買取依頼に出した品物が偽物だった場合にはどうなる?罪に問われる可能性は?

ブランド品の中には、正規品として展開されているものだけでなく、偽物も存在します。
偽物は法律で厳しく取り締まられており、買取業者などを通じて売買する際にも注意が必要です。

手元にあるブランド品が偽物だったとわかったときには、どうすればいいのでしょうか?
今回は、知らずに買取業者に買取を依頼してしまった場合は罪に問われるのか、どのような罪に該当するのか、偽物を見分ける方法、悪徳業者の特徴など幅広く解説していきます。

手元にあるブランド品が偽物だった場合の対応についてお悩みのときは、ぜひご参考ください。

私が監修致しました

黒田 真一
買取いちばんスタッフの黒田です。 人気の高いブランド品の中には、偽物も多く出回っています。 購入したものや貰ったものを買取に出し、それが偽物だとわかったときにはどのような対応になるのか気になりますよね。 偽物の売買は法律によって禁止されていますが、買取業者を利用した場合にはどうなるのでしょうか? また、偽物と知らず売ってしまった場合にはどうすればいいのでしょうか。 今回の記事では偽物のブランド品について、買取業者はどのように対応しているのか、悪質な業者に引っかからないためにはどうすればいいかなど、しっかりとお伝えいたします。 偽物のブランド品の取り扱いに困っている方の手助けになれば幸いです。
目次

偽物のブランド品を買取業者に持ち込むとどうなる?

早速、偽物のブランド品を買取業者へ持ち込んだときに起こりうることから解説していきます。

  • 偽物のブランド品は買取してもらえる?
  • 偽物のブランド品を買取に出すと罪に問われる?
  • 偽物と知らないまま買取依頼してもらった場合は罪に問われる?

一つずつ解説していきましょう。

偽物のブランド品は買取してもらえる?

偽物のブランド品は、買取業者へ持ち込んでも買取してもらえません。

というのも、有名ブランドや人気の高いブランドは多くの場合、自社商品に「商標権」という権利を有しています。
商標権で守られている商品の偽物を作り、販売した場合には商標権侵害に当たってしまいます。

偽物のブランド品は売買できず、購入はもちろんのこと買取も禁止されています。
そのため買取業者に持ち込んでも、偽物とわかった時点で残念ながら買取はしてもらえないでしょう。

偽物のブランド品を買取に出すと罪に問われる?

ブランド品が偽物だと知っていながら買取に出した場合には、罪に問われるかもしれません。

例えば偽物と知っていながらいくつかの買取店に商品を持ち込んだり、くりかえし買取依頼を出したりした場合には悪質だとみなされます。
「偽物を買取業者へ買取してもらうことで、儲けを得ようとしている」と考えられるためです。

具体的には、次のような罪に問われる可能性があります。

  • 詐欺罪…偽物と知りながら本物と偽って売った場合
  • 商標権の侵害…偽物を売った場合

悪質なケースになるほど、問われる罪も重くなります。

偽物とわかったら、手放す際には捨てるなどの処分方法を選び買取店へ持ち込まないようにしてください。

偽物と知らないまま買取依頼してもらった場合は罪に問われる?

ブランド品を所有していた本人が、偽物と知らずに買取業者へ依頼したのであれば、罪に問われる可能性は低いと言えるでしょう。

すでに買取契約をし買取金額を受け取った後、改めて「実は偽物だった」とわかったケースでも、偽物だと知らなかったのであれば罪には問われません。
基本的には後から返金を求められるようなことはなく、万が一返金を求められたとしても応じる義務はありません。

一方で、自分に過失がないという旨の主張をするためには「偽物だと知らなかったこと」を証明しなければいけません。
「知らない」という証明は、とても難しいものです。

もし買取業者側が返金を強く求めてきた場合には、返金に応じなかったという利用で詐欺罪に問われる可能性もあります。
もちろん、悪質だと判断されない限り買取業者もそのような対応にはなりません。

買取業者は査定したブランド品が偽物だった場合にどう対応している?

それでは、買取業者側は査定依頼があったブランド品が偽物だった場合にどういった対応をするのでしょうか。

  • 査定時に偽物だとわかった場合は?
  • 買取業者が偽物とわかっていながら買取することはある?
  • 偽物の買取を申し出る買取業者には注意
  • 買取業者は査定の際にどのようなポイントを確認する?
  • 買取業者の目利きは正しい?

一つずつ解説していきましょう。

査定時に偽物だとわかった場合は?

結論からお伝えすると、査定に出したブランド品が偽物だった場合ほとんどの買取業者では買取不可となります。

ただしその場合、買取業者は「偽物だから」と直接伝えることはありません。
「買取対象外です」といった伝え方をするため、買取に出した側としては「理由はわからないけれど、とにかく買取してもらえなかった」と感じるでしょう。

特に複数の買取業者に査定してもらった結果、すべての買取業者で買取不可となったケースでは、偽物の可能性が高いと言えます。

買取業者が偽物とわかっていながら買取することはある?

たとえ偽物だったとしても「利益が出る人気のブランド品であれば問題なく買取をするケースもあるのではないか」と考えるのではないでしょうか?
しかし買取業者にとって、偽物のブランド品を扱うことは大きなリスクにつながります。

偽物のブランド品を販売した業者には、具体的には次のような処罰があります。

  • 商標法 第九章 第七十八条 商標権の侵害で10年以下の懲役もしくは1,000万円以下の罰金
  • 刑法 第三十七章 第二百四十六条 刑法第246条の詐欺罪で10年以下の懲役(偽物を正規品と偽って販売した場合)

上記のような罰則を受けることは、営業活動において大きな痛手となるものです。
企業としての信頼を失ってしまった場合、これまでのような信頼を取り戻すためには多くの時間を要します。

そのため、目先の儲けが多少あったとしても偽物の可能性があるブランド品は買取しません。

偽物の買取を申し出る買取業者には注意

中には、査定後に「このお品物は偽物です」、「偽物ですが、状態が良いから買取します」と申し出る買取業者もあるかもしれません。

前述の通り、きちんとした買取業者であればそもそも偽物の買取はしないはずです。
それなのに偽物と知りながら買取を申し出てくる買取業者の場合は、悪徳業者の可能性が高いでしょう。

このようなケースでは、本物のブランド品を「偽物」と伝えて、安い金額で買い叩こうとしていると考えられます。
「うちでしか買取できないと思います」「お客様にとってかなりお得です」など甘い言葉をかけられても買取には応じずに、断ってください。

買取業者は査定の際にどのようなポイントを確認する?

査定において、買取業者が偽物かどうかを判断するポイントには次のようなものが挙げられます。

  • ロゴの位置
  • 縫い目の位置や状態
  • 内ポケットの形や縫い目
  • 金具の色や形、状態
  • 表面の柄や加工
  • ファスナーやスナップボタンの刻印
  • 革などの素材の質感
  • シリアルナンバー
  • 箱や保存袋の色や形、質感

これらは、知識豊富なプロの目から見ると偽物かどうか見極められるポイントです。

とは言え「パッと目にしただけで真偽がわかる」と言うものではありません。
精巧な偽物も多く、さまざまな知識やノウハウがあって初めて判断できます。

買取業者の目利きは正しい?

前述したポイントをよく見ることで偽物かどうかの見極めはしやすくなります。

ただし、ブランド品の真贋を本当に判断できるのは、正規品を展開しているブランドだけです。
買取業者は、知識や経験から見極められても、真贋について断言できません。

これは、どの買取業者にも言えることであり「他の業者に依頼すれば偽物かどうか断言してもらえる」というものではありません。
他の買取業者でも、100%の断定ができないという点は同じです。

ブランド品の買取については、こちらの記事もご参考ください!

手持ちのブランド品が偽物だった場合にはどうすればいい?

それではお手元のブランド品について「偽物かもしれない」と感じているときには、どうすれば良いのでしょうか?

具体的には、次のような対応が求められます。

  • 不要になったらゴミとして処分する
  • 購入した店舗へ問い合わせる
  • 第三者機関へ相談する

掘り下げて、解説していきましょう。

不要になったらゴミとして処分する

お手元のブランド品が偽物だった場合、不要になった際には買取に出さず、ゴミとして処分しましょう。
燃えるゴミなどとして、素材ごとに異なるお住まいの自治体の決まりに従って処分してください。

ちなみに「偽物と知っていながらそのまま使い続けたら、罰則を受けるのではないか?」と不安になってしまうかもしれませんが、偽物をただ所有しているだけであれば問題ありません。

あくまで「偽物を売買したとき」に罰則がありますので、覚えておきましょう。

購入した店舗へ問い合わせる

店舗で購入したブランド品が偽物だった場合には、購入した店舗へ一度問い合わせてみることをおすすめします。
場合によっては、返金対応をしてもらえるかもしれません。

フリマアプリやネットオークションなどのサービスで購入した場合は、事務局に連絡してみましょう。
こちらも店舗購入のケースと同じく、場合によっては金や返品といった対応が期待できるかもしれません。

ただし、サービスによっては一度取引を完了してしまうとこれらの対応を受け付けていないこともあります。
対応期間はサービスごとにも異なるため、よく確認しておきましょう。

返金・返品などの対応ができなかった場合には、やはり不要になった際にはゴミとして処分することになります。

第三者機関へ相談する

偽物を購入した店舗やサービスで返金・返品を取り合ってもらえず、納得できない場合には第三者期間へ相談することも大切です。

例えば、ブランド品の鑑定機関に鑑定を依頼してみましょう。
公的な鑑定機関であれば、ブランド品が偽物かどうか適切に鑑定してもらえ、鑑定結果は重要な証拠となります。

また、消費者センターへ相談するという方法もあります。
消費者センターではさまざまな店舗やサービスのトラブルを受け付けていますので、どのような対応をすればいいか確認しましょう。

偽物のブランド品でなくても買取不可となるケース

注意

前述の通り、ブランド品が偽物だったときには具体的な理由が直接伝えられるわけではないものの「買取不可」となります。
しかし査定結果が「買取不可」だったからと言って、必ずしも偽物というわけではありません。

  • 状態が悪い場合
  • 個体差のある製品の場合
  • 不具合がある場合

偽物ではなかったとしても、上記のような理由で買取を断られるケースがありますので覚えておきましょう。

状態が悪い場合

たとえ偽物のブランド品でなくとも、状態が悪いブランド品は買取不可となる可能性が高いでしょう。

状態の悪いブランド品は、改めて販売するにあたって丁寧なクリーニングが必要になります。
そのための費用を差し引いて買取金額を決定するため、買取業者側の儲けが期待できない場合には買取不可となるでしょう。

ただし特に人気の高いブランドであれば、状態が悪かったりパーツが欠けていたりしても買い手がつくため、買取対象となる場合があります。
シャネルやエルメス、グッチといった人気ブランドのブランドバッグや素材の価値が高いジュエリーは特に、状態が多少悪くとも買取となるケースがあります。

その場合は複数の買取業者に査定を依頼してみると、買取してもらえる業者が見つかるかもしれません。

個体差のある製品の場合

一部のブランドでは、製品を一つひとつ職人のハンドメイドで作っているため、正規品でも個体差があります。
その場合、正規品であっても査定の際に偽物との見分けが付きにくくなってしまうでしょう。

正規品であれば、レシートを用意するなど本物だと証明する方法がさまざまあります。
しかし本物であることが証明できたとしても、個体差のブレがある商品は次の買い手が見つかりにくいものです。

こうした理由から、偽物でなかったとしても買取不可になる可能性があります。

不具合がある場合

ハンドメイドのケースと同じく、大量生産の正規品であっても稀に不具合が生じるケースがあるため注意してください。
ブランド品に起こりうる不具合には、次のようなものがあります。

  • ロゴがずれている
  • 縫い目がずれている
  • 刻印がずれている
  • 金具が欠けている

このような不具合があると、正規品であっても偽物と間違えられやすくなります。
買取業者としても判断が難しい部分であるため、偽物の可能性を考えて買取を断るでしょう。

盗難品の疑いがある場合

偽物だけではなく、盗難品も買取不可となります。
そのためたとえ正規品であっても、盗難品の可能性があるブランド品の場合には買取を断られるかもしれません。

盗難品も、偽物と同様に売買をした場合に法に触れてしまいます。
買取業者は大きなリスクを背負うことになるため、少しでも怪しいと思われる品物は慎重に取り扱うことが一般的です。

盗難品の特徴として、シリアルナンバーを加工されているという点が挙げられます。
そのため査定士はシリアルナンバーをよくチェックしており、傷がついていたり見えにくくなっていたりといったなんらかの加工があった場合には、盗難品の可能性を危惧し買取を断ります。

偽物のブランド品を購入しないためにはどうする?

偽物の買取トラブルは、そもそも「手元にあるブランド品がきちんとした正規品である」という状態ならば発生しません。
そのため、ブランド品を購入するときには次のようなポイントを意識しましょう。

  • ブランド品を正規店以外で購入しない
  • ネット上の店舗で購入しない

それぞれの内容について、詳しく説明いたします。

ブランド品を正規店以外で購入しない

正規品を購入する際には、必ず正規店を利用しましょう。
ブランド正規店であれば、偽物を掴まされることは絶対にありません。

正規店で購入した場合には、保証書が用意される点も魅力です。
保証書は、ブランド品が本物であることの証明にもなります。
買取においても、保証書があることによって高価買取につなげられるでしょう。

ネット上の店舗で購入しない

ブランド品の多くは、ネット上でも購入できます。
中には「正規店」「正規品販売」「正規品代理販売店」といった謳い文句とともに販売されていることもあるでしょう。

しかし、こうした文言を掲げながら偽物を販売している店舗もあります。
画像の情報だけで本物のブランド品か判断するのは難しいため、ネット上の店舗はできる限り使用しない方が無難です。

もちろん、フリマアプリやネットオークションなども同様です。
特に、安すぎる出品物は偽物の可能性が高いと言えるでしょう。

だからと言って、高い金額が設定されている=本物のブランド品というわけでもありません。
提示されている画像は公式サイトなどから転載しているものの可能性もありますし、限られた情報だけで信憑性を判断するのは難しいものです。

トラブルに巻き込まれないためにも、ネット上の店舗はできる限り使用しない方が良いでしょう。

買取トラブルに騙されず高価買取を実現するポイント

悪徳業者の場合、偽物を本物として販売したり、反対に本物のブランド品を買い叩いたりする可能性があります。
そうしたトラブルに巻き込まれないためには、次のようなポイントがあります。

  • ブランド品の知識を身につける
  • 査定内容や契約書をしっかり確認する
  • ギャランディーカードを持参する
  • 実績が豊富な買取業者を選ぶ
  • おかしいと感じたら買取を断る

どれも大切なポイントですので、一つずつ解説していきましょう。

ブランド品の知識を身につける

査定に出す前に、あらかじめブランド品にまつわる知識を付けておくことはとても大切です。

ブランド品についての知識や買取相場について知っていれば思わぬ査定結果となったとき、査定士ときちんと話し合えます。

悪徳業者は買取金額に信憑性を演出するため「このような点がマイナス評価となった」というようなコメントもしますが、知識があれば査定士の発言について信憑性を判断できます。

相場を把握しておけば、相場より安く買い叩かれた際の違和感にも気づけます。
また、「安くても○○円程度で売りたい」といった交渉もできるでしょう。

腕時計財布・小物など、品物によっても特徴は異なるためしっかり把握しておくことをおすすめします。

査定内容や契約書をしっかり確認する

査定内容とは、その品物に提示された買取金額がつけられた理由のことです。
査定内容をしっかり聞いていれば、買取業者がどの部分をどう評価したのかがわかります。

同様に、契約書についても内容をよく確認しましょう。
特に返金に関する条項部分はしっかりチェックしてください。

どちらも内容に納得できないところがあれば、そのままにせず遠慮なく質問してください。
質問に対する返答があやふやな場合や、回答をごまかされる業者には注意した方が良いでしょう。

ギャランディーカードを持参する

ブランド品には、品質を証明するギャランディーカードがつけられます。
ギャランディーカードは本物であることを証明するための、非常に大事なアイテムです。

もちろん、ギャランディーカードを無くしているからといってすぐ偽物と判断されるわけではありません。
しかし、買取の際には用意しておくことで高価買取につなげやすくなりますので用意しておくべきでしょう。

実績が豊富な買取業者を選ぶ

買取業者によって、実績はまったく違います。
買取実績が豊富な業者の場合これまでの経験を活かして適正な査定をしてもらえるため、業績のない業者よりも適切な査定を期待できるでしょう。

なるべく、事前に口コミなどの情報をしっかり確認した上で、業者を選んでください。

おかしいと感じたら買取を断る

しっかりと下調べをした上で店舗を選んだとしても、悪徳業者に査定を依頼してしまうこともあるでしょう。
査定結果を聞き、少しでも「おかしいかもしれない」というポイントがあれば、買取をキャンセルしてください。

キャンセルは、査定金額が出て説明を受けたあたりでできるだけ早めに切り出してください。
もし、その後「買取承諾書へサインしてください」と言われるままサインをしてしまうと、その後キャンセルできなくなる可能性があります。

悪徳業者の場合には「今すぐ売ってもらえるなら◯万円にします」「こんなに高額を出すことは他のタイミングではできません」というように、引きとめてくることもあるでしょう。
しかし、こうした言葉に唆されてその場で契約してしまうと、損をするかもしれません。

優良の店舗であれば「1週間以内に持ち込んでくれれば、同じ金額で買取します」という証明書を出してくれることもあります。
「あまり信用できない買取業者かもしれない」と感じたら、売らないのが鉄則です。

悪徳な買取業者を見極めるために覚えておきたいこと

悪徳な業者に騙されないためには、次のような傾向が見られる業者は選ばないようにしましょう。

  • 買取にまつわる保証がない
  • 口コミや評判で不安な意見が散見される
  • 実績や実店舗がない
  • 古物商許可証を確認できない

どうして悪徳業者の可能性があるのか、解説していきます。

買取にまつわる保証がない

買取に関してのサービス体制は、店舗によって異なります。

「買取偽物返金」をはじめとした、安心できる取引のための体制が整っている買取業者なら、安全な取引を実現しやすくなるでしょう。

それに対し、保証のない業者は安心して利用できる業者とは言えません。
万が一のとき、どのように保証してもらえるのか、よく確認してから買取を依頼しましょう。

口コミや評判で不安な意見が散見される

インターネットや口コミサイトを参考にすると、過去に買取業者を利用した人の意見を参考にできます。
口コミや評判を調べて、あまりに評価が悪い場合には注意した方が良いでしょう。

また、買取業者の中には悪い口コミを目立たなくさせるためサクラを雇って高評価を増やしている業者もいます。
そのため高評価が目についたからと言って安易に信頼せず、口コミの内容までよく目を通してください。

マイナスな評価にもしっかり目を通すことで、買取業者のリアルな評価がわかりやすくなります。

実績や実店舗がない

買取業者の中には、実店舗を構えている業者と、構えていない業者があります。
もちろんそれだけですべて評価できるわけではありませんが、さまざまな手続きを経て実店舗を構えている買取業者の方が信頼度が高いと言えるでしょう。

また、買取実績についてもよく確認してください。
買取実績が豊富な業者であれば、多くのユーザーに愛されているということであり信頼度も高くなります。

公式ホームページなどを確認し、豊富な買取実績がある業者かチェックした上で依頼しましょう。

古物商許可証を確認できない

古物商許可証とは、買取業者が買取した製品を次の買い手へ売るときに必要になる、中古品の販売資格です。
買取業者にとって、必要不可欠な資格です。

ところが悪徳業者の場合には、必要な資格を取得しないまま営業している場合があります。
不安があるときには「古物商許可証を見せてください」と問い合わせてみてください。

古物商許可証を得てきちんと営業している業者ならば、すぐ確認させてくれるでしょう。
しかし、許可証の提示を渋った場合には合法的に営業していない悪徳業者かもしれません。

まとめ

買取査定に出したブランド品が偽物だった場合の対応について解説していきました。
人気の高いブランド品は、価値や希少性も高い分高額で取引され、偽物もさまざま展開されているため取り扱いには注意が必要です。

基本的に、偽物のブランド品は買取不可となります。
しかしその場合「買取の基準を満たしていません」というように、はっきりとした説明はしないまま買取不可となります。

偽物のブランド品を取り扱う買取業者は非常に危険ですので、買取店を選ぶ際に信頼できる業者かよく見極めましょう。
出張買取も行う「買取いちばんドットコム」では、豊富な買取実績を活かして大切なお品物を丁寧に査定いたします。

独自のメンテナンス技術や幅広いネットワークがある当社だからこそ、不安のあるお品物にも適切な対応をいたします。
見積もりや査定後のキャンセルは無料なので、買取いちばんドットコムへお気軽にご相談ください!

▼こちらの記事もおすすめです

関連記事
断舎離したいと思っている方必見!ものを捨てるコツ!

断舎離したいと思っている方必見!ものを捨てるコツ!

使用していた”場所”で処分方法が変わる!オフィスチェアの正しい処分方法とは?

使用していた”場所”で処分方法が変わる!オフィスチェアの正しい処分方法とは?

イタリア生まれ日本育ちの「arflex」の家具の魅力と人気ソファ

イタリア生まれ日本育ちの「arflex」の家具の魅力と人気ソファ

引っ越しや買い替えで不要になった冷蔵庫を買い取ってほしい方必見!冷蔵庫の処分方法まとめ!

引っ越しや買い替えで不要になった冷蔵庫を買い取ってほしい方必見!冷蔵庫の処分方法まとめ!

3つの買取方法

出張買取

・量が多いor重いときにおすすめ!
・店舗に行かなくてもOK
・近郊エリアは最短30分でご自宅へ

店頭買取

・好きな時間に利用したい方
・パーキングもご用意

宅配買取

・着払いで、送料無料!
・ダンボールに詰めて送るだけ!

初めての方もお気軽にご相談ください!
無料お見積り・ご相談、随時受付中!

まずは無料相談、無料査定!

365日24時間いつでも・写真で査定したい方へ