片付けや断捨離で「捨てられない」のはなぜ?

片付けや断捨離ができない理由は人それぞれですが、もしかすると次のような考え方が根付いているからかもしれません。
- 「もったいない」と感じてしまい捨てられない
- 売れると思うと捨てられない
- いつか使うつもりなので捨てられない
- 罪悪感が生まれてしまい捨てられない
習慣や考え方の癖は知らず知らずのうちに身についているものだからこそ、このような考えがブレーキになっていないか今一度見直してみましょう。
「もったいない」と感じてしまい捨てられない
片付けや断捨離がスムーズに進まない理由のひとつとして「もったいない」という気持ちが強いことが挙げられます。
「せっかく買ったのに」
「まだ使えるのに」
「わざわざ捨てるほどでもないのに」
このような考え方が根付いていると、どうしてもものを捨てることに抵抗を覚えてしまうでしょう。
エスカレートした場合には、なにも手放せずにものを溜め込み、いわゆる「ごみ屋敷」状態になってしまうかもしれません。
売れると思うと捨てられない
「もったいない」という考え方が根付いている方の中には「買取サービスで売れるかもしれない」という気持ちからどうしても処分できないという方もいるのではないでしょうか。
売ればお金になるものなのにただ捨てるというのは、損をしているようで抵抗を覚えてしまうかもしれません。
しかし断捨離において重要な目的は「いらないものをきちんと手放すこと」です。
「手元のものを売る、お金を得る」ということは、目的ではありません。
「売ること」を重視しすぎてなにも手放せない状態では本末転倒ですから、精神的な優先順位を定めましょう。
いつか使うつもりなので捨てられない
「売れるもの」と同様になかなか手放しにくいのが「いつか使うもの」です。
まだ使えるものが手元にあると「また使うときがくるかもしれない」と考え、捨てるタイミングを見失ってしまいます。
「いつか使う」という考え方は、言い方を変えれば「今は使っていない」ことを認めています。
生活必需品であれば今も使っているはずですから、「いつか」や「今後」など不確定な未来のことは切り離し、「今、どう思うか」に注目しましょう。
罪悪感が生まれてしまい捨てられない
「使えるものを捨てる」という行為に罪悪感を抱いてしまう方も少なくありません。
日頃から「ものは大事にしなければいけない」と考えている方であれば特に、罪悪感は強くなるでしょう。
もちろん、ものを大事する精神は大切です。
特に、誰かからもらったプレゼントなどはどうしても罪悪感が生まれやすくなるでしょう。
しかし、ものを捨てたからといってその人をないがしろにしたわけではありません。
生活は誰しも変化していくものですから、感情に引っ張られず処分しましょう。
ものを捨てられない人の特徴って?

「捨てられない」という考え方をいきなり変えるのは難しいですが、さらに深掘りして考え方の癖や特徴、その奥にある思いについても考えてみましょう。
- 執着心が強い
- 優柔不断で決められない
- 心配性
- 日頃ストレスを抱えている
もちろんすべての人に共通するものではないですが「自分にも当てはまっているかも」と思う部分がないかチェックしてみてください。
執着心が強い
ものを大切にする方の中には、思いが強くなりすぎるあまり「執着」や「依存」に近い状態となっている方もいらっしゃるかもしれません。
そうなると「これがないと落ち着かない」「これだけは絶対に手放してはいけない」と過剰に恐れる気持ちになったり、捨てるという行為によって強い喪失感や損失感を覚えたりしてしまいます。
反射的に「これは絶対に捨ててはいけない」と感じるものがあったとしても「なぜ捨ててはいけないと感じるのか」ということまでよく考えながら、冷静に判断し直してみましょう。
優柔不断で決められない
優柔不断な性格をしており、自分で物事を決めるのが苦手な方は、断捨離も不得意かもしれません。
断捨離では「これを捨てよう」「これはとっておこう」といった判断が必要不可欠です。
ところが優柔不断な方は、このような判断をスムーズに行えません。
「本当に捨てていいのかな?」と考え出してしまい、ストレスを覚えることもあるでしょう。
自分だけで判断するのが難しい方は、家族や友人に相談しアドバイスをもらいながら断捨離していくのもおすすめですよ。
心配性
ものを捨てられない心理に、心配性が関連しているケースもあります。
「今は使わないけど、いつか必要になるかも」「いざというとき、ないと困るかも」
このような不安によって、ものが増え続けてしまうのです。
便利なアイテム、お買い得アイテム、消耗品などは特に「持っていないと損をするかも」という意識が働きやすいでしょう。
このようなアイテムを溜め込むと、ますますものが捨てられなくなってしまいます。
日頃ストレスを抱えている
強いストレスを覚えている方や、気持ちが満たさない方は、無意識のうちに気持ちをもので埋めようとしてしまうことがあります。
結果として、色んなものに対して「捨てられない」と感じてものを溜め込んでしまうのです。
あなたは「ストレスを感じたとき、ショッピングで解消している」というような、ストレスとものが結びついた経験がないでしょうか?
もし心当たりがあるのなら、断捨離の前にストレスや不満の原因を探してみることも大切です。
ものを捨てることのメリット

そもそも「ものを捨てる」ということには、どのようなメリットがあるのでしょうか?
- 悪い習慣を断ち切れる
- ものの価値を見直せる
- 整理整頓が楽になる
これらのメリットについて、詳しく解説していきましょう。
悪い習慣を断ち切れる
ものをきちんと捨てることによって、新しいものを購入するときにも「自分にとって本当に必要なものか?」と考えるようになるでしょう。
その結果、無駄な出費を抑えやすくなるなどこれまで習慣的に行ってきたことも変わっていきます。
「絶対に捨ててはいけない」といった思い込みが解消することで考え方が柔軟になったり、これまで深く考えず習慣的に行っていたことについて考え直したりと、生活に新しい風が吹き込むこともあるはずです。
「金遣いが荒い」「部屋の片付けができない」など、生活においてつい悪い習慣に陥っていた方は、ものを捨てることで悪い習慣も捨てられるかもしれません。
ものの価値を見直せる
断捨離によって、あらゆるものが自分にとって必要なかそうでないか判断できると、ものの価値についても見直せるようになります。
いらないものに執着しなくなるのはもちろんのこと、本当に必要なものを大切にしようという気持ちにもなるでしょう。
生活とともに、心の中もすっきりするかもしれません。
整理整頓が楽になる
いらないものを捨ててすっきりすると、その後の掃除や整理整頓も楽になります。
ものが減ってスペースが生まれることで生活用品の定位置も決めやすくなり、片付けがますますはかどるでしょう。
整理整頓された環境は、ものの場所も把握しやすく「あれはどこにおいたっけ?」といった探し物も減ります。
時間の面でも精神面でも、余裕が生まれやすくなるでしょう。
捨てられないときに意識したい片付けポイント

「家にあるものをどうしても捨てられない」と感じている方は、次のようなポイントを意識して片付けや断捨離に取り組みましょう。
- ストック品を使っていく
- 試供品を消費していく
- 「いつか使うだろう」というものを処分する
- 人に譲る
これらは今すぐに始めることもできますから、ぜひ参考にしてください。
ストック品を使っていく
「捨てられない」「もったいない」という気持ちが強い人は、今手元にあるものを使うという形で処分していきましょう。
ストック品は、つい溜め込んでしまうものの代表格です。
実際に「洗剤や食料品などのストックがないと不安」という気持ちになってしまう方も多いのではないでしょうか。
断捨離においては「まず、手元のストック品を使う」そして「ストック買いを最小限にする」を同時に進めていきましょう。
「ひとつ使ったら、ひとつ購入する」などのルールを決めることで、ものが多く散らかったを防ぎやすくなります。
現在、ストック品が複数ある場合には日々の中で少しずつ使っていけば、徐々に片付いていくでしょう。
試供品を消費していく
ストック品と同様に「そのうち使うだろう」という意識で溜まっていきやすいのが試供品です。
これらも使えるものであれば「捨てるのはもったいない」と感じてしまうと思いますが、使うタイミングを逃すとどんどん溜まっていってしまうでしょう。
試供品は、日々の中で優先的に消費してください。
捨てるのではなく自分で使用感を確認しながら消費でき、断捨離にもつながるため気持ちの上でも楽なはずです。
特に化粧品やシャンプーなどの試供品は、長く保管しているうちに使用期限を過ぎ、劣化してしまう可能性もあります。
お肌に直接つけるものは肌トラブルの原因にもなりかねないため、意識的に消費しましょう。
「いつか使うだろう」というものを処分する
捨てられないものの中には「いつか使うかもしれない」と思っているものもあるのではないでしょうか。
しかし多くの場合「いつか」というタイミングは、なかなかやってこないものです。
捨てるべきか迷ったら「これから一ヶ月以内に使わなかったら捨てる」というように、期限を設けるのもおすすめです。
また、こちらも試供品などと同じように使用期限や賞味期限があるものは「いつか」を待たずにきちんと処分してください。
人に譲る
「自分では使わないけれど、捨てるにはもったいない」と感じてしまうアイテムに関しては、人に譲るという方法も検討しましょう。
捨ててしまうことに対する罪悪感もなく、スムーズな断捨離につなげられます。
自分では使わないものでも家族や友人、知人など、周囲の人に声をかけてみると「ほしい!」と言われるかもしれません。
周囲にほしがっている人が見当たらないのであれば「ジモティ」などのサイトやSNSを通じて呼びかけてみることで、譲り相手が見つかりやすくなるでしょう。
捨てるともったいない「高く売れるもの」はどんなもの?

「捨てるのはもったいない」と思うようなものでも、いざ売ろうとすると買取拒否となったり売値がつかなかったりすることもめずらしくありません。
ここからは、捨てるともったいない「高く売れるアイテム」について詳しくご紹介していきます。
- 元値が高価なもの
- 状態が良いもの
- 流行品や今需要が高いもの
売れる基準は買取業者によっても異なるため、あくまで目安として参考にしてくださいね。
元値が高価なもの
元値が高価なアイテムは中古市場でも高値で扱われます。
そのため、捨てるのであれば一度査定を依頼してみてもいいでしょう。
特に次のようなアイテムは、中古市場で高値がつきやすい傾向にあります。
これらは特に、査定せずに捨てるともったいないアイテムと言えるでしょう。
ブランド品の買取に関しては、こちらの記事もご参考ください!
状態が良いもの
元値が高価なものであっても、壊れていたり汚れていたりすると中古市場では価値が下がってしまいます。
反対にほとんど使用されていないものや、新品同様のアイテムであれば高く売れる可能性がありますので査定を検討してみましょう。
もらったまま使っていないものや、一度着ただけの衣服などは、特に売れる可能性が高いアイテムです。
箱や袋、説明書、保証書、その他の付属品などがあり新品に近い状態であれば、ますます高価買取が実現しやすくなります。
流行品や今需要が高いもの
市場において需要が高いアイテムは、高価買取を実現しやすくなります。
具体的には、次のようなアイテムです。
- 流行デザインのファッションアイテム(衣服やバッグ、アクセサリーなどの)
- 流行作品関連のアイテム(話題になっている作品の本や漫画、ブルーレイ、DVD、CD、フィギュアなど)
- 季節のアイテム(夏場の水着や浴衣、冬場のコートや暖房器具など)
- コレクターアイテム(ゲームやフィギュア、模型、他ホビー関連アイテムなど)
- レアアイテム(人気ブランドの限定コラボアイテムなど)
タイミング次第で需要が高まるアイテムは、状況によって損をしてしまう可能性もあります。
高値で売れるタイミングを逃さないようにしてください。
捨てられない方におすすめしたい「捨てる」以外の処分方法

「捨てられない」というときには、売る方法を具体的に考えてみましょう。
- フリマアプリやオークションサイトを利用する
- リサイクルショップに持って行く
- 買取業者へ依頼する
それぞれの方法について、メリットやデメリットを解説していきます。
フリマアプリやオークションサイトを利用する
元値が高いアイテムや状態の良いアイテム、需要の高いアイテムはフリマアプリやオークションサイトに出品されるのを待っているユーザーもいるでしょう。
「捨てられない」と感じているのなら、一度出品してみるのもいいかもしれません。
フリマアプリもオークションサイトも、自分で購入金額を決められるという魅力があります。
「せっかくならこの金額で売りたい」という理想を叶えながら、手放せるでしょう。
ただしデメリットとして店舗などを介さない分、自分でさまざまな対応をしなければいけない点が挙げられます。
購入希望者とのやりとり、梱包、発送、さらにはクレーム対応まで行わなければいけません。
やりとりが苦手な方や、日頃時間がない方であれば負担に感じられてしまうでしょう。
また、出品後いつ売れるかはわかりません。
せっかく断捨離をしているのになかなか売れなかった場合には「結局いつまでも片付かない」という思いをするケースもあります。
リサイクルショップに持って行く
すぐに売りたいものに関しては、リサイクルショップに持って行くのもおすすめです。
総合的に扱うリサイクルショップの他、ブランド品、骨董品、ジュエリーなどの専門店でも買取に対応しています。
リサイクルショップへ依頼するメリットは、査定士が適正価格で買取してくれることです。
また、店舗とのやりとりになるため客同士のやりとりや梱包、発送などを自分で行う必要がありません。
さらに、フリマアプリやネットオークションのように売れるまで待つ必要もなく、店舗へ持ち込み、査定が終わり次第買取金額を受け取れます。
一方で、買取価格を自分で決めることはできません。
もし買取金額が付かず買取不可となった場合には、持って帰るよう指示される店舗もあるでしょう。
リサイクルショップから自宅への運搬は、自分で行うことが一般的です。
大きな家具や家電を売りたいときには、自力で車やトラックを用意して運ばなければいけないので負担に感じられるかもしれません。
買取業者へ依頼する
捨てるのをためらってしまうものは、買取業者へ依頼するのもおすすめです。
買取業者では、専門の査定士がお品物の価値を正確に評価します。
買取業者を利用するメリットとして、出張買取を利用できることが挙げられます。
経験豊富な査定士がご自宅まで足を運び、不用品を丁寧に査定するため「自分で運ぶのは大変」という方にもおすすめです。
「2階にある家具を売りたいんだけど…」
「物置の奥に入ったままの不用品を手放したいんだけど…」
このようなときには、スタッフが運び出しまで行いますので、重いものを運んだり、持ち上げたりすることが不安な方でも気軽に依頼できるでしょう。
査定終了後、買取金額に納得いただければその場で契約、お支払い、運搬まで行います。
一方、買取業者を利用するときは費用がかかる点に注意が必要です。
ただし、利用料金は買取金額を差し引いて計算されますので、高価買取が実現できればお得にいらないものを手放せるでしょう。
まとめ

断捨離の際に「捨てられない」という気持ちがあると、スムーズに進まず頓挫してしまうかもしれません。
ものが捨てられない、断捨離ができない心理には「売れると思うと捨てられない」「もったいない」という気持ちが隠れているのではないでしょうか。
その際にはいらないものを「捨てる」以外の形で処分することによって、気持ちよく手放せるかもしれません。
手元にある不用品を捨てずに処分したいのであれば「買取いちばんドットコム」にご相談ください。
買取いちばんドットコムには経験豊富な査定士が在籍しており、お客様の大切なお品物を一つひとつ確かな目でしっかりと査定いたします。
出張買取は即日対応にもお応えしており、名古屋市内であれば最短30分で対応可能です。
「今すぐお小遣いがほしい!」というときにもご相談ください。
出張買取なら大きい家具や家電、重いアイテムであっても気軽に手放せますので、まずお気軽にお問い合わせください。
▼こちらの記事もおすすめです