ヘルメットの寿命はいつ?

バイクや自転車の運転時はもちろん、工事現場や災害時などさまざまな場面で大活躍するヘルメット。
丈夫で長持ちするイメージがあるため、5年〜10年ほど使い続けている方も少なくありません。
しかし、ヘルメットの「寿命」は使用開始からおよそ3年とされており、転倒や衝撃の有無にかかわらず、この3年を目安に買い替えることが推奨されています。
「えっ、そんなに寿命が短いの?」と驚かれた方も多いかもしれませんね。
「ぶつけたり傷つけたりしていないなら大丈夫」と思われるかもしれませんが、実はヘルメット内部の素材は時間とともに劣化していきます。
外見ではわからなくても、いざという時に衝撃をうまく吸収できなくなっている可能性があるため、“使用開始から3年”をひとつの目安として、定期的な買い替えを意識することがおすすめされているのです。
では、なぜ3年なのか?それ以上長く使ってはいけないのか?そのあたりを詳しく見ていきましょう。
3年を目安にするワケ
ヘルメットがダメージを受けるのは、転倒などの衝撃によるものだけではありません。
紫外線や使用者本人の汗・皮脂など、使用に伴う外的環境も劣化していく要因となります。
とはいえ、こうした環境や成分の影響を私たち自身で測ることはできません。
使用頻度や保管方法、取り扱い方は人それぞれ異なるため、「あとどのくらい使えるのか」を個別に判断するのは難しいのが現実です。
かといって、劣化が進んだヘルメットを使い続けるのはとても危険です。
万が一事故にあった場合、本来の保護性能を発揮できない可能性があります。
そこで、メーカーではSGマークの有効期間である3年を目安にし、一定期間使用されたヘルメットを大量に集め、衝撃を加えて耐久性能がどこまで維持されるかという試験が行われました。
その結果として、安心して使用できる期間は「使用開始からおよそ3年」と定められることとなったのです。
メーカーが目安にしている「SGマーク」ってなに?
SGマークの「SG」は、「Safe Goods(安全な製品)」の略です。
このマークは、一般財団法人製品安全協会が定めた安全基準を満たした製品にだけ表示が認められています。
SGマークの対象はヘルメットに限らず、レジャー用品や授幼児用製品、福祉用品や家庭用品など100品目以上。それぞれの製品に応じた基準が定められています。
ヘルメットについては、SGマークの基準に基づき、耐用年数が「使用開始から3年」と設定されています。
ヘルメットはどんな構造をしているの?

ヘルメットの処分方法を見ていく前に、ヘルメット自体の構造について知っておくことも大切です。
先程少し触れた”ヘルメットの目に見えない劣化”というのは実際どの部分に、どのように起こるものなのでしょうか?
ヘルメットの構造
ヘルメットの構造は、大きく分けて次の2つのパーツから成り立っています。
- 外側…シェル
- 内側…ライナー
外側は「シェル」と呼ばれており、頭を外傷から守るため固めの素材で作られています。
ライドスタイルや用途などにより素材は異なりますが、軽量に特化したヘルメットはポリカーボネイト樹脂が主流です。
一方、内側は「ライナー」と呼ばれ、衝撃を吸収する緩衝材がつけられています。素材は主に発泡スチロールが使われていることが多いです。
この2つがそれぞれの役割を果たすことにより頭が保護されるわけですが、以下のような状態ではその機能が果たせなくなります。
衝撃を受けたとき
ヘルメットは強い衝撃を受けたとき、内部の衝撃吸収ライナーがつぶれたり断裂したりすることで衝撃を吸収・緩和してくれる設計となっています。
一度変形した衝撃吸収ライナーは元には戻らないため、次の衝撃を吸収・緩和できません。
つまり「一度でも強い衝撃を受けたヘルメットは再使用できない」ということです。
このことからヘルメットは消耗品だということを分かっていただけるかと思いますが、この変形は内部で起こるため、外観から変形が分かりにくいのが怖いところです。
事故などで一度大きな衝撃が加わったヘルメットは、ご自身の安全のために必ず買い替えましょう。
経年劣化
衝撃を受けた以外にも、使用していくことで劣化していく「経年劣化」にも注意しましょう。
- 汗や皮脂・紫外線が原因で、内側のライナーが脆くなってしまう
- シェルと大差ないくらい硬化してしまう
このような変形が起こった場合、次の衝撃に対する耐性が著しく低下している可能性があります。
このまま使用し続けるのは、大変危険です。
衝撃を受けたかどうかは判断しやすいですが、内部の劣化は見た目ではわからず、プロでないと気づけないケースが多いといわれています。
だからこそ、メーカーが定める「使用開始から3年」という目安を守って、定期的な買い替えを心がけるのが安心です。
「使用開始から3年」以外にも、ヘルメットの買い替えの目安はあるの?

ここまででヘルメットの寿命や構造についてご理解いただけたかと思いますが、先述したように3年という寿命はあくまでも数値でしかなく、使用状況や保管状況によっても劣化のスピードは異なります。
メーカーが推奨する3年という期間以外にも買い替えのタイミングがあるのかどうか、知っておくと安心ですよね。
- 一度でも転倒して頭(ヘルメット)を打っているとき
- 使用頻度が高く、顎ひもや内装が擦り切れてきているとき
- 中のウレタン部分がへたってきて、ヘルメットが緩く感じてきたとき
- 内側の発泡スチロールがボコボコと膨らむ、あるいは塗装の表面に白い亀裂が入り始めたとき
このような異常がみられ始めたら、3年を経過していなくてもヘルメットの買い替えを検討するべきでしょう。
そうはいってもSHOEIやARAIなどの有名メーカーのヘルメットはランクが低いものでも3万円程度はしますし、高いものだと7~8万円を超えるものもざらなので、もったいない!まだ使える!と渋る気持ちも分かります。
しかし、何度もお伝えしますが、ヘルメットは万が一の事故の際に命を守るための大切な道具です。
「あのとき買い替えていたら…」と事故が起きてから後悔しても遅いので、ご自身やご家族の安全のためにも定期的な買い替えを行いましょう。
ヘルメットの処分方法7選

ここからは不要になったヘルメットの処分方法について解説していきたいと思います。
ヘルメットの処分方法として考えられるのは、
- 自治体を利用して処分する
- ヘルメットを新しく購入するお店で引き取ってもらう(下取り)
- リサイクルショップで売却する
- バイク用品専門店で売却する
- ネットオークション・フリマプリを利用する
- 譲渡・寄付する(ヘルメットドネーション)
- 不用品回収業者に買取・回収を依頼する
これら7つです。
では、もう少し具体的に見ていきましょう。
1. 自治体を利用して処分する
劣化しているヘルメットは、自治体のゴミ回収を利用し、処分するのが一般的です。
以下では、ヘルメットを「可燃ゴミ・不燃ゴミ」「粗大ゴミ」として処分する方法を解説します。
可燃ゴミ・不燃ゴミとして処分する方法
ヘルメットは、多くの自治体で「可燃ゴミ」や「不燃ゴミ」として回収されています。
この場合は、ゴミ袋にヘルメットを入れて、指定された日時に回収場所へ出すだけでOK。
予約や手数料の支払いといった手続きが必要ないため、比較的手軽に処分できます。
ただし、分別ルールは自治体によって異なり、ヘルメットの大きさや形状によっては「粗大ゴミ」扱いになることも。
事前に確認しておかないと、ヘルメットをせっかくゴミに出しても回収してもらえない可能性があります。
確実に処分するためにも、お住まいの地域のゴミ分別ルールは、あらかじめ確認しておくのがおすすめです。
粗大ゴミとして処分する方法
一般的に粗大ゴミとは、「最大辺が30cm以上の家具や家電」とされており、名古屋市では30cmを超えるヘルメットが粗大ゴミに分類されています。
ここでは、名古屋市の粗大ゴミ排出手順をご紹介します。
【粗大ゴミの排出手順】
- ネットか電話で回収を依頼する(その際に処分料金が確定します)
- 料金分の手数料納付券をスーパー・コンビニ・郵便局などで購入
- 必要事項を記入後、処分するヘルメットに貼る
- 収集日当日の朝8時までに指定の場所に運び出して完了
ヘルメットの分別および回収する手順は各自治体によって異なりますので、ホームページや窓口で必ずご確認ください。
自治体収集のメリットは、比較的安価な費用で処分できる点。
相場は地域によりますが、200~500円程度が目安とされています。
一方で、デメリットとしては以下の点が挙げられます。
- 回収日が月に1回程度と限られており、すぐに処分できない
- 指定された場所まで自分で運び出す必要がある
お急ぎの方は別の方法を検討したほうがいいかもしれません。
2. ヘルメットを新しく購入するお店で引き取ってもらう(下取り)
新しくヘルメットを新調した場合、購入店舗で古いヘルメットを「下取り」という形で引き取ってもらえることもあります。
処分費用を払わずに処分できるだけでなく、新しく購入するヘルメットを値引きしてもらえるので、お得感がありますよね。
ただし、「下取りできるヘルメット状態のいいものだけ」「特定のメーカーの製品だけ引取可」などお店によって条件が設けられている場合もあるため注意しましょう。
下取りの条件は、事前に確認しておくと安心です。
3.リサイクルショップで売却する
以下の条件に当てはまるヘルメットであれば、売却することを検討してみてもいいでしょう。
- 劣化のないキレイな状態のもの
- 使用期間が短い(3年以内)のもの
- 国内大手メーカーのもの
- シールやペイントなどカスタムされていないもの
リサイクルショップではさまざまなジャンルの製品を取り扱っているため、ヘルメットももちろん買い取ってもらえます。「出張買取」「宅配買取」「店頭買取」など、買取方法が幅広いのも魅力ですね。
とはいえ、リサイクルショップでの買取は「専門性に欠ける」というデメリットもあります。
本来であれば高い価値があるヘルメットでも、相場の半額以下で査定されてしまうケースも少なくありません。
さらに、買取対象外と判断された場合は引き取り自体してもらえないことも。
その際は、あらためて別の処分方法を検討しなければならないため、手間や時間がかかる可能性がある点にも注意が必要です。
4. バイク用品専門店で売却する
先程お伝えしたような状態のいいヘルメットであれば、リサイクルショップよりもヘルメットの知識が豊富なバイク用品専門店に買い取ってもらうのがおすすめです。
ヘルメットの知識のあるスタッフが常駐しているため、有名メーカーのヘルメットであれば高めの金額がつくかもしれません。
ただしこちらもリサイクルショップと同じく、状態の悪いヘルメットの場合は買取不可になる可能性があります。
少しでも高く買い取ってもらいたいのであれば、買取に出す前には中も外もできる限りクリーニングをしておきましょう。
5. ネットオークション・フリマアプリを利用する
ヘルメットをネットオークションやフリマアプリで売却するという手もあります。
自分で値段を設定できるため、「できるだけ高く売りたい」「買取店での査定額に納得できない」という方にもおすすめです。
【ネットオークション・フリマアプリに出品する手順】
- 事前にヘルメットの相場を調べたうえで、販売価格を決定する
- 購入からどれくらい経過・使用しているのか、商品説明をわかりやすく書く
- ヘルメットの商品画像を自分で撮影し、商品ページに掲載する
- 自宅からの運び出しと発送手続き
- 購入者とのやり取り
業者に買い取ってもらえないようなヘルメットでも、フリマアプリやネットオークションなら売却できる可能性があります。買取不可になったからといってあきらめずに、一度出品してみるといいでしょう。
ただし、フリマアプリやネットオークションには「売れるまでに時間がかかる」「梱包や発送に手間がかかる」などのデメリットも。すぐに処分したい方には向いていない方法となっています。
6. 譲渡・寄付する(ヘルメットドネーション)
状態のいいヘルメットをお持ちの方は、譲渡や寄付といった手段を検討してみるのもいいでしょう。
- 知人、友人に譲って使ってもらう
- ジモティーで譲り先を探す
- ボランティア団体やNPO団体に寄付する(ヘルメットドネーション)
身近な人に不要なヘルメットを手渡しできるのであれば、梱包や発送も要らないので気軽な手段です。
もっとヘルメットを有効活用したい!ということであれば、ボランティア団体やNPO団体などを介して、ベトナムやカンボジアといったバイク人口の高い国へ、不要になったヘルメットを寄付する方法もいいかもしれません。
こうした国では日本製のヘルメットは需要が高く、中古のものでも喜ばれます。
ただし、譲渡・寄付できるヘルメットは「状態がよく、再利用できるもの」に限られます。
前述したように劣化したヘルメットの再利用は大変危険なので、状態を細かくチェックして状態がいいもののみお譲りするようにしましょう。
弊社でも「ユースマイル」という世界の恵まれない人達に寄付する取り組みをしています。
興味のある方はぜひ一度、ホームページをご覧ください。
8. 不用品回収業者へ買取・回収を依頼する
不用品回収業者というと、「ただ不用品を回収して処分するだけの業者」というイメージを持たれがちですが、実はジャンルごとの専門知識を持つ査定士が在籍し、買取に力を入れている業者も存在します。
そういった業者に依頼すれば、ヘルメットも価値をきちんと見極めた上で査定してもらえます。
もしヘルメットが買取不可になってもそのまま引き取ってもらえますし、他にも不用品があればまとめて回収・処分してもらえるため、手間も省けて効率的です。
気になる費用は?
これだけのメリットがあるとはいえ、やはり気になるのは「費用」ですよね。
不用品回収業者に依頼する場合の料金形態は「基本料金 + 回収費用 = 支払い金額」となるのが一般的です。
たとえば、基本料金の相場はおおよそ3,000円~、ヘルメットの回収費用は500~3,000円程度となっているため、多めに見積もってもだいたい6,000円前後になると考えられます。
少々割高なので、ヘルメット1点だけでその値段は・・・と躊躇する方も多いかもしれませんね。
しかし、ほかの不用品もあわせて処分する場合には、お得な定額プランが用意されている業者もあります。
たとえば、「決められた大きさのトラックに積める分だけまとめて回収してくれる」プランなら、追加料金なしで一括処分も可能です。
引っ越しや大掃除ででた不用品をまとめて片付けたい方には、特におすすめできる方法です。
悪徳業者に要注意!
便利な不用品回収業者ですが、中には悪質な業者も紛れています。
特に、以下のような特徴を持つ業者には注意してください。
- 「無料回収」を強調している
- チラシを無差別に投函している
- トラックで地域を巡回している
上記のような業者は後から高額な料金を請求してきたり、不法投棄を行ったりと悪徳な営業を行う可能性が高いです。ただ不用品を処分したいだけだったのに警察沙汰になってしまった・・・なんてことにならないよう、業者選びは慎重に行いましょう。
安心して依頼できる業者を見分けるポイントは以下の通りです。
- 対応が丁寧
- 訪問見積もりに応じてくれる
- 口コミ評価が高い
- 見積書の内容が明確で分かりやすい
- 値段交渉にも柔軟に対応してくれる
これらの条件に当てはまる業者であれば、安心しておまかせできるでしょう。
「回収日まで待てない」「他にも不用品がたくさんあってまとめて処分したい」
そんなときは、信頼できる不用品回収業者への依頼をぜひ検討してみてください。
事業で使用したヘルメットはヘルメットリサイクルセンターへ

事業で使用し「産業廃棄物」となったヘルメットは、自治体のごみ回収では処分できません。
そのため、ヘルメットリサイクルセンターを通じてリサイクルする方法が推奨されています。
【利用の流れ】
- 回収を依頼し、ヘルメットをリサイクルセンターへ送付
- 処理完了後、「ヘルメットリサイクル管理票 兼 処分報告書」が電子メールで送付される
- 運搬費・処分費・手数料を依頼主が負担
回収されたヘルメットは、分別・破砕のうえ、家電の部品や建築資材として再利用されます。
ごみの削減・資源の有効活用・地球環境の保全のため、ぜひリサイクルをご検討ください。
手順や費用の詳細については、日本ヘルメット工業会のホームページでご確認いただけます。
防災用として取っておくという手も!

ここまでバイクのヘルメットを処分する方法をいくつかお伝えしてきましたが、処分せず取っておき、”バイクや自転車に乗るとき以外に活用する”という方法もあります。
バイク用のフルフェイスヘルメットは防災にも◎!
バイク用のフルフェイスヘルメットは、頭部への衝撃を大幅に軽減できるよう設計されており、災害時にも頭部をしっかり守る役割を果たしてくれます。
工事現場用や防災用のヘルメットを備えているご家庭も多いですが、フルフェイスのバイクヘルメットは顔までカバーできるため、怪我や火傷のリスクをより抑えられる点が大きなメリットです。
簡易的なヘルメットをひとつ備えておくのもよいですが、使わなくなったバイク用ヘルメットを防災用として保管しておくのも一つの選択肢でしょう。
ただし、家族全員分となると保管スペースをかなり取ってしまううえ、以下のような状態が見られるヘルメットは防災用としても使うべきではありません。
- 一度でも転倒して頭(ヘルメット)を打っている
- 使用頻度が高く、顎ひもや内装が擦り切れてきている
- 中のウレタン部分がへたってきて、ヘルメットが緩く感じてきた
- 内側の発泡スチロールがボコボコと膨らむ、あるいは塗装の表面に白い亀裂が入り始めた
こうした劣化が見られるものは安全性が落ちているため、保管せずに処分した方が安心です。
防災用として活用する場合は、定期的に状態を確認し、安全に使用できるものだけを残すようにしましょう。
買い替えたヘルメットを長持ちさせるコツ

ヘルメットの処分方法や活用方法を見てきたところで、最後に新しく買い替えたヘルメットを長持ちさせるコツを紹介したいと思います。
① できるだけ直射日光を避ける
バイクヘルメットの外装はプラスチック樹脂でできているので、直射日光によって劣化します。
ヘルメットを被っての走行中は直射日光を避けられませんが、ヘルメットを使っていないときは直射日光の当たらない場所で保管しましょう。
直射日光を避けるのに加え、ヘルメットの内部(ライナー)は湿気に強くないので、湿気が少なく風通しの良い場所での保管が適しています。
できるだけ直射日光を避け、保管場所に気を配ることでヘルメットが長持ちするでしょう。
② こまめにキレイにする
ヘルメットはホコリや雨などで汚れやすいため、こまめなメンテナンスが大切です。
外装の汚れを柔らかい布でやさしく拭き取るなど、メーカーが推奨する方法でお手入れを行いましょう。
余裕があれば撥水効果のあるワックスなどでコーティングしておくと、汚れの付着を防ぐことができておすすめです。
また、内部のライナーが取り外せるタイプであれば、時々取り外して風通しの良い場所で陰干しすることも大切です。内部の湿気を逃がし、清潔な状態を保ちやすくなります。
③ 夏場は内装をしっかり洗う
ヘルメットは帽子などと同様に、長時間かぶっていると汗や皮脂で内部が汚れてしまいます。
汗をかきやすい時期はまめにライナーを取り外し、手洗いで優しく洗うのがおすすめです。
このとき、注意して欲しいのは洗い方です。洗濯機にライナーを入れて洗濯すると型崩れの原因にもなるので、洗濯機で洗うのは絶対に避けましょう。
中には面倒でヘルメットを丸洗いしてしまう方もいらっしゃいますが、深部に浸入した水分により素材が劣化してしまう可能性もあるため、推奨していないメーカーもあります。
必ず取扱説明書を確認したうえで判断するようにしてくださいね。
まとめ

今回のコラムでは、ヘルメットの処分方法7選と注意点を解説しました。
- 自治体を利用して処分する
- ヘルメットを新しく購入するお店で引き取ってもらう(下取り)
- リサイクルショップで売却する
- バイク用品専門店で売却する
- ネットオークション・フリマプリを利用する
- 譲渡・寄付する(ヘルメットドネーション)
- 不用品回収業者に買取・回収を依頼する
「ヘルメットに寿命があるなんて…」と驚かれた方もいるかもしれませんが、ヘルメットは事故の際に命を守る“最後の砦”とも言えるほど大切な装備です。
大きな事故に巻き込まれた方の中には、もしヘルメットが劣化していなければ助かったかもしれない、というケースもあります。
だからこそ、ご自身はもちろん、ご家族の命を守るためにも、ヘルメットは定期的な点検が不可欠です。
劣化のサインが見られたら、迷わず買い替えを検討しましょう。
ヘルメットの処分にお悩みの方は、ぜひ「買取いちばんドットコム」の買取サービスをご検討ください。
「できるだけお得に処分したい」
「なるべく高く買い取ってほしい」
そんなご希望に、専門スタッフが丁寧にお応えいたします。
査定は無料ですので、まずはお気軽にご相談ください!