたつきや不安定さがない家具は、買取対象となりやすいです。
​逆に、組み立てが不十分で強度に問題がある場合、買取が難しくなることがあります。

組み立て家具を売却する方法

チェックリスト

不要になった組み立て家具を売るには、いくつかの選択肢があります。
それぞれにメリット・デメリットが異なるため、自分に合った方法を選ぶことが大切です。

リサイクルショップ

リサイクルショップで組み立て家具を売却する方法です。

リサイクルショップのメリットは、すぐに不用品を現金化できる点。
持ち込み査定の場合は査定結果がその場でわかるので、急ぎの場合でも処分がスムーズです。
お店によっては宅配買取や出張買取を実施しているので、持ち運びが難しい場合は利用を検討するといいでしょう。

その一方で、リサイクルショップは以下のようなデメリットもあるため注意してください。

  • 買取額は全体的に低め
  • ブランドや状態によっては買取対象外になることも
  • 自分で店舗まで運ぶ手間がある

より高く買い取ってほしいなら、家具買取専門店やフリマアプリ・ネットオークションの利用をおすすめします。

家具専門買取業者

家具専門の買取業者というとブランド家具に特化している印象がありますが、実はIKEAや無印良品といった人気ブランドの組み立て家具を対象にしているお店も少なくありません。

出張買取に対応しているところも多く、大型家具でも自宅で手軽に引き取ってもらえるので利用しやすいでしょう。専門店ならではの家具に関する知識があるため、適正な価格での査定が期待できるのもメリットです。

とはいえ、どんな組み立て家具でも買い取ってもらえるわけではなく、ブランドや製造年によって査定額に差が出やすい点に注意が必要です。
また、リサイクルショップに比べると店舗数が限られているため、地域によっては利用しにくい場合もあります。

フリマアプリ・ネットオークション

お店で買取を断られた組み立て家具でも、メルカリやヤフオクなどのフリマアプリ・ネットオークションを利用すれば、売却のチャンスがあります。
フリマアプリ・ネットオークションはスマホひとつで手軽に出品できるのが魅力。
価格を自分で決められるため、相場以上で売れる可能性があるのも嬉しいポイントです。

ただし、出品から梱包・発送、購入者とのやりとりまでを自分で対応する必要があり、手間がかかるのが難点です。
また、すぐに売れるとは限らないため、家具を手放すまでに思った以上に時間がかかることも。
手間や時間をかけたくない方にはあまり向かない方法かもしれません。

組み立て家具を高く売る3つのコツ

ポイント

組み立て家具は売却する前に少しの工夫するだけで、買取価格がアップする可能性があります。
査定前には以下のポイントを意識してみてください!

説明書やネジなどの付属品を揃える

ネジや工具、取扱説明書や保証書など、購入時に付いていたパーツが揃っていると、再販しやすいため評価が高くなります。

  • ネジやダボ、ワッシャーなど予備のパーツ
  • 六角レンチ
  • 専用工具
  • 取扱説明書
  • 保証書 など

なくしてしまった!ということも多いかと思いますが、できるだけ探し出して一緒に査定に出すのをおすすめします。

できるだけ完成品で査定に出す

組み立て家具を査定に出す際は、可能な限り解体せずにそのままの状態で依頼するのがおすすめ。
解体されていると、パーツがすべて揃っているか、正しく組み立てられるかの判断が難しくなるためです。

完成した状態であれば、家具の状態や安定性をすぐに確認できるため、査定もスムーズに進みます。

事前に清掃・チェックする

前述の通り、状態のいい家具は査定で高く評価されやすくなります。
ホコリや汚れを軽く落としておくだけでも、査定額に違いが出ることがあるため、事前に簡単なお手入れをしておくのがおすすめです。

ただしキレイにしようと無理にこすったり強い洗剤を使ったりすると、破損や色落ちの原因になることも。
無理のない範囲で、取扱説明書などを参考にしながら丁寧に手入れを行いましょう。

売れなかった家具はどうする?

ゴミ箱

値段がつかなかった組み立て家具は、別の方法で処分を検討しましょう。

自治体の粗大ごみ収集を利用する

お住まいの自治体で、組み立て家具を「粗大ごみ」として収集してもらう方法です。
予約制の場合の収集手順は以下の通りです。

  1. 電話・インターネットで収集予約を取る
  2. 収集場所、収集日時、手数料を確認する
  3. コンビニ・スーパーなどで手数料納付券(シール)を購入する
  4. シールに必要事項を記入後、組み立て家具に貼る
  5. 指定日時に所定の位置へ運び出し、処分完了

地域、家具のサイズによって手数料には差があるものの、数百円前後で設定している自治体が多いため、比較的負担が少ないのがメリットです。
とはいえ、予約や家具の持ち出しに手間がかかる点、決められた収集日にしか捨てられない点で、利用できない方も多いかもしれません。
その場合は別の手段の検討が必要です。

家具店の引取サービスを利用する

組み立て家具を処分して家具を新調するということであれば、家具店の引取サービスを利用するという方法があります。

  • IKEA(イケア):買取サービス有※IKEAの家具のみ
  • 無印良品:対象商品購入時のみ同種・同数の家具を引取(無料)
  • ニトリ:対象商品購入時のみ同数・同容量の家具を引取(税込4,400円)
  • LOWYA(ロウヤ)​:家具の引取は不可

※2025年4月時点の情報です

上記のように、各店舗ごとに利用条件は異なります。
買替を検討するなら引取サービスの内容についてもよく確認しておくといいでしょう。 

譲渡する

友人や知人で家具を探している人がいれば、譲ってしまうのもひとつの手です。
親しい相手であれば梱包や発送の手間もなく、スムーズに手放せます。

身近に譲る相手が見つからない場合は、地域の掲示板「ジモティー」を活用するのもおすすめ。
近隣の住民との直接取引になるため、タイミングが合えば出品後すぐに引き取り手が見つかることもあります。
フリマアプリ・ネットオークションとは違い、取引が成立しても手数料がかからないのも嬉しいですね。

ただし、自宅引取を選ぶと見知らぬ相手に住所を知られることになるため、トラブルのリスクがあります。
安全を優先するなら少し手間でも、駅や公園など人目のある場所での受け渡しを心がけましょう。

不用品回収業者に依頼する

「組み立て家具の量が多い」「急いで処分したい」といったときは、不用品回収業者の利用が便利です。
電話一本で自宅まで来てくれ、家具の解体や運び出しまで代行してもらえるため、処分の手間、時間を節約できます。
家具を持ち出しにくい一人暮らしの方や女性にも安心です。

【不用品回収業者のメリット】

  • 大型家具の運び出しもすべておまかせできる
  • 家の中の不用品をまとめて回収してもらえる
  • 状態が良ければ、買い取ってもらえる可能性もあり

また、不用品回収業者は年中無休で対応しているところが多く、自分の都合に合わせて日程を指定できるのも魅力です。
粗大ごみの収集日を逃してしまった方や、引っ越しまでに時間がない方も、選択肢のひとつとして検討してみてはいかがでしょうか。

組み立て家具買取・処分の注意点

注意

最後に、組み立て家具を手放す際に注意したいポイントをまとめます。
処分前には一度目を通してみてください。

改造や部品欠品があると買取不可になることも

​改造された組み立て家具や部品の欠品がある家具は、再販時の修理や再利用が難しいため、買取を断られるケースが多いです。

買取不可となった家具が引き取ってもらえなかった場合は、再度自宅に持ち帰る手間が発生してしまいます。
手間を省くためにも、事前に買い取り先に改造や部品の欠品があることを伝え、買取可能かどうか確認することをおすすめします。

組み立てミスによるぐらつきは大きなマイナス

組み立てミスによりぐらつきがある家具は、安全性の観点から買取が難しくなることがあります。​

特に、ネジの締め忘れやパーツの取り付けミスは、家具の強度に影響を与えるため、マイナス評価につながりやすいです。
​こちらも事前に状態を査定先に伝えておくと、持込や持ち帰りの無駄な手間を省けます。

無料引取でも搬出料が別途かかる場合あり

一部の業者では、家具の無料引取サービスを提供していますが、搬出作業に関しては別途料金が発生する場合があるため注意しましょう。
特に、大型家具や搬出経路が狭い場合、追加料金が必要となるケースも。

​また、組み立て家具の中には、引取対象外とされるものもあるため、事前に確認が必要です。​

まとめ

家具を組み立てる男性

「売れない」と思われがちな組み立て家具ですが、人気ブランドの製品や状態のいいものであれば十分に価値があります。
処分の前に一度査定を受けてみることで、思わぬ収入につながるかもしれません。
高く売るコツや注意点を知り、無駄なくスッキリと片づけましょう。

弊社「買取いちばんドットコム」でも、組み立て家具の買取・回収を行っています。
大型家具も出張買取いたしますので、お困りでしたらお気軽にご相談ください。

関連記事
捨ててしまうのはもったいない!万年筆は買取で賢く処分を

捨ててしまうのはもったいない!万年筆は買取で賢く処分を

引っ越しで洗濯機を運ぶ前に!水抜きの方法や注意点・処分方法も徹底解説

引っ越しで洗濯機を運ぶ前に!水抜きの方法や注意点・処分方法も徹底解説

オフィス家具なら「イトーキ」!長年の歴史と名作チェアの数々をご紹介

オフィス家具なら「イトーキ」!長年の歴史と名作チェアの数々をご紹介

チェーンソーの高価買取のコツは?人気のメーカー・査定ポイントについて

チェーンソーの高価買取のコツは?人気のメーカー・査定ポイントについて

3つの買取方法

出張買取

・量が多いor重いときにおすすめ!
・店舗に行かなくてもOK
・近郊エリアは最短30分でご自宅へ

店頭買取

・好きな時間に利用したい方
・パーキングもご用意

宅配買取

・着払いで、送料無料!
・ダンボールに詰めて送るだけ!

初めての方もお気軽にご相談ください!
無料お見積り・ご相談、随時受付中!

まずは無料相談、無料査定!

365日24時間いつでも・写真で査定したい方へ