壊れた洗濯機は買取してもらえる?”手軽でお得に処分したい”ならこの方法!

「壊れた洗濯機は捨てるだけ」だと思っていませんか?

実は、壊れた洗濯機でもお金をかけずに回収してもらえたり、場合によっては買取してもらえたりする可能性もあるんです。
「壊れてしまった洗濯機なんて、誰も欲しがらないだろう」と諦めずに、一度買取に出してみてはいかがでしょうか。

今回は、そんな壊れた洗濯機をお得に処分する方法と、処分時に気をつけたいポイントをわかりやすく解説していきます。
捨てる前に知っておきたいお得な情報をお届けしますので、ぜひ最後までチェックしてみてください。

私が監修致しました

寺坂 健吾
買取いちばんスタッフの寺坂です。 ネットをいろいろ見てみると、ネットオークションやメルカリなどのフリマアプリでは、懐かしの品から一見ゴミにしか見えないようなものまで数多くのものが出品されています。 「こんなものが売れるの!?」と驚きがあり、見ているだけでも楽しいですよね。 そして、その中には”壊れた洗濯機”が出品されていることもあります。えっ!壊れているのにお金になるの?と驚かれるのも無理はありません。 実は壊れた洗濯機でもまだまだ価値があることが多く、売り方次第では買い取ってもらえるのです。 今回は壊れた洗濯機の最適な処分方法について掘り下げていこうと思います!ぜひ参考にご覧くださいね!
目次

洗濯機の寿命はどのくらい?

洗濯機

私たちの生活に欠かすことのできない家電「洗濯機」。
まずはその洗濯機の寿命について見ていきましょう。

洗濯機の寿命は7〜10年

洗濯機の寿命は一般的に7年〜10年とされています。
これは、メーカーが設定している標準使用期間や、実際の使用状況にもとづいた目安です。

メーカーの設計上の標準使用期間とは?

各メーカーでは、洗濯機を安全に使用できる「設計上の標準使用期間」を設定しています。期間はメーカーごとに異なりますが、多くの場合6〜7年(※1)です。

洗濯機本体には製造年や設計上の標準使用期間を記載したシールが貼ってありますので、自宅の洗濯機を確認してみてくださいね。

※1 「設計標準使用期間の標準的な使用条件」に定められた条件で使用した場合

実際の洗濯機の使用平均年数は約10年

2022年4月~2023年3月に内閣府が実施した消費動向調査によると、洗濯機の平均使用年数は10.1年でした。
そのうち70%以上の方が「洗濯機の故障」を理由に買い替えており、この統計から洗濯機はおよそ10年使用すると故障する確率が高いということが分かります。

また洗濯機の寿命は、一般的に2,500回転~3,000回転とも言われます。
仮に1日1回洗濯機を回した場合、約7~8年が洗濯機の寿命となる計算です。

とはいえ、これらの数値はあくまで目安にすぎません。実際の寿命は使用方法や頻度によって大きく変わります。
使用頻度の少ない家庭では、10年以上故障なく使い続けることもあるでしょう。

一方で、部活や外遊びで服を汚しやすいお子さんがいる家庭や、家族の人数が多い場合は洗濯回数も増えるため、寿命が短くなる傾向があります。

洗濯機が故障した…修理か買い替えか迷ったら

困っている女性

洗濯機は決して安い家電ではないため、故障した場合に修理をするか買い替えるか悩みどころですよね。

ここでは、その判断基準について解説していきたいと思います。

保証期間内なら「修理」

洗濯機が故障したら、まずはメーカー保証や、家電量販店などで購入した際の延長保証が残っていないかを確認しましょう。
保証期間内であれば、修理のほうが買い替えより安く済むことが多いです。

また、修理の内容にもよりますが、製造から6年以内の洗濯機であれば、買い替えより修理のほうがコストを抑えられるケースもあります。

修理の依頼はメーカーのほか、家電修理の専門業者に相談も可能です。

使用年数が7年以上なら「買い替え」

寿命を迎えた洗濯機が故障した場合、たとえ修理をしても、すぐに別のパーツが故障する可能性があります。
そのため、買い替えを検討するのが無難です。

なお、洗濯機の修理費用については、以下を参考にしてください。

症状縦型洗濯機ドラム式洗濯機
電源が入らない11,000~57,000円22,000~78,000円
乾燥しない25,300~35,200円9,000~72,000円
給水しない11,000~32,000円11,000~38,500円
排水しない11,000~30,800円11,000~30,800円
お風呂から湯が取れない5,500~33,000円5,500~40,700円
回転動作しない11,000~55,000円5,500~79,200円
水が漏れる7,000~27,500円12,000~34,000円

※ 表中の数字はあくまで目安です。メーカーによっても費用は異なるため、事前に問い合わせて確認しましょう。

修理箇所が多かったり修理内容が複雑になってしまったりした場合には、上記以上の金額になることも考えられます。
その場合は新しい洗濯機への買い替えを検討したほうがいいでしょう。

メーカーの部品保有期間は6〜7年

メーカーの「部品保有期間」とは、その名のとおり、メーカーが補修用部品を保有している期間のこと。
洗濯機の場合、この期間は6〜7年とされており、それを過ぎると部品の在庫が終了するのが一般的です。

そのため、「部品保有期間」を過ぎた洗濯機は修理を希望しても「部品がないため対応できない」と断られてしまう可能性が高くなります。
保有期間はメーカーによって多少異なりますが、目安の年数を超えている場合は、買い替えを検討しておくと安心です。

洗濯機は何ゴミ?費用はどのくらいかかるの?

洗濯風景

ここからはいよいよ処分方法について解説していきます。

大きな家具や家電を処分する際、多くの方がまず「粗大ゴミとして出す」方法を考えると思いますが、実は洗濯機の処分には、自治体のゴミ収集とは別の手続きが必要です。
その理由や、適切な処分方法、費用について確認してみましょう。

洗濯機を含む家電4品目は粗大ゴミとして処分することはできない

一般的に最大辺が30cm以上の家具や家電は粗大ゴミとして処分されます。

しかし、前述したように洗濯機は「家電リサイクル法」に則って、別の手段で処分が必要です。
自治体で「粗大ゴミ」として排出はできませんので、注意してください。

「家電リサイクル法」とは?

家電リサイクル法とは、以下のような法律です。

家電リサイクル法とは、不要になった指定の家電製品からまだ使える部品や材料をリサイクルして、廃棄物を減らして資源の有効活用を促進する法律です。
 
「家電4品目」に指定されている冷蔵庫、テレビ、エアコン、洗濯機を処分する際は、「家電リサイクル法」に基づいて、リサイクル料金を支払って処分することが義務付けられています。 

参考:家電リサイクル法(特定家庭用機器再商品化法)|経済産業省

洗濯機やテレビ、冷蔵庫やエアコンは、資源の有効活用のためにも、正しく処分を行う必要があります。

洗濯機の処分にはいくらかかるの?

家電リサイクルにかかる費用は、一般的に「リサイクル料金」と「収集運搬料」の合計額です。

  • リサイクル料金…家電リサイクル券を介すことでリサイクルの管理やリサイクル料金の製造業者などへの支払いをするために必要な費用
  • 収集・運搬料…小売店が回収システムを整備し排出者から引き取った廃家電4品目を確実に製造業者など引き渡すための費用

洗濯機を廃棄する際は、「家電リサイクル券」を購入しなければなりません。
家電リサイクル券の購入に関しては以下の記事で詳しく記載していますので、ぜひ参考にしてください。

リサイクル料は洗濯機のサイズやメーカーによって異なりますが、2,500円〜3,000円程度となっています。
収集運搬料は回収する業者にもよりますが1,500円前後が相場なので、合計4,000円〜4,500円程度を見込んでおくといいでしょう。

壊れた洗濯機を”お得に処分できる方法”なんてあるの?

豚の貯金箱

壊れた洗濯機を処分するには費用がかかりますが、実は売却してお得に手放す方法もあります。

「故障している洗濯機なんて誰が欲しいの?」と思うかもしれませんが、洗濯機を修理して再販売できる業者なら、買取が可能です。
洗濯機は部品があれば簡単に修理できることが多いので、壊れているからといって諦める前に、まずは査定を依頼してみることをおすすめします!

とはいえ、すべての洗濯機が買取の対象になるわけではありません。
壊れた洗濯機を買取してもらうためには、いくつかの条件が必要です。
まずは、お持ちの洗濯機がその条件を満たしているかどうかを確認してみましょう。

製造年数が5年以内のもの

リサイクルショップや買取店の多くは、財務省が定めた家電の耐用年数に基づいて買取基準を設定しています。
洗濯機や冷蔵庫、テレビなどの家電は、一般的に「製造から5年以内」が買取の目安です。

ただしお店によっては「3年以内」や「7年以内」など、買取できる家電の製造年数が異なる場合も。
買取を依頼する前に、ホームページなどで買取条件をチェックしておくことをおすすめします。

保証期間内のもの

メーカーで定められた保証期間内の洗濯機は、壊れていても買取対象になることが多いです。
業者やメーカーによっては、買取額がアップすることも。

保証期間内であれば、”無償修理を受けられる”という大きなメリットがあるため、次の買い手が見つかりやすくなります。
そのため、買取店にとっても保証がある洗濯機は売りやすく、値段をつけやすくなるのです。

国内の大手ブランドのもの

以下のような国産有名メーカーの洗濯機であれば、故障したものでも買取してもらえる可能性があります。

  • Panasonic(パナソニック)
  • TOSHIBA(東芝)
  • SHARP(シャープ)
  • AQUA(アクア)
  • HITACHI(日立)

これらのメーカーは品質が高く信頼性があるため、買い取ってもらえる可能性も高くなります。

▼各メーカーの洗濯機の買取ページはこちらから

ドラム式のもの

洗濯機は縦型とドラム式の2種類ありますが、高値での買取が期待できるのは、近年需要が高まっているドラム式です。実際に買取相場を比較してみると、2倍以上差が出ることも!

  • 縦型洗濯機の買取相場…〜12,000円
  • ドラム式洗濯機の買取相場…〜30,000円

もちろん、縦型洗濯機でも乾燥機能がついているものは高価買取が期待できます!
「ドラム式じゃないから」と諦めずに一度査定に出してみましょう。

大容量のもの

大容量の洗濯機は新品の購入価格が高いため、中古市場で販売する際に価格差が生まれやすく、売りやすい商品です。
そのため、故障している洗濯機でも修理して販売すれば利益を得やすく、買取側にとっても嬉しい商品となります。

特に、容量が8kg以上のものは一般的なご家庭にぴったりのサイズで、非常に人気があります。
もしお持ちの洗濯機が大容量のものであれば、ぜひ査定に出してみることをおすすめします!

洗濯機の買取ならこの業者がおすすめ!

洗濯機

ここまでお伝えした条件に当てはまる洗濯機をお持ちなら、家電に強い回収業者や専門業者に買取を依頼するのがおすすめ!
専門業者であれば、洗濯機の構造に関する専門知識を持っているだけでなく、修理パーツの在庫も所有しているため、故障した洗濯機でも修理して再販できる可能性が高いからです。

また、洗濯機のような大型で重量のある家電の場合、「出張回収」が可能かどうかも非常に重要なポイントとなります。
ここでは、売りに出す場合におすすめの業者をご紹介します!

家電専門買取業者

条件に当てはまる洗濯機をお持ちであれば、家電専門の買取業者に依頼して売却する方法があります。

家電を専門に取り扱う買取業者なら、適正価格での査定が期待でき、多少の故障があっても修理を前提に買取してもらえる可能性があります。
「出張買取」や「宅配買取」に対応している業者が多く、手間なく利用できる点も魅力です。

ただし、古すぎるものや故障や破損がひどい洗濯機は買取が難しくなる傾向があります。
売却を検討しているなら、できるだけ早めに査定に出すことをおすすめします。

不用品回収業者

「不用品回収業者」と聞くと、”ただ不用品を処分するだけの業者”というイメージを持つ方も多いかもしれません。

しかし最近では、「買取」に力を入れている回収業者も増えており、中には各ジャンルに詳しい査定士が常駐している業者も存在しています。
こうした業者に依頼すれば、壊れた洗濯機でもきちんと価値を見極めて査定してもらえるうえ、自社で修理を行って再販することも可能です。
もちろん「出張回収」に対応している点も大きな魅力ですね!

【不用品回収業者に依頼する主なメリット】

  • 自宅まで来てくれるので手間いらず
  • 不用品の「回収」と「買取」がワンストップで完結
  • 査定額を差し引いて、処分費用を抑えられる可能性がある
  • 買取不可でもそのまま引き取ってもらえる
  • 重たい洗濯機なども、自分で運ぶ必要がない
  • 他の不用品もまとめて処分できる(まとめるとよりお得になることも!)

「なるべく費用は抑えたい」「ついでに他の不用品もまとめて処分したい」
そんな方には、不用品回収業者への依頼がおすすめです!

ネットオークション・フリマアプリに出品するのもアリ!

壊れた洗濯機をフリマアプリやオークションを使って手放すという方法もあります。

「壊れている洗濯機なんて需要があるの?」と思われるかもしれませんが、家電に詳しい人であればパーツを組み合わせて修理することも可能なため、格安で手に入れたいというニーズは意外とあるんです。
特に製造年数が新しいものや、高性能な洗濯機であれば、故障していても高額で売れるケースもあります。

【ネットオークション・フリマアプリに出品する手順】

  1. 事前に壊れた洗濯機の相場を調べたうえで、販売価格を決定する
  2. 「ジャンク品」と必ず記載し、商品説明をわかりやすく書く
  3. 商品画像を自分で撮影し、商品ページに掲載する
  4. 自宅からの運び出しと発送手続き
  5. 購入者とのやり取り

ただし出品する際は、トラブルを防ぐためにも「ジャンク品」と明記し、どこが壊れているのかを詳しく記載しましょう。
また、洗濯機は大型家電のため送料が高くなる傾向があります。送料込みの価格を設定しておかないと、売れたあとに送料負担が大きくなって赤字になることもあるので、あらかじめ注意が必要です。

リサイクルショップは避けたほうが無難かも…

「買取」といえば「リサイクルショップ」を思い浮かべる方も多いかもしれませんが、今回のように修理が必要な場合や価値のある洗濯機に関しては、あまりおすすめできません。

というのも、リサイクルショップは幅広いジャンルを取り扱う便利なお店ではある一方「専門性に欠ける」というデメリットがあるから。
本来なら価値のある洗濯機でも、値をつけてもらえない、あるいは相場の半分以下の値段で査定されてしまうこともあるのです。

そのような事態を避けるためにも、洗濯機の査定はまず専門的な知識のある家電専門店・不用品回収業者に依頼することをおすすめします。

査定額UP!壊れた洗濯機を少しでも高く買い取ってもらうには

せっかく売りに出すのであれば、より高い価格で洗濯機を買い取ってもらいたいと思いませんか?
洗濯機をより高く買い取ってもらうためには、いくつかの抑えておきたいポイントがあります。

対策をきちんと行って、お得に洗濯機を買い取ってもらいましょう!

水抜き・掃除をしておく!

水垢やカビなどで汚れている洗濯機はそのぶん買取価格が下がってしまいます。
査定前には、洗濯機の外部・内部を念入りに清掃しておきましょう。

また、査定に出す際に水抜き(※1)がされていない洗濯機は運搬の際に水漏れして、破損・故障する恐れがあるので要注意です。
水漏れした洗濯機は買取不可になってしまうケースが多いので、できる限り水抜きは済ませておきましょう。

※1 「水抜き」とは、洗濯機内やホース内に残っている水を抜くこと。

できるだけ早く売る!

洗濯機に限らず、基本的にどんなものでも発売から時間が経てば経つほど買取価格は下がります。
メーカーや買取業者にもよりますが、大体製造から7年を過ぎると買取額がぐっと下がる傾向があるようです。

年数が経ちすぎてしまうと、業者によっては引き取ってもらえないこともあるので、売りどきを逃さないように気をつけましょう。
使用しなくなったら”試しに一度査定に出してみる”くらいの心構えが良いかもしれませんね。

洗濯機が高く売れる時期を狙う!

何事も、価格は需要と供給のバランスによって変動します。
欲しがる人が多ければ価格は上がり、逆に少なければ価格は下がりますよね。
洗濯機を売るときも同じで、需要が高まる時期を狙えば、高値で売れる可能性が高くなります。

ただし、洗濯機の需要が高まる時期は、「単身用」と「ファミリー用」とで異なる点に注意が必要です。

単身用洗濯機の場合

単身用の洗濯機は、「2〜3月」に特に需要が高まります。
春から新生活をスタートさせる人が多いためです。
大学進学や就職、一人暮らしの開始、転勤による引っ越しなど、生活が大きく変わるこの時期は、洗濯機のニーズが一気に増えます。
新生活を控えて忙しくなる時期でもありますが、タイミングを逃さずに査定に出すことが大切です。

ファミリー用洗濯機の場合

一方でファミリー用の洗濯機は「7~8月」に需要が高まります。

夏場は汗をかくので洗濯物が増えがち。自分ひとりの洗濯物ならそう量は変わりませんが、家族で暮らしていると夏は一気に洗濯物が増えることになります。

そのため、”今ある洗濯機よりも大きいものに買い替えたい”と考える方もこの時期に増えるのです

しかし、先程もお伝えしたように製品が古くなってしまっては結局価値が下がってしまうことになりかねません。
わざわざ待ってまでこの時期に売る必要はないので、ご自身の処分したいタイミングで処分してくださいね。

付属品はなるべく揃えておく!

  • 本体の説明書
  • 保証書
  • 固定用ボルト(ドラム式のみ)

上記のような購入時の付属品を揃えることで、査定額アップが期待できます。
使用時から付属品は大切に保管してください。
もしも付属品がない…という場合でも、自己申告しておくことで印象が良くなるので、あらかじめ伝えておきましょう。

複数の業者に査定をしてもらう!

家電専門の買取業者や不用品回収業者などを利用する場合、高く売るためにもっとも大切なのは「複数の業者に査定を依頼して金額を比較すること」です。
というのも、業者ごとに得意なジャンルや買取基準が異なっており、査定額に大きな差が出ることがあるからです。

忙しいときには難しいかもしれませんが、少なくとも3社ほどに見積もりを依頼するのがおすすめです。
スタッフの対応を比べて、信頼できる業者かどうかを見極める手がかりにもなりますし、洗濯機のおおよその買取相場を知ることもできますよ。
あとで「もっと高く売れたかも…」と後悔しないためにも、相見積もりをぜひ試してみてくださいね。

売れなかった洗濯機の処分方法は?

ここまで壊れた洗濯機の買取について解説してまいりましたが、残念ながら買取を断られてしまう場合もあるでしょう。

その場合は、以下の方法で処分するしかありません。

  1. 買い替え時に家電量販店で引き取ってもらう
  2. 洗濯機を購入した店に引き取ってもらう
  3. 自治体指定の回収業者に依頼する
  4. 指定場所に持ち込む
  5. 不用品回収業者に回収を依頼する

方法それぞれの手順や注意点を解説していきます。

1. 買い替え時に家電量販店で引き取ってもらう

壊れた洗濯機を買い替えるなら、家電量販店で引き取りを依頼すると非常に便利です。

新しい洗濯機の購入と同時に古い洗濯機の処分ができるため、他の家電のリサイクル法対象品目を処分する際にもおすすめの方法です。

また、販売店によっては、購入する洗濯機の代金から一定額を割引する「下取りサービス」を提供していることも。このサービスを利用すれば、新しい洗濯機をお得に購入できます。

大手販売店の洗濯機買い替え時のリサイクル料金・収集運搬料金は以下の通りです。

店舗名処分費用
(リサイクル料金+収集運搬料金)
ヤマダ電機5,030円〜
ケーズデンキ5,280円〜
ビックカメラ4,730円〜
エディオン4,180円〜
ヨドバシカメラ3,080円~

※ 2025年4月時点の情報です。詳細は各店舗にお問い合わせください。

なお、リサイクル料と運搬料金を支払うタイミングは家電量販店によって異なります。
またメーカーによってはリサイクル料が、エリアによっては収集運搬料金が異なる場合があります。
各サイトの注意事項をご確認のうえ、不明点がある場合は店舗に直接問い合わせて見てください。

2. 洗濯機を購入した店に引き取ってもらう

新しい洗濯機を購入する予定がなく、処分のみを希望する場合は、洗濯機を購入した店舗に問い合わせてみましょう。
家電リサイクル法により、販売した店舗は洗濯機の処分を依頼された場合、必ず引き取りを行うことが定められています。

ただし、店舗によっては買い替え時よりも収集運搬料金が高くなることもあるため注意してください。
料金は事前に必ず確認しておきましょう。

3. 自治体指定の回収業者に依頼する

自治体が指定する業者に回収を依頼できる場合もあります。
お住まいの地域で洗濯機の回収を行っているか不明な場合は、家電リサイクル受付センターからお住まいの地域を検索してみてくださいね。

ただ市こちらの方法は、指定場所まで洗濯機の移動や搬出が必要です。
対応できない方は自宅まで回収に来てもらえる方法を検討してみましょう。

4. 指定引取場所に持ち込む

自治体指定の回収業者へ依頼できない場合は、一般財団法人「家電製品協会」が指定する引取場所に持ち込んで回収してもらう方法もあります。
自分で持ち込むので収集運搬料金がかかりませんが、洗濯機の運搬はもちろんご自身で行わなければなりません。また、支払い方法が料金郵便局振込方式となるため、郵便局に足を運ぶ必要もあります。

指定引取場所への搬入手順は以下の通りです。

  1. 指定引取場所を検索する
  2. 郵便局で家電リサイクル券を購入する
  3. 指定引取場所に洗濯機を搬入する

お住まいの指定引取場所は「指定引取場所検索」から確認できます。

費用は抑えられますが、自力で何十kgもある洗濯機を運搬するというのは現実的ではありません。
無理に運ぼうとするよりも、自宅まで引き取りが可能な業者への依頼が安心かもしれませんね。

5. 不用品回収業者に回収を依頼する

洗濯機は便利な家電ですが、いざ捨てるとなると「手続きが面倒」「重くて運べない」といった理由で処分に困る方も多いですよね。そんなときには不用品回収業者の利用が非常に便利です。

出張回収を行っている不用品回収業者は、自治体では回収できない洗濯機の処分にももちろん対応しています。
大容量の洗濯機やドラム式洗濯機も作業に慣れたスタッフがスムーズに運び出してくれるので、一人暮らしの方や高齢者の方にも安心。
洗濯機だけでなく、家具や家電など他の不用品もまとめて回収してくれるので、引っ越しや大掃除の際に利用するのもおすすめです。

気になる費用は?

これだけのメリットがあるとはいっても、やはり気になるのは「費用」ですよね。

通常、不用品回収業者の料金形態は「基本料金 +  回収費用 = 支払い料金」が基本。
基本料金相場が3,000円〜、壊れた洗濯機の回収費用相場が4,000円〜となっているので、だいたい7,000円前後を目安とするといいでしょう。

ほかの方法と比べると少し割高に感じるかもしれませんが、不用品をまとめて処分する場合にはお得な料金形態を提供している業者もあります。
中には、決められた大きさのトラックに積める分なら金額が据え置きになるという太っ腹なプランを用意している業者も。
業者によって費用やプランは異なるため、複数の業者のホームページを確認し、比較してみるのがおすすめです。

悪徳業者に要注意!

多くのメリットがある不用品回収業者ですが、中には過剰請求や不法投棄など、悪質な営業を行う業者も残念ながら存在しています。被害に遭わないためにも、業者選びは慎重に行いましょう。

信頼できる業者を見分けるためのポイントは以下の通りです。

  • 会社の情報がしっかりと確認できる
  • 実績や事例が開示されている
  • 料金が明確で分かりやすい
  • スタッフの対応が丁寧
  • 値段交渉に柔軟に応じてくれる
  • 口コミや評判が高評価

これらの条件を満たしている業者であれば、安心して依頼できます。
信頼できる業者に依頼して、重い洗濯機を手間なくお得に処分しましょう!

壊れた洗濯機を自分で処分する場合はココに注意!

注意

最後に、洗濯機を自力で処分する際の注意点についてもご紹介します。
実際に処分する前に、こちらもしっかりと確認しておきましょう。

処分する際には「水抜き」が必要

査定額アップのコツの項目でも少し触れましたが、洗濯機を買取・処分する際や引っ越し前などには、事前に水抜きが必要です。
水抜きをせずに運ぶと、ホース内の残水が漏れて床が濡れてしまったり、洗濯機が重くなって運搬が大変になったりするだけでなく、バランスを崩して転倒・破損の原因になることも。

業者へ依頼した場合は水抜きも含めて作業してもらえますが、その分の費用は上乗せされます。
なるべく費用を抑えたい場合は以下のような方法で水抜きを行いましょう。

水抜きの手順

水抜きは最低でも1日前には済ませておきましょう。
水抜きは給水ホースと排水ホースの両方に対して行う必要がありますが、具体的な手順はメーカーなどにより異なります。洗濯機の水抜きは説明書の記載を参考に行ってください。

ここでは、縦型洗濯機の一般的な水抜きの方法をご紹介します。

  1. 洗濯物を全て取り除き、空の状態にする
  2. 洗濯機とつながっている「水道栓」を閉じる
  3. 吸水ホースに溜まった水を抜くため、水道栓を閉じた状態で「通常モード」で洗濯機を数分回す
  4. ホース内からこぼれる水に注意して、給水ホースを外す
  5. 一番短い時間設定で脱水をし、排水ホース側の水を抜く
  6. 排水ホース内からこぼれる水に注意して排水ホースを外す
  7. 排水ホースの水を抜いて完了

ご覧いただいたとおり水抜き自体は難しい作業ではありませんが、手間と時間はかかります。
もしも上手く水抜きが行われていない場合のリスクを考えると、業者へ依頼したほうが安心かもしれませんね。

運搬の際の向き、重量には十分に注意する

洗濯機は横向きや斜めで運搬すると、洗濯槽を内部で吊っている棒が外れて故障や破損につながる恐れがあります。洗濯機は必ず「縦向き」にして運びましょう。

また、洗濯機は30kg以上あるうえに高さもある、非常に運びづらい家電です。
特にドラム式洗濯機は平均70kgあるため、必ず2人以上で運ぶことを心がけてください。
もし運べないということでしたら無理せず不用品回収業者のような搬出のプロにおまかせするのがおすすめです。

まとめ

洗濯機

壊れた洗濯機は「家電リサイクル法」に則り、費用を支払い処分をしなければなりませんが、故障しているからといって捨てるしかないかというと、実はそうではありません。

洗濯機は多くの場合、簡単に修理し再販できます。
1円でも浮かせたいのであれば、まずは買取査定を受けてみるのがおすすめです!

記事の中では、売却以外の処分方法も詳しく紹介しています。
お手元の洗濯機の状態とご自身の希望に合った方法を選んでみてくださいね。

弊社「買取いちばんドットコム」でも、壊れた洗濯機の買取・回収を行っています。
壊れた洗濯機の処分にお困りでしたら、ぜひ一度ご相談ください!

そのほかの生活家電・電化製品に関する記事はこちら!

関連記事
着物を売りたい方向け!中古着物高価買取の知って得する情報!

着物を売りたい方向け!中古着物高価買取の知って得する情報!

引っ越しが終わったらまずはコレ!引っ越し後にやるべきこと!

引っ越しが終わったらまずはコレ!引っ越し後にやるべきこと!

「アルマーニ/カーザ」は洗練されたイタリアモダン家具が魅力!中古品を高価買取してもらうには?

「アルマーニ/カーザ」は洗練されたイタリアモダン家具が魅力!中古品を高価買取してもらうには?

移転や模様替えの際に出た不用なオフィス家具の処分方法を知りたい!

移転や模様替えの際に出た不用なオフィス家具の処分方法を知りたい!

3つの買取方法

出張買取

・量が多いor重いときにおすすめ!
・店舗に行かなくてもOK
・近郊エリアは最短30分でご自宅へ

店頭買取

・好きな時間に利用したい方
・パーキングもご用意

宅配買取

・着払いで、送料無料!
・ダンボールに詰めて送るだけ!

初めての方もお気軽にご相談ください!
無料お見積り・ご相談、随時受付中!

まずは無料相談、無料査定!

365日24時間いつでも・写真で査定したい方へ