ストーブや石油ファンヒーターなど、ガス・石油機器を安全に処分する方法を知りたい!中に残った灯油の処分方法はどうしよう?
寒い冬の時期はストーブや石油ファンヒーターが欠かせませんが、暖房器具は毎日使っているといずれ寿命が来て壊れてしまう日が来ます。
故障していたり、もう使っていないストーブをいざ処分しようとしたときに、処分方法が分からなくて困ってしまう方もいらっしゃいますよね。
石油ファンヒーターは家電製品の中でも熱を発するものなので、正しく処分しないと火災など危険な場合もあります。
本記事ではストーブや石油ファンヒーターの寿命のサインや処分方法について詳しく紹介しています。
残ってしまった灯油の処分方法についても述べていますので、ぜひ本記事を参考に正しい処分をお試しください。
私が監修致しました

買取いちばんスタッフの寺坂です。石油ファンヒーターは寒い時期には大活躍しますが、春が来ると物置にしまわれ眠ったままになってしまいがちです。 シーズンごとに新製品も出るため新製品に買い替えたり、今のものを処分したいとお考えの方も多いのではないのでしょうか。 今回は石油ファンヒーターの買い替えのタイミングの判断方法や、処分するのであればどんな方法があるかをご紹介いたします。処分の方法は一つではないので、それぞれのメリット・デメリットを踏まえて最適な方法を選んでいただければと思います!
目次
ガス・石油機器の寿命のサインは?

ストーブや石油ファンヒーターのようなガス・石油機器の寿命はどのくらいなのでしょうか。
『一般社団法人 日本ガス石油機器工業会』によると、石油ファンヒーターの寿命は8年、ガスファンヒーターの寿命は10年とされています。
古いものには製造年月日の記載がありませんが、2000年以降に製造されたガス・石油機器であれば製造年月日が書いてあるはずなので確認してみましょう。
まだ寿命が来ていなくても、このような症状が出ていたら故障の目安となりますのでお使いのストーブやファンヒーターの処分や買い替えを検討しましょう。
- エラーコードが何度も表示されている
- 電源コードが劣化・断線している
- 炎が安定しない・燃え上がりすぎる
一つひとつについて詳細を説明していきます。
エラーコードが何度も表示されている
ストーブやファンヒーターが不調になってくると、エラーコードが多発するという現象がよく起こります。
寿命による故障の場合もありますが、フィルターが詰まっているなど単純な原因で起こることもあり、そういうケースであればお手入れをすることで解決する可能性もあるので一度確認してみましょう。
掃除を行ってもエラーコードが多発するのであれば、故障を疑うべきかもしれません。
電源コードが劣化・断線している
パネルが光らず、電源スイッチ自体が入らなくなってしまった場合は、電源コードが断線している可能性があります。
明らかに断線している部分がある場合はストーブや石油ファンヒーターの使用をすぐに中止しましょう。
ショートして火災につながることがあります。
炎が安定しない・燃え上がりすぎる
ストーブや石油ファンヒーター内の炎の大きさが一定でなく、大きすぎるようなときにそのまま使用を続けるのは危険です。
ストーブや石油ファンヒーターの芯の部分に灯油がしっかりと染み込んでいない状態ですぐに点火するとこのような症状が起きる場合もありますが、あまりに頻繁に炎が燃え上がりすぎている場合は危険ですので処分や買い替えを検討するのが良いでしょう。
故障の症状が現れたら買い替え・処分を
上記のような異常が見られるストーブ・石油ファンヒーターの使用をそのまま続けていると、
- 発火・爆発
- 不完全燃焼による二酸化炭素中毒
2009年以降に製造されたファンヒーターであれば、製造から10年経った場合に有料の法定検査をすることが義務付けられています。
とくに上記のような異常が見られない場合でも、10年経過していれば寿命とされている標準の期間は過ぎていますので一度点検をしてもらいましょう。
石油ストーブ・石油ファンヒーターの処分方法

ここからは、実際に石油ストーブやファンヒーターを処分するための方法を紹介していきます。
主な方法としては
- 自治体の粗大ごみとして処分する
- 家電量販店で引き取ってもらう
- 不用品回収業者に回収してもらう
- リサイクルショップで買い取ってもらう
等の方法が一般的です。
方法の一つひとつについてさらに細かく見ていきます。
自治体の粗大ごみとして処分する
第一に挙げられるのが、ストーブやファンヒーターを自治体の粗大ごみに出すという方法です。
具体的な流れは
- ホームページや電話で粗大ごみ回収を依頼(このときに処分金額を確認)
- 金額分の粗大ごみ処分手数料納付券をスーパー、コンビニなどで購入
- 券に必要事項を記入し、処分するストーブ・石油ファンヒーターに貼っておく
- 回収日当日、指定された場所へストーブ・石油ファンヒーターを出して完了
というような形になります。この時、中に灯油が残っていない状態にしておきましょう。
もし灯油が入っている場合の処分方法に関しては最後に説明いたします。
名古屋市であれば500円(ストーブ)~1,000円(ファンヒーター)で処分できるため、比較的安価な方法になります。
しかし指定された回収日まで出すことができないことや、回収場所まで自分でストーブ・ファンヒーターを運ばなくてはいけないことが少し手間に感じる方もいるかもしれません。
ごみ処理センターへ持ち込む
ストーブ・ファンヒーターを運べる車があれば、自分でごみ処理センターへ持ち込んで処分することもできます。
この方法なら重さで処分費用が決まるので、さらに安く処分できることもあります。
ただし自治体によっては持ち込みに予約が必要であったり、受付時間が決まっていることもあるので事前に確認しておくとスムーズです。
家電量販店で引き取ってもらう
処分のみでなく、家電量販店などで新しくストーブやファンヒーターを購入するのであれば、古いものを引き取ってもらえる場合もあります。
ただリサイクルが義務付けられている冷蔵庫や洗濯機などの家電と違い、ストーブやファンヒーターの回収は法律で義務付けられているわけではないのでお店によってはこのサービスを行っていないこともあります。
一度家電量販店に問い合わせをしてみるか。購入時に確認してみるとよいでしょう。
不用品回収業者に回収してもらう
引っ越しなどでストーブ・ファンヒーター以外にも処分したいものがある場合や急いでいる場合は不用品回収業者に回収をお願いするのが手軽です。
回収日まで待って自分で運ばなくてはならない粗大ごみ回収とは違って、こちらが指定した日時に部屋まで回収に来てくれるので、手間はほとんどかかりません。
不法投棄や高額請求をしてくる悪徳業者もいますので、より誠実で確かな実績を持つ業者を自分の目で選ぶことが大切です。
リサイクルショップで買い取ってもらう
保存状態が良く、製造からまだそれほど年月が経っていない比較的新しい製品であればお近くのリサイクルショップで買い取ってもらえるかもしれません。
この場合は処分費用は勿論かからず、逆に少しでも収入を得ることができるのでとてもお得な方法となります。
しかしストーブ・ファンヒーターをいざ持ち込んだはいいものの買取金額が付かなかった場合は、また持って帰ってこなくてはいけませんので事前に問い合わせや軽い見積もりを行っておくとよいでしょう。
中に残った灯油の処分方法

さて、ここまでストーブやファンヒーターの処分方法を紹介してまいりましたが、その本体の中にまだ灯油が残っている場合はどのように処分すればよいのでしょうか。
粗大ごみとしてストーブやファンヒーターを処分する場合は給油タンクを空にしておかないといけません。
灯油が残ったままだと、運搬の時にこぼれることがあり危険です。
①可燃ごみで処分する
灯油が少量だけという場合は新聞紙や布に吸い込ませれば可燃ごみとして処分することができます。
給油ポンプやスポイトで吸い出し、ペットボトルなどに移す方法もありますが、自治体によっては灯油が捨てられないところもあるので確認が必要です。
②ガソリンスタンドに持ち込む
もし中に大量に灯油が残っている場合は、灯油を購入したお店やガソリンスタンド、バイク店で引き取ってもらえるかどうか確認してみましょう。
処分手数料が必要な場合もありますが、普段から灯油やガソリンなど危険物を扱っているところであれば安全に処分してくれます。
③使い切ってしまう
灯油を給油タンクから取り出してガソリンスタンドなどへ持っていくのが難しいという場合は、寒くてストーブや石油ファンヒーターを使える時期であれば運転し続けて使い切ってしまえば灯油が残らないので簡単です。
ただし、最初に書いたような明らかに故障しているストーブやファンヒーターを長期間使い続けるのは非常に危険ですのでこの方法は避けましょう。
ストーブ・石油ファンヒーターによっては、説明書に空焚きの方法が記載されていることもありますのでそちらも確認してみるとよいでしょう。
まとめ

今回はストーブや石油ファンヒーターを安全に処分する方法についてご紹介してまいりました。
ストーブや石油ファンヒーターは「火」を扱うため故障したものをそのまま使い続けるのはたいへん危険です。
必ず今回紹介した安全な方法のいずれかで処分するようにしましょう。
関連記事
選べる3つの買取方法
HOW01
早く売りたい、
商品が多い・
大きい、梱包が面倒な方
出張買取
おすすめ!
リサイクルショップに行かなくてもOK
名古屋市16区・愛知県全域・三重県(近部エリア)・岐阜県(近部エリア)は最短30分で集荷
HOW03
空いた時間に、
手間をかけたくない方
宅配買取
全国どこでも対応
ノーリスク!
着払いでの発送なので、送料無料!
本査定に納得いかなくても、返送料は当社負担!