テレビの寿命、どう見極める?買い替え前に知りたい対処法&お得な処分方法を紹介

4Kや8K対応、有機ELなど、まるで映画館のような臨場感を自宅で楽しめるテレビ。
大きな買い物だからこそ、できるだけ長く使いたいと考える方も多いでしょう。
とはいえ、使っていくうちに不具合が出たり、新モデルの魅力に惹かれて「そろそろ買い替えようかな」と思ったりすることもあるかもしれません。

そこで今回は、テレビの買い替え時のサインやタイミング、古いテレビの処分方法について、わかりやすく紹介していきます。
買い替えや処分に迷っている方は、ぜひ参考にしてみてください。

私が監修致しました

河上 洋介
買取いちばんスタッフの河上です。小さい頃からテレビっ子だったわたしにとって、テレビとは「当たり前にそこにあるもの」。 帰ってきたらまずテレビを点け、チャンネルをザッピングしたり録画しておいたものを楽しんだり。時にはテレビを点けたままソファーで寝てしまうなんてことも…。 実は何気なくしているその行動が、大事なテレビの寿命を短くしてしまっているかもしれません。 今回はテレビの種類別の平均寿命や寿命が近づいている際のサイン、買い替えに適したタイミングなどについて紹介します。 最新の機種は高画質なばかりでなくメリットもいっぱいです。これを機に最新機種に買い替えたいとお考えの方も、ぜひご一読ください!
目次

テレビの種類や寿命について

テレビのおもちゃ

ひとくちに「テレビ」といっても種類、寿命はさまざまです。
まずはテレビの種類や特徴、寿命について確認していきましょう。

液晶テレビ

現在、ご家庭に最も普及しているのが「液晶テレビ」です。
液晶テレビは、背面に設置されたバックライトから光を当てることで、映像を映し出しています。

液晶テレビのメリットは、手頃な価格のモデルから大画面・高画質モデルまで、ラインナップが豊富な点です。
一方で、以下のようなデメリットもあります。

  • バックライトの厚みの影響で本体が分厚くなり、重量も増す
  • 放熱スペースを確保する必要があるため、設置場所に制限が出る

液晶テレビの寿命は一般的に8~10年程度といわれています。その主な原因は、バックライトの劣化です。
しかし、使用環境や使い方によっては寿命を延ばすことも可能です。
たとえば、不要なときにはこまめに電源を切る、長時間の連続使用を避けるといった工夫をすることで、15年近く使い続けられるケースもあります。

とはいえ、液晶テレビはバックライトの劣化だけでなく、内部の半導体や電子部品の不具合が原因で故障することもあります。
不具合に気づいたときは早めに修理や買い替えを検討しましょう。

有機ELテレビ

圧倒的な画質や立体感を求めるなら、有機ELテレビがおすすめです。

「EL」とは「エレクトロルミネッセンス(電界発光)」の略。
バックライトを使わず、有機物そのものを発光させる仕組みのため、色彩や立体感において、ほかのテレビを圧倒するクオリティを誇ります。
ただし、高性能なぶん有機ELテレビには以下のようなデメリットも。

  • 価格が高く、商品ラインナップも限られる(主に55型以上)
  • パネル寿命が短い(早い場合、4年ほどで寿命を迎えることも)

テレビを選ぶ際は性能だけでなく、耐久性やコスト面を考慮して選ぶことが大切です。

プラズマテレビ

プラズマテレビは有機ELテレビと同様、バックライトを使用せず、自ら発光して映像を表示するタイプのテレビです。
色の再現性が高く、特に黒の表現に優れているため、大画面モデルにも適しています。
パネルの寿命が15~30年と比較的長いのも特長です。
しかしその反面、以下のようなデメリットも。

  • 消費電力が高い
  • 本体重量が重い
  • 小型化できない

プラズマテレビはすでに生産が終了しており、新品を手に入れるのは難しくなっています。
故障しても修理を受け付けてもらえないケースが多いため、お手持ちのテレビが壊れた際には買い替えを視野に入れる必要があるでしょう。

ブラウン管テレビ

画面の厚みと、コロンとしたキューブ型デザインが特徴のブラウン管テレビ。
地デジ化に伴い生産も終了したため、目にする機会がほぼなくなったテレビです。

ブラウン管テレビの寿命はほかのタイプに比べて短く、3〜5年ほどといわれています。
そのため、故障していないブラウン管テレビは非常に貴重です。
もしお持ちであれば捨ててしまわず、売却を検討してみるのをおすすめします。

▼ブラウン管テレビの処分方法について詳しくはこちら!

こんな症状が出たらテレビの寿命かも?不具合や故障の事例

壊れたテレビの画面

テレビは寿命が近づくと、画面の異常や電源が入らなくなるといった不具合が頻繁に発生するようになります。
どのような症状が現れるのか、詳しく見ていきましょう。

画面の明るさを維持できない・暗くなる

液晶テレビの背面に搭載されたバックライトや、有機ELパネルなどの光源は、使用を続けることで徐々に劣化し、明るさが購入時の50%程度にまで低下することがあります。
その結果、明るさを維持できず、画面にムラが生じることも。

「最近、テレビが暗く感じる」「設定を変更して明るさを上げても変わらない」といった症状が現れる場合は、寿命が近づいている可能性があります。修理や買い替えを検討しましょう。

電源を入れてもテレビがつかない

電源ボタンを押して画面に反応はあるもののすぐに消える、または電源が全く入らない場合は内部のバックライトや電源供給を担当する基板の故障が考えられます。

まずは修理可能かどうか、メーカーに相談してみましょう。

画面は映るが音声が出ない・ノイズが混じる

画面には映像が映っているのに音声が出ない場合、内部の回路や基板に不具合が生じている可能性があります。

また、音声は出ているものの、音割れやノイズがひどい場合には、スピーカー部分の不具合が考えられます。
スピーカー周辺に置かれたものが音に影響していることもあるため、まずはスピーカー周りの物を移動させて、症状が改善されるか確認してみましょう。
それでも改善しない場合は、故障の可能性が高いため、修理や買い替えを検討することをおすすめします。

色調の異常、画面に線が出る

「画面全体の色調がおかしくなる」「画面に線が入る」といった症状が現れることもあります。
液晶パネルや内部の電子回路に不具合が生じ、映像を正常に映し出せなくなっている状態です。

保証期間内であれば修理で対応できる場合もありますが、保証が切れている場合は自費で修理を行わなければならないため注意が必要です。
特に50インチ以上の大型テレビでは、修理費用が高額になることが多く、その場合は買い替えたほうが結果的にお得になるケースも。
まずは修理費用の見積もりを取って、買い替えるか修理するかを検討するのをおすすめします。

焦げくさい

電源を入れた際にテレビから焦げたような匂いがする場合は、コンセント部分に溜まったホコリが焦げている、もしくはテレビ内部で重大な故障やショートが起きている可能性があります。

そのまま使用を続けると出火の恐れがあり、非常に危険です。
すぐに使用を中止し、コンセントからプラグを抜いて通電しないようにしておきましょう。
そのうえでメーカーや家電量販店に連絡し、指示を仰ぐようにしてください。

寿命のサインが出たらどうする?

テレビ

テレビの状態によっては、これから紹介する方法で症状が改善することもあります。
すぐに「壊れた」と判断せず、まずは一度試してみましょう。

電源をオン/オフしてみる

電源が入らない、あるいは映像に不調が見られる場合は、いったん主電源を切って少し時間を置いてから再度入れ直し、動作が改善するか確認してみてください。
それでも改善しない場合は、コンセントを一度抜いてから差し直す方法も有効です。

こうした対処を試しても改善しない場合は、具体的な状況をメーカーサポートに伝えて相談してみましょう。
修理対応が可能か、それとも買い替えたほうがいいかなど、専門スタッフの意見を聞くことで判断の参考になります。

保証期間内であれば保証書を使って修理する

不具合が起きたテレビは、保証期間内であれば無償で修理してもらえる可能性が高いです。
まずは取扱説明書や保証書を確認し、窓口に問い合わせてみましょう。

ただし、保証期間を過ぎた後の故障や、故意による故障と判断された場合は保証が適用されません。
その場合、修理には高額な費用がかかることも。
修理費用が高くつきそうなときは、買い替えを検討しましょう。

テレビの寿命を伸ばすお手入れ方法は?

テレビラックを掃除する女性

テレビは高価な家電なので、できれば長く使い続けたいですよね。

そんな方のために、ここからはテレビを長持ちさせるコツをお伝えします。
すぐにできることばかりなので、ぜひ試してみてくださいね。

① 長時間つけっ放しにしない

夜中にテレビをつけたまま寝てしまったり、なんとなくダラダラとつけっぱなしにしてしまったり…。
そんな経験がある方も多いのではないでしょうか。
しかし、長時間の連続使用はパネルやバックライトなどの部品を消耗させ、テレビの寿命を縮める原因になります。

また、無駄な電力を消費するため電気代にも影響します。
毎日の視聴時間をあらかじめ決めておくほか、番組が終わったらすぐに電源を切る、または操作がない状態が続くと自動で電源がオフになる設定を活用するのがおすすめです。

② 高温・直射日光の当たる場所に置かない

テレビに強い日差しが当たると、内部が高温になり、故障の原因になることがあります。

設置の際は、直射日光の当たらない場所を選ぶのが理想ですが、住まいの構造や配線の都合で窓際に置かざるを得ない場合は、カーテンなどで日差しを遮る工夫をしましょう。
特に夏場は室温が上がりやすいため、留守中でもエアコンをつけておくなど、過度な高温を避けることも大切です。

③ 湿気の多い場所に置かない

テレビは湿気や水濡れに弱いため、設置場所には注意が必要です。
特に窓の近くは、雨の吹き込みや結露による水分でテレビが濡れる恐れがあり、故障だけでなく感電の原因にもなります。できるだけ窓から離れた場所に設置しましょう。

また、直接水がかからなくても、湿気の多い環境では内部に不具合が生じることがあります。
湿度が高い部屋への設置は避けるか、湿気が気になる場合は除湿器を併用するなどの対策を検討してください。

④ 画面を触って傷つけない・倒さない

テレビ画面に傷がつくと、その部分からヒビや割れが生じ、故障だけでなくケガのリスクも高まります。

お子様やペットがいるご家庭では特に、テレビ画面にパネルを貼って傷を防ぐ、テレビボードやチェストを使って手が届かない高さに設置するなど、工夫が必要になるでしょう。
ベビーゲートを使って、直接画面に触れられないようにするのもおすすめです。

また、段差のある場所や不安定な場所にテレビを設置すると、ぶつかった拍子に転倒し、故障や部屋の損傷、さらにはケガを引き起こすことがあります。
これらのリスクを避けるためにも、設置場所は慎重に選ぶようにしてください。

⑤ こまめに掃除し、ホコリがついたままで使用しない

テレビに付着したホコリが排気口をふさいでしまうと、排熱がうまくいかず、熱がこもる原因になります。
これにより、基盤や回路が熱で故障するリスクが高まります。
また、コンセント周りにホコリが溜まっていると、火災の原因にもなりかねません。

そのため、普段から乾いた布や専用ダスターを使って、ホコリをこまめに拭き取ることが大切です。
テレビを清潔に保ち、故障リスクを減らしましょう!

数か月に1度は中性洗剤でしっかりクリーニングを

専用のクロスでこまめに乾拭きをすればテレビ画面はきれいに保てますが、手あかやヤニなど、普段の軽い掃除では取り切れない汚れが蓄積することがあります。
画面が見にくくなったと感じた場合は、中性洗剤を使った拭き掃除を行いましょう。

  1. 中性洗剤を薄めた水をクロスや専用の布に少量つけ、優しくテレビを拭く
  2. 水で濡らし、かたく絞ったクロスで水拭きする
    ※テレビ専用のクロスを使うと安心です
  3. 最後に乾いたクロスで乾拭きをして仕上げ

水拭きが不安な方や、乾拭きが面倒だと感じる方には、市販の「テレビ専用ウェットティッシュクリーナー」の使用がおすすめです。
大判サイズやクロス付きのものなど、さまざまな種類が販売されていますので、使いやすいものを選んでみてください。

いざ、テレビの買い替え!でも古いテレビはどうすればいいの?

レトロなテレビ

不要になったテレビを「粗大ごみ」として捨てようと考える方もいらっしゃるかと思いますが、テレビは「家電リサイクル法」の対象製品のため、自治体の粗大ごみ回収では処分できません。
リサイクル料金や収集・運搬料金を支払い、適切に処分する必要があります。

ここからは、テレビを正しく処分するための方法について詳しく見ていきましょう。

家電量販店に引取を依頼する

家電量販店で新しいテレビを購入する際に、古いテレビの引き取りを依頼する方法があります。
新しいテレビを配達してもらったその場で古いテレビを回収してもらえるため、置き場所に困ったり処分の手間がかかったりすることもなく、スムーズに入れ替えができるのが大きなメリットです。

ただし、前述したようにテレビは家電リサイクル法の対象品目であるため、処分には「リサイクル料金」と「収集・運搬料金」が発生します。

  • 液晶・有機EL・プラズマ式 テレビ(小)15型以下:1,870円
  • 液晶・有機EL・プラズマ式 テレビ(大)16V型以上:2,970円

大手メーカーのテレビのリサイクル料金は上記ですが、メーカーによっては別の金額になることもあります。
事前に手元のテレビのメーカー・型番を調べておき、正確な金額を把握しておきましょう。
リサイクル料金は一般財団法人 家電製品協会のホームページで確認できます。

「収集・運搬料金」はテレビを排出場所から指定引取場所まで運ぶのにかかる費用です。
金額は依頼する家電量販店によって大きく異なるため、こちらも購入予定の店舗のホームページを事前に確認しておきましょう。
ホームページに記載がない、どの金額に当てはまるかわからない、という場合は店舗で直接確認しておくと安心です。

▼家電リサイクルについて詳しくは以下の記事でも解説しています!

処分だけなら購入した販売店に処分を依頼も可能

テレビを買い替えず、処分だけを依頼する場合の手順は以下の通りです。

  1. 処分したい家電を購入したお店に連絡し回収を依頼
  2. 店舗が手配した業者が自宅まで訪問し、指定日にテレビを引き取ってくれる
    ※費用はその場で現金払いとなることが多いので注意
  3. 控えとして「家電リサイクル券」を受け取り、処分完了

この方法でも「リサイクル料金」と「収集・運搬料金」が必要なのに変わりはありませんが、買い替えを伴わない処分のみの依頼では、収集・運搬料金が高めに設定されていることもあるため注意してください。
依頼前には、販売店のサイトや問い合わせ窓口で費用総額を確認しておくと安心です。

売却する

まだ使用年数が浅く状態のいいテレビなら、売却してお得に手放す方法もあります。

  • 買取業者に依頼する
  • フリマアプリ・ネットオークションを活用する

不要なテレビを費用をかけずに処分できるばかりか、現金化できるのが嬉しいですよね。
売却費用を新しいテレビを購入する資金に充てるのもいいでしょう。

ただし、手段それぞれメリット・デメリットが異なるため利用時には注意が必要です。

メリットデメリット
買取業者・すぐ現金化できる
・出張買取が利用できる
・テレビ以外の不用品も一緒に売れる
・新しい機種しか買い取ってもらえない
・買取額が安くなりがち
フリマアプリ・ネットオークション・自分で売却額を決められる
・多少古い機種でも需要次第で売れる
・出品、配送などの手間がかかる
・手数料や送料にも注意が必要
・すぐに売れるとは限らない

メリットとデメリットを比較して、利用しやすい方法を選んでみてください。

不用品回収業者に回収を依頼する

不用品回収業者なら、テレビのサイズや状態にかかわらず回収してもらえます。
リサイクル料金や収集・運搬料金、回収費用は必要ですが、運び出しやトラックへの積み込みはすべてスタッフが対応してくれるため、大きなテレビを自分で運べないときや、ほかにも処分したいものがあるときに便利です。

【不用品回収業者のメリット】

  • 電話一本で家まで来てくれる
  • 当日や夜間の回収も可能
  • スタッフに運搬・梱包をおまかせできる
  • 自分の都合のいい日時に回収を依頼できる

まだ使えるテレビをお持ちなら、買取に対応している業者を選ぶのがおすすめです。
特に以下のようなテレビは高価買取が期待できます。
お手元のテレビが該当するか、一度チェックしてみてください。

  • SHARP(シャープ):AQUOS(アクオス)
  • SONY(ソニー):BRAVIA(ブラビア)
  • Panasonic(パナソニック):VIERA(ビエラ)
  • TVS REGZA(東芝):REGZA(レグザ)
  • MITSUBISHI(三菱):REAL(リアル)
  • IRIS OHYAMA(アイリスオーヤマ):Fiona(フィオナ)・LUCA(ルカ)

▼各メーカーのテレビ買取ページはこちらから

まとめ

テレビとリモコン

テレビに不具合が生じた場合はまずは症状を正確に把握し、修理が必要かどうかを判断することが大切です。
故障が進行してからでは修理が困難になることもあるため、なるべく早めに対処することをおすすめします。

記事ではテレビの故障のサインや対処法のほか、不要になったテレビの処分方法についても詳しく解説しています。
「家電リサイクル法」に則って正しく処分する方法はもちろん、テレビを売却してお得に手放す方法や、不用品回収業者を利用して手軽に処分する方法もお伝えしていますので、処分時にはぜひ参考にしてください。

弊社「買取いちばんドットコム」でも、テレビの買取・回収を行っています。
テレビの種類・サイズを問わず査定を行いますので、ぜひお気軽にご相談ください!

そのほかの生活家電・電化製品に関する記事はこちら!

関連記事
おしゃれ家具が集う大阪のショップ!「TRUCK」の家具の魅力について

おしゃれ家具が集う大阪のショップ!「TRUCK」の家具の魅力について

引っ越しや買い替えで不要になった冷蔵庫を買い取ってほしい方必見!冷蔵庫の処分方法まとめ!

引っ越しや買い替えで不要になった冷蔵庫を買い取ってほしい方必見!冷蔵庫の処分方法まとめ!

マラルンガの買取はできる?特徴と魅力・査定ポイントについて

マラルンガの買取はできる?特徴と魅力・査定ポイントについて

高価買取してほしい!アンティーク家具を売るときのポイント!

高価買取してほしい!アンティーク家具を売るときのポイント!

3つの買取方法

出張買取

・量が多いor重いときにおすすめ!
・店舗に行かなくてもOK
・近郊エリアは最短30分でご自宅へ

店頭買取

・好きな時間に利用したい方
・パーキングもご用意

宅配買取

・着払いで、送料無料!
・ダンボールに詰めて送るだけ!

初めての方もお気軽にご相談ください!
無料お見積り・ご相談、随時受付中!

まずは無料相談、無料査定!

365日24時間いつでも・写真で査定したい方へ